++++++++
Facebook
Instagram
Twitter
※テキストメールでご覧になっている方へ
正しく表示されない場合はこちら

 「今日も暑いですね!」が日々の挨拶になっているこの季節ですが、年々平均気温が上がり、今年も7月の過去最高気温をマークしたとか。
 クーラーも一日中フル稼働のお宅が多いと思いますが、電力の使用料もとっても気になりますね。

 

 私も夜中はクーラーを使っていますが、朝は起きたら止めて、そのまま出勤するように心がけています。そして契約している企業の節電プログラムに登録して、毎日ちょこちょこポイントをためています。

 

 残暑もいつまで続くかわかりませんが、無理せず楽しみながら節電をして、暑い夏を乗り切りましょう!     

★☆★─────────────────────
 1.センターからのお知らせ :*:★
★☆★─────────────
【9/2(月)開催】令和6年度「市民協働相談会」Vol.2 ―地域でつながり、まちを元気に~こども園の地域連携事例から学ぶ~― 
 今回のイベントでは、こども園の地域連携専任教諭の石井さんと、保育学の研究者である三谷さんをゲストにお招きして、協働コーディネーターの原さんのファシリテートにより、こども園と地域が連携することで、園も地域も元気になった事例から、地域ケアプラザや企業等多様な主体と取り組む意義や楽しさ、苦労などについてお話しいただきます。

 こども園を含む地域の様々な主体がつながり、一緒に取り組む機会を増やし、あたたかいコミュニティを築くために何ができるかを、参加者の皆さまと一緒に考えたり、そこからヒントを得ていただいたりする機会となっております。

 子ども関係の市民活動団体のみならず、他分野の市民活動団体、企業、地域活動コーディネーターなど、皆さまの積極的なご参加をお待ちしております。

●日時 9月2日(月)15:30~17:30(15:00受付開始)

●場所 横浜市市民協働推進センター スペースAB

●対象 地域の様々な主体とつながることに関心のある方、活動を広げたい団体の方、地域活動コーディネーター等地域支援に携わる方など

●参加費 無料


●定員 30名

●申込 こちらのフォームより

●締切日 8月26日(月)17:00

★☆★──────────────
 2.イベント情報 :*:★
★☆★──────────────
【9/15(日)開催】はま親ネット講演会「不登校の子が新しい一歩を踏み出す時」

実施主体:横浜不登校親のネットワークはま親ネット 
 私たちは、学校に行きづらいお子さんや、不登校のお子さんをどのように理解し、支えたらよいでしょうか? 不登校経験者であり、20年以上取材や発信を重ねてきた、不登校ジャーナリストの石井しこうさんと一緒に考えてみませんか? 

●日時 9月15日(日)14:00~16:30(13:30開場

●場所 横浜市市民協働推進センター スペースAB

●参加費 無料

●定員 80名(先着順)
【9/18(水)、25日(水)、10/2(水)開催】新聞記者に学ぶ~人に伝わる文章を書く技術を学ぶ~

実施主体:一般社団法人ソーシャルコーディネートかながわ 

 朝日新聞の元記者から、読み手に伝わる文章の書き方を学びます。伝えたいことを文章で表現するのは苦手という方も、「書いてみたい」と意欲が湧く講座です。NPO・ボランティア活動の魅力や楽しさが伝わる文章を書いて、情報発信力を高めましょう。 

●日時(全3回) 9月18日、25日、10月2日(全水曜)、19:00~20:30

●場所 Zoomによるオンライン

●受講料 2,700円

●定員 40名

●申込締切日 8月29日(木)

★☆★──────────────
 3.助成金 :*:★
★☆★──────────────
【8/31(土)申込締切】第20回TOTO水環境基金

実施主体:TOTO株式会社

 TOTOグループは、水まわりを中心とした、豊かで快適な生活文化を創造することで、社会の発展に貢献し、世界の人々から信頼される企業を目指しています。地域を支える団体と協働で社会課題の解決を目指すために、地域の水と暮らしの関係を見直す継続的な活動を支援しています。 

●募集総額 2,760万円

●助成対象・助成金額 

<国内助成>単年助成/上限80万円

      複数年助成/上限80万円(年)×最長3年

<海外助成>単年助成/上限400万円 

●締切日 8月31日(土)

【8/31(土)申込締切】第40回社会福祉法人松の花基金知的障害者向け助成金

実施主体:社会福祉法人松の花基金 

 知的障害児(者)に係る事業および同付帯事業に対する助成等を行い、知的障害児(者)の福祉向上に微力を尽したいと考えています。


●助成金額

・総額800万円程度を予定(年度によって異なる)。

・事業助成、研究助成共に、1法人あたりの助成金額は5万円~100万円を目処とします。


●締切日 8月31日(土)必着

【9/2(月)申込締切】公益社団法人セーブ・ザ・チルドレン・ジャパン「子ども・地域おうえんファンド」

実施主体:公益社団法人セーブ・ザ・チルドレン・ジャパン 
 日本各地で子どもの暮らしや育ち、まなびを支える非営利の活動を応援し、また、これを通じて子どもたちの育つ環境を長期的に改善していくことを目的とした助成プログラムです。
 子ども、保護者、子ども支援関係者のために各地で活動する団体を幅広く対象とし、その事業や組織運営の在り方をともに考え、資金や組織運営に加え、団体の活動における子どもの権利保障のための環境づくりもサポートしていきます。 


●助成団体数 最大5団体を採択予定。

●助成金額 1団体/1年あたり200万円~300万円、最長2027年9月までの複数年助成を予定。


●締切日 9月2日(月)23:59(申請フォーム送信完了時間) 
【9/6(金)申込締切】2024年度こくみん共済coop地域貢献助成

実施主体:こくみん共済<全労災> 

 こくみん共済 coop は、豊かで安心できる社会をめざして「防災・減災活動」「環境保全活動」「子どもの健全育成活動」を重点分野と位置づけ、積極的に地域社会へ貢献する活動を展開しています。その一環として、「人と人とがささえあい、安心して暮らせる未来へ」をテーマに、これらの活動の輪を広げて、安心のネットワークをひろげていく取り組みを支援します。
地域で活動する皆さまからの応募をお待ちしております。


●助成金額 1団体あたり1事業のみとし、助成額(※)は50万円を上限とします。

※審査委員会の判断により、一部減額での助成となる場合もあります。

●助成総額 2,000万円(上限)を予定しています。


●締切日 
9月6日(金)

    【9/15(日)申込締切】2024年度東急子ども応援プログラム

    実施主体:東急株式会社 

     「東急⼦ども応援プログラム」は、⼦どもたちの幸せを⽀える地域の活動を応援します。


    助成金額 1件あたり/50~100万円(合計10件程度に助成予定) 


    ●締切日 9月15日(日)必着

      ★☆★──────────────
       4.その他 :*:★
      ★☆★──────────────
      令和6年度かながわ再エネ電力利用応援プロジェクト「事業者向け再エネ電気切換促進事業のお知らせ」 

      実施主体:横浜市脱炭素・GREEN×EXPO推進局カーボンニュートラル事業推進課 
       横浜市では、地球温暖化の原因である二酸化炭素の排出削減のため、市内事業者の皆様を対象とした再エネ電気切替促進事業を実施しています。

       お切替えいただいた方へは、お礼状をお渡しさせていただきます(年度終了後、お礼状贈呈式を実施予定)。是非この機会に再エネ電気への切替えをご検討ください。

      ●問い合わせ先

      横浜市脱炭素・GREEN×EXPO推進局

      カーボンニュートラル事業推進課

      担当:小室・志村

      電話:045-671-4155

      E-mail:da-saiene@city.yokohama.lg.jp

      【8/30(金)申込締切】自治会町内会のDXに役立つソリューション募集

      実施主体:横浜市市民局地域活動推進課 

       横浜市では、市内にある約2,800の自治会町内会のDXを推進するため、スマホ教室や自治会へのDXのアドバイス・支援を行える団体を募集しています。

       できる内容や団体は、リスト化して自治会町内会にご案内してまいります(横浜市が契約主体となるものではありません。自治会町内会との連携・契約となります)。

       皆さまからのご応募、お待ちしております。


      ●応募方法

      下記【テーマ型共創フロント(No.197 自治会町内会のDXに関する提案)】のリンクを確認の上、提案様式(対応できる内容)を市民局地域活動推進課までメール<sh-jichikai@city.yokohama.lg.jp>にて、お送りください。

      【テーマ型共創フロント(No.197 自治会町内会のDXに関する提案)】

       

      ●問い合わせ先

      市民局地域活動推進課 

      担当:松永、石栗

      電話:045-671-2317

      E-mail:sh-jichikai@city.yokohama.lg.jp


      ●締切日 8月30日(金)
      【8/30(金)申込締切】「第31回横浜環境活動賞」募集中! 

      実施主体:横浜市みどり環境局環境活動事業課 
       「第31回横浜環境活動賞」を募集中です!
      「横浜環境活動賞」は、地域でさまざまな環境活動を積極的に行っている皆様を表彰する制度です。「第31回横浜環境活動賞」の募集をしておりましたが、このたび、募集期間を8月30日(金)まで延長したため、改めてご連絡いたします。
       環境にやさしい活動をしている皆さんのご応募をお待ちしています!

      ●詳細・応募様式ダウンロードは、横浜環境活動賞ホームページから

      ●募集期間:令和6年8月30日(金)必着
      【8/31(土)申込締切】日本女性学習財団未来大賞

      実施主体:公益財団法人日本女性学習財団 
       テーマは「出発・再出発」。男女共同参画社会、多様な人々が生きやすい社会の実現に向けて、次への一歩を踏みだしたい/踏みだした人(踏みだす人を支援する人・グループも可)の思いやその過程などをまとめたレポートを募集し、優秀作を表彰します。

      ●賞 大賞/1篇、奨励金10万円 ※該当作がない場合もある。

      ●締切日 8月31日(土)当日消印有効
      【9/3(火)申込締切】公益財団法人パナソニック教育財団2024年度子どもたちの“こころを育む活動”大募集

      実施主体:公益財団法人パナソニック教育財団 
       「こころを育む総合フォーラム」では、毎年、未来を担う子どもたちのために、全国で取り組まれている子どもたちの“こころを育む活動”を表彰しています。
      皆さまの心温まる活動の応募をお待ちしています。 

      ●表彰 
      <全国大賞>賞状および賞金(50万円)
      <優秀賞・特別賞>賞状および賞金(20万円)

      ●締切日 9⽉3⽇(火)17:00
      【9/9(月)申込締切】住友生命保険相互会社「第18回未来を強くする子育てプロジェクト」

      実施主体:住友生命保険相互会社 

       より良い子育て環境づくりに取り組む個人・団体を募集します。各地域の参考になる特徴的な子育て支援活動を社会に広く紹介し、他地域への普及を促すことで、子育て環境を整備し、子育て不安を払拭することを目的としています。 
       また子育てと人文・社会科学分野の研究活動の両立に努力されている女性研究者を支援します。

      【子育て支援活動の表彰】

      ●表彰

      <内閣府特命担当大臣賞>表彰状、スミセイ未来大賞の1組に授与

      <文部科学大臣賞>表彰状、スミセイ未来大賞の1組に授与

      <スミセイ未来大賞>表彰盾、副賞100万円、2組程度

      スミセイ未来賞>表彰盾、副賞50万円、10組程度

      【女性研究者への支援】

      ●助成金額 1年間/100万円(上限)を2年間まで支給、10名程度


      ●締切日 9月9日(月)必着 

        ★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

        【情報掲載について
        本メールは、当センター職員と名刺交換をされた方、メールマガジンに登録を希望された方に、市民活動に関するイベント情報や助成金情報をお送りしています。


        イベントや講座の内容や安全を当センターが保証するものではありません。

        本メールマガジンの解除をご希望の方は、本メール最下部の配信停止ボタンよりお手続きをお願いいたします。

        このメールは送信専用のメールアドレスから配信されています。ご返信いただいてもお答えできませんのでご了承ください。

        ★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★


        横浜市市民協働推進センターメールマガジン”Civic Times” vol.97(2024年8月15日)

        <発行>
        横浜市市民協働推進センター
        <運営>
        認定NPO法人市民セクターよこはま・横浜市市民局市民協働推進課
        〒231-0005 

        横浜市中区本町6丁目50-10 横浜市庁舎1階


        TEL:045-671-4732 FAX:045-223-2888
        https://kyodo-c.city.yokohama.lg.jp/

        本メールは mm@shimin-sector.jp よりyanamoto@shimin-sector.jp 宛に送信しております。
        弁天通6丁目81番 コーケンキャピタルビル 2階C号室, 横浜市, 神奈川県 231-0007, Japan


        全てのメーリングリストから配信を停止する。 配信停止 | 登録情報更新 |