++++++++
Facebook
Instagram
Twitter
※テキストメールでご覧になっている方へ
正しく表示されない場合はこちら

 今年も暑さが厳しくなってまいりましたが、いかがお過ごしでしょうか。

 

 センターは、協働相談会の準備を進めております。暑さに負けない情熱で活動している皆さんと、ゲスト、協働コーディネーターが一緒に活動の悩みやテーマについて話し合う場です。

 7月30日には、皆さんが楽しく活動できる組織について話しましょう。ゲストからは地域活動をしながら感じた楽しさを、協働コーディネーターからは組織経営論のミニセミナーも用意しています。

 続けて9月の相談会では、子どもを考えたまちづくりのために、地域連携のあり方について一緒に考えていきたいと思います。

 皆様のご参加を心よりお待ち申し上げます。

            横浜市市民協働推進センター 韓 昌熹

★☆★─────────────────────
 1.センターからのお知らせ :*:★
★☆★─────────────
【7/28(日)締切】】市民活動アピール企画 参加団体大募集!団体の活動をアピールしませんか?

 横浜市市民協働推進センターでは、横浜市内の市民活動団体の活動を市民の皆さんに広く知っていただくため、市庁舎でのイベント開催にあわせ、ワークショップ等の体験型イベントをはじめ、スライドやチラシ配架等でも市民活動団体の活動をアピールしています。

 このたび市民協働推進センターの大型スクリーンを活用し、活動をアピールする市民活動団体を募集します。この機会に、皆さんの市民活動を広くアピールしてみませんか? ご応募お待ちしています。 


●募集内容 団体の活動内容(チラシ・パンレット・写真のデータ)

●募集期間 7月28日(日)まで

●申し込み方法 HPのフォームからお願いします。

【7/30(火)開催】令和6年度 「市民協働相談会」 Vol.1―若手人材が楽しく活躍できる組織を目指して―
 若手人材が楽しく活動できる組織とはどのようなものか、現役で活発に活動している30代のNPOスタッフと一 緒に考えてみませんか?
 今回のイベントでは、青葉区の多世代拠点「街の家族」さんの若手理事をお招きし、スタッフになったきっかけや、事業担当者としての多忙な日々、世代の異なるメンバーとの運営についてなどのお話を伺います。また、非営利組織の経営を専門にしている協働コーディネーターの楯さんから、組織運営のキーポイントについてもお話しいただき、参加者と一緒にワークショップで整理します。
 若手人材が活躍できる組織づくりに関心がある方、地域での活動に興味がある方のご参加をお待ちしております。 

●日時 7月30日(火)18:00~20:00(17:30受付開始)

●場所 横浜市市民協働推進センター スペースAB

●対象 若手人材が活躍できる組織づくりに関心がある方、地域での活動に興味がある方など 

●参加費 無料

●定員 30名

●申込 こちらのフォームより

●締切日 7月24日(水)17:00
【9/2(月)開催】令和6年度「市民協働相談会」Vol.2 ―地域でつながり、まちを元気に~こども園の地域連携事例から学ぶ~― 
 今回のイベントでは、こども園の地域連携専任教諭の石井さんと、保育学の研究者である三谷さんをゲストにお招きして、協働コーディネーターの原さんのファシリテートにより、こども園と地域が連携することで、園も地域も元気になった事例から、地域ケアプラザや企業等多様な主体と取り組む意義や楽しさ、苦労などについてお話しいただきます。

 こども園を含む地域の様々な主体がつながり、一緒に取り組む機会を増やし、あたたかいコミュニティを築くために何ができるかを、参加者の皆さまと一緒に考えたり、そこからヒントを得ていただいたりする機会となっております。

 子ども関係の市民活動団体のみならず、他分野の市民活動団体、企業、地域活動コーディネーターなど、皆さまの積極的なご参加をお待ちしております。

●日時 9月2日(月)15:30~17:30(15:00受付開始)

●場所 横浜市市民協働推進センター スペースAB

●対象 地域の様々な主体とつながることに関心のある方、活動を広げたい団体の方、地域活動コーディネーター等地域支援に携わる方など

●参加費 無料


●定員 30名

●申込 こちらのフォームより

●締切日 8月26日(月)17:00

 

★☆★──────────────
 2.イベント情報 :*:★
★☆★──────────────
【7/21(日)開催】「ヨコハマ市⺠まち普請事業1 次コンテスト」開催!!

主催:横浜市都市整備局地域まちづくり課、横浜市住宅供給公社、認定NPO法人市民セクターよこはま   
 今年度は14 グループが、1次コンテストに臨みます。今年も市庁舎アトリウムで開催!観覧⾃由!YoutubeでのLIVE配信もあります。
 まちづくりへの強い思いを持ったグループによる施設整備についてのプレゼンテーション、審査員との⽩熱した質疑応答、そして緊張感あふれる結果発表をお⾒逃しなく!

●日時 7月21日(日)10:15~17:30(10:00開場予定)

●場所 横浜市役所アトリウム(中区本町6-50-10)
※会場で観覧いただけます!

●参加費 無料(申込不要)

●配信 10:15 ~
YouTube チャンネル「ヨコハマ市⺠まち普請事業」
※コンテストは17:30終了予定ですが、実施状況により配信時間が変更となる場合があります。

※各グループの提案内容の展⽰ブースを設置します。⾃由にご覧いただけます。
※各グループの提案書は、コンテスト当⽇9:00からこちらのサイトよりご覧いただけます。
【8/9(金)開催】令和6年度神奈川県地域防犯ボランティアセミナー「特別防犯講演会」入門編

実施主体:神奈川県くらし安全交通課

 あなたの防犯力が地域の防犯力を高める「特別防犯講演会」。最新の防犯事情に興味のある方、PTAや地域の活動に参加されている方、ボランティア活動に興味のある方、防犯パトロールに参加している方、どなたでもご参加ください!

●プログラム
第1部「特殊詐欺の傾向と対策」
第2部「防犯ボランティアが育む!地域の安全と安心プロフィール~見守りの意義と効果、パトロールのコツ~」
 
●日時 8月9日(金)14:00~16:00(13:30開場)

●場所 かながわ県民センター3階301会議室(横浜駅西口徒歩5分)

●参加費 無料

●定員 70名

●締切日 7月31日(水)※応募多数の場合は抽選となります。
 
【9/15(日)開講・6回講座】つなっぐ子ども・若者サポートボランティア養成講座2024

主催:認定NPO法人子ども支援センターつなっぐ
 ボランティアとして子ども・若者に適切なサポートができるよう、必要な知識を身につけるための講座を開催します。

 子どもや若者に関わることに興味のある方、なにかボランティアをしたいと思っている方‥等々、この講座を受けて、私たちと一緒に活動するつなサポ(つなっぐサポーター)になりませんか。


●日程 ※時間はすべて10:00~12:00

・第1回/9月15日(日)

つなっぐってどんな活動をしているの?

〜子どもの中長期支援、多機関多職種連携の必要性〜

・第2回/10月27日(日)

そもそもボランティアって?

・第3回/11月17日(日)

ボランティアのためのトラウマインフォームドケア

~ボランティアの場面で出会う解離の理解と対応~

・第4回/12月7日(土)※市民公開講座付き

見立てと共有

◎第11回市民公開講座13:30~16:30

「性被害を受けた子どもへの心理的支援」(仮称)

(上智大学総合人間科学部心理学科准教授 齋藤 梓氏)

・第5回/2025年1月18日(土)

家族関係の理解(ジェノグラムとエコマップ)

・第6回/2025年2月16日(日)

講座に参加する前後での変化とこれからへの思い

●会場 横浜市青少年育成センター(関内ホール地下2階)

●対象 子ども・若者に関わるボランティアをされている方、子ども・若者に関わるボランティアに興味のある方

●定員 先着30名

●参加費 12,000円(税込)

●締切日 9
月8日(日)

★☆★──────────────
 3.助成金 :*:★
★☆★──────────────

 フルーツ(果物類)を加え栄養補給を!

食を通じてこどもたちの健康を支えるこども食堂。こどもの成長には食物繊維、ビタミン、ミネラル等の摂取も重要です。

 こども食堂を運営する法人・団体を対象に、フルーツ(果物類)の購入の費用を助成金として給付いたします。


●助成金額 1こども食堂につき50,000円

●助成枠 600件(予定) 

●締切日 7月25日(木)

【7/31(水)申込締切】公益財団法人葉田財団「2024年度 子どもの未来助成事業 」

 社会的養護を必要とする困難を抱えた子供たちに対し、心身の成長と自立の支援を行い、これをもって子供たちの健全な育成に寄与するという目的のために、2024年度子供の未来助成事業の募集を行います。 


●助成金額 1施設あたりの助成金の上限は100万円

●助成総額 1,500万円


●締切日 7月31日(水)17:00

【8/16(金)申込締切】令和6年度横浜市こども食堂等活動支援補助金

実施主体:横浜市こども青少年局地域子育て支援課

 いわゆる「こども食堂」等、市内における地域の自主的なこどもの居場所づくりを支援することを目的として補助金を交付します。 


●助成金額 1開催につき1万円(上限24万円) 


●締切日 8月16日(金)

【8/22(木)申込締切】公益財団法人住友生命健康財団「スミセイコミュニティスポーツ推進助成プログラム」

実施主体:公益財団法人住友生命健康財団
 私たちは、コミュニティスポーツを「地域において様々な人々が、楽しみながら参加・交流し、スポーツ を通じて一人ひとりの健やかな暮らしの実現をめざす取り組み」と捉えています。 

 本プログラムでは、 スポーツを楽しむ文化が地域に根づき、社会の新しい価値を創り出すような取り組みを応援します。

●助成対象プロジェクト

【一般】地域の中で一人ひとりの健やかな暮らしの実現につながるコミュニティスポーツ

【特定】心身の障がいや長期療養などにより社会参加が困難な状況にある人と共に楽しめるコミュニティスポーツ

助成金額

【チャレンジコース】地域におけるコミュニティスポーツのチャレンジと、その後の自立・発展をめざすもの(1年間)/50万円以下、16件程度
【アドバンスコース】地域を超えたコミュニティスポーツの展開や、特定の地域におけるコミュニティスポーツの深化をめざすもの(2年間)/
300万円以下、4件程度

●締切日 8月22日(木)当日必着
【8/23(金)申込締切】パルシステム神奈川「第25回市民活動応援プログラム」

実施主体:パルシステム神奈川

 神奈川県には、生活困窮、子育て、国際交流、福祉、まちづくりなど、さまざまな分野で市民が主体となってがんばっている団体が数多くあります。
 当組合では、そのような団体を『市民活動応援プログラム』という制度を設け、資金面で応援しています。 

●助成プログラム

【市民活動支援金】パルシステム神奈川の剰余金からなる「社会貢献支援積立金」を原資に、1団体30万円を上限に給付します。

●助成金額 1団体30万円


●助成総額 400万円


●締切日 8月23日(金)23:59

【賛助金カンパ】一次選考を通過した団体の活動に対し、組合員のみなさんにカンパを呼びかけ、団体に届けます。


●実施日 11月上旬から11月下旬

    ★☆★──────────────
     4.その他 :*:★
    ★☆★──────────────
    【7/26(金)申込締切】2024年度国際交流基金地球市民賞

    実施主体:国際交流基金
     国際交流基金地球市民賞は、全国各地で国際文化交流活動を通じて、日本と海外の市民同士の結びつきや連携を深め、互いの知恵やアイディア、情報を交換し、ともに考える団体を応援します。どなたでも応募いただけます。 

    ●応募について
    1.応募団体の対象活動は「文化芸術による地域づくりの推進」「多様な文化の共生の推進」「市民連携・国際相互理解の推進」などです。
    2.5件まで推薦できます。自薦も可能です。
    3.社会的企業などの営利団体もエントリーできます。

    ●受賞概要

    授賞件数/3件以内

    授賞内容/正賞(賞状)と副賞(1件200万円)


    ●締切日 7月26日(金)郵送の場合は当日消印有効 
    【7/29(月)申込締切】第18回かながわ子ども・子育て支援大賞表彰候補募集中!

    実施主体:神奈川県福祉子どもみらい局子どもみらい部次世代育成課 
     県では、事業者や個人・団体等が取り組む子ども・子育て支援活動のモデルとなる活動に対して、毎年、かながわ子ども・子育て支援大賞として表彰しています。
     皆様が現在取り組まれている活動、あるいは、ご存知の素晴らしい活動について、是非ご応募ください。

    ●表彰内容

    ・大賞/1件、副賞20万円

    ・奨励賞(事業者部門、個人・団体部門)/各部門数件、

    副賞10万円

    ・草の根賞/数件、副賞4万円

    ・特別賞/1件、副賞15万円

    ●締切 7月29日(月)郵送の場合当日消印有効


    【8/15(⽊)申込締切】「第31回横浜環境活動賞」募集中!

    実施主体:横浜市みどり環境局環境活動事業課
     「横浜環境活動賞」は、地域でさまざまな環境活動を⾏っている皆様を表彰する制度です。「第31回横浜環境活動賞」の募集を開始しました。環境にやさしい活動をしている皆さんのご応募をお待ちしています!

    ●締切日 8⽉15⽇(⽊)必着

    ●詳細・応募⽤紙のダウンロードは、横浜環境活動賞ホームページから

    ★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

    【情報掲載について
    本メールは、当センター職員と名刺交換をされた方、メールマガジンに登録を希望された方に、市民活動に関するイベント情報や助成金情報をお送りしています。


    イベントや講座の内容や安全を当センターが保証するものではありません。

    本メールマガジンの解除をご希望の方は、本メール最下部の配信停止ボタンよりお手続きをお願いいたします。

    このメールは送信専用のメールアドレスから配信されています。ご返信いただいてもお答えできませんのでご了承ください。

    ★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★


    横浜市市民協働推進センターメールマガジン”Civic Times” vol.96(2024年7月18日)

    <発行>
    横浜市市民協働推進センター
    <運営>
    認定NPO法人市民セクターよこはま・横浜市市民局市民協働推進課
    〒231-0005 

    横浜市中区本町6丁目50-10 横浜市庁舎1階


    TEL:045-671-4732 FAX:045-223-2888
    https://kyodo-c.city.yokohama.lg.jp/

    本メールは mm@shimin-sector.jp よりyanamoto@shimin-sector.jp 宛に送信しております。
    弁天通6丁目81番 コーケンキャピタルビル 2階C号室, 横浜市, 神奈川県 231-0007, Japan


    全てのメーリングリストから配信を停止する。 配信停止 | 登録情報更新 |