++++++++
Facebook
Instagram
Twitter
※テキストメールでご覧になっている方へ
正しく表示されない場合はこちら

 もうすぐ7月、あっという間に1年の半分が過ぎようとしています。
皆さん、年明けに1年の目標を立てられましたか?
折り返しの今、振り返りや見直しを行う良い時期かもしれませんね。

 

 市民協働推進センターでは、メルマガの他、ホームページやSNS(Facebook、Instagram、X)で皆さんの活動に役立つ情報を積極的に発信しています。
ぜひフォローしていただき、最新情報をお受け取りください!

横浜市市民協働推進センター 広報担当 小川 由起子

【7/6(土)開催】都筑区制30周年記念基調講演「都筑区の緑道の設計者がその原点と今後への思いを語る」 
【7/14(日)開催】楽しく安全な水辺の遊び方<実技講習> 
【7/23(火)、31(水)、8/6(火)、22(木)開催】地域を豊かにするために活動する市民基礎講座

3.助成金

【6/28(金)申込締切】みずほ福祉助成財団「
会福祉助成金」 

【7/5(金)申込締切】読売光と愛の事業団「子ども育成支援事業」

【7/11(木)申込締切】第35期プロ・ナトゥーラ・ファンド助成 
【7/12(金)申込締切】SOMPO福祉財団 NPO基盤強化資金助成「住民参加型福祉活動資金助成」
 
【7/23(火)申込締切】かながわボランタリー活動推進基金21「協働事業負担金」
【7/31(水)申込締切】Panasonic「
NPO/NGOサポートファンドforSDGs」

4.その他
【7/1(月)締切】令和6年度あしたのまち・くらしづくり活動賞レポート募集
【7/9(火)申込締切】子ども・若者みらい提案→実現プロジェクト
【7/23(火)申込締切】第5回日本サービス大賞(内閣総理大臣表彰)

【7/31(水)申込締切】第19回マニフェスト大賞
【7/31(水)申込締切】第20回 住まいのまちなみコンクール
【7/31(水)申込締切】第29回神奈川県弁護士会人権賞 候補者募集
★☆★─────────────────────
 1.センターからのお知らせ :*:★
★☆★─────────────
【7/17(水)開催】令和6年度 よこはまNPO会計セミナー
 NPOの会計をしっかりと理解し、自らの経営をサポートする力を身につけたい「会計担当者」の皆さまを対象に、「よこはまNPO会計セミナー」を開催します。

 活動に関わってくださる人たちや寄付をしてくださる人たちに支えられているNPO法人の運営状況を公開し、継続して応援していただくためには、日ごろから帳簿をつけて会計を適切に管理する必要があります。
 今回のセミナーでは、NPO法人の会計に精通した税理士の方をお招きし、予算から決算までの会計処理の流れや、書類作成のポイントなどをわかりやすく解説していただきます。日常の会計処理はもちろんのこと、NPOの特有な会計処理についてもしっかりと理解し、法人会計をきちんと管理・把握できるようになることを目指します。

 NPO法人の会計担当者としてのスキルアップを目指す皆さまのご参加を心よりお待ちしております

●日時 7月17日(水)14:00~16:00(13:30受付開始)


●場所 横浜市市民協働推進センター スペースAB

   (スペースABは、アトリウム側にあります)


●定員 30名(先着順)

●参加費 無料


●申込締切 7月8日(月)17:00

●申込方法 こちらのフォームより
【7/19(金)締切】令和6年度 市民協働提案事業
 「市民協働提案事業」は、市民のみなさまが横浜市と協働で実施する、地域や社会の課題解決・まちの魅力づくりにつながるような事業の提案を募集し、その実現に

向けて協働先の担当部署とのコーディネートやアドバイスなどの支援を行う事業です。

 また、採択事業には団体に対して活動資金の助成(上限30万円/1年・継続3年まで)も行います。

 令和6年度は、市民のみなさまから自由な提案を募集する「従来型」、行政の設定したテーマに対する提案を募集する「行政による『テーマ設定型』」の2区分で募集を行っておりますが、「従来型」のみ募集期限を延長いたします。

 申し込みには事前相談が必要となりますので、横浜市との協働で取り組みたい事業の案がございましたら、まずは下記より相談のお申し込みをお願いします。


●募集区分 
<従来型>

助成対象期間 令和7年4月1日(火)~令和8年3月31日(火)

●申込受付期間 <従来型>

令和6年7月19日(金)まで(申請には事前相談が必要です)。

ご案内はこちら

事前相談はこちら

【7/30(火)開催】令和6年度 「市民協働相談会」 Vol.1―若手人材が楽しく活躍できる組織を目指して―
 若手人材が楽しく活動できる組織とはどのようなものか、現役で活発に活動している30代のNPOスタッフと一 緒に考えてみませんか?
 今回のイベントでは、青葉区の多世代拠点「街の家族」さんの若手理事をお招きし、スタッフになったきっかけや、事業担当者としての多忙な日々、世代の異なるメンバーとの運営についてなどのお話を伺います。また、非営利組織の経営を専門にしている協働コーディネーターの楯さんから、組織運営のキーポイントについてもお話しいただき、参加者と一緒にワークショップで整理します。
 若手人材が活躍できる組織づくりに関心がある方、地域での活動に興味がある方のご参加をお待ちしております。 

●日時 7月30日(火)18:00~20:00(17:30受付開始)

●場所 横浜市市民協働推進センター スペースAB

●対象 若い人材が活躍できる組織づくりに関心がある方、地域での活動に興味がある方など

●参加費 無料

●定員 30名

●申込 こちらのフォームより

●締切日 7月24日(水)17:00
市民協働推進センター閉館時間変更のお知らせ

2024年6月より、平日夜間の利用予約がない場合、協働ラボを18:00で閉館いたします。

●開館時間

<利用予約がない場合>
平日9:00~18:00、土日祝9:00~17:00
<利用予約がある場合>
平日9:00~20:00、土日祝9:00~17:00

※閉館時間は、ホームページをご確認ください。

閉館時間変更に伴う協働ラボ予約ルールの変更について 

 横浜市市民協働推進センターは、6月からの閉館時間変更に伴い、協働ラボ打合せスペース予約ルールを変更いたしました。


【変更点】

●予約受付開始

(変更前)2週間前の同曜日

(変更後)6か月前の同日9:00

●予約受付終了

(変更前)利用前日

(変更後)利用前日17:00
※18時以降の利用を含む打合せの場合は、利用予定日前月の10日17:00までに予約が必要

<例>

・6月20日 16:00~18:00の利用の場合

→予約期間は、6か月前 ~ 前日17:00
・6月20日 16:00~19:00の利用の場合

→予約期間は、6か月前~5月10日17:00

★☆★──────────────
 2.イベント情報 :*:★
★☆★──────────────
【7/6(土)開催】都筑区制30周年記念基調講演「都筑区の緑道の設計者がその原点と今後への思いを語る」

主催:横浜市都筑区都筑土木事務所 
 令和6年度都筑区公園愛護会のつどい内で、都筑区制30周年記念基調講演として「都筑区の緑道の設計者がその原点と今後への思いを語る」をテーマに、都筑区の緑道の設計者である上野氏に講演してもらいます。

●講師 上野 泰氏(ランドスケープデザイナー) 

●日時 7月6日(土)14:30~16:00

●場所 都筑公会堂ホール

●参加費 無料

●定員 400名(事前申込不要)
【7/14(日)開催】楽しく安全な水辺の遊び方<実技講習>

主催:神奈川県立青少年センター指導者育成課

 主に水辺(川)を使った野外活動のプログラムの指導法の基礎的な技術を学びます。あわせて安全管理のノウハウや、野外活動を企画する際のポイントなどについても学びます。

 午前中は、専門の講師による講義がメインとなります。主に、水辺の活動のリスクマネジメントについて知識を深めていきます。午後は、実習がメインとなります。中津川に入り、危険個所の把握や回避急流救助技術のスキルを身につけていきます。 

●日時 7月14日(日)10:00~16:30

●場所 講義/半原公民館 実習/中津川

●参加費 416円 ※保険料の実費負担です。

●定員 20名

●締切日 6月21日(金)
 
【7/23(火)、31(水)、8/6(火)、22(木)開催】地域を豊かにするために活動する市民基礎講座

主催:NPO法人
全員参加による地域未来創造機構
 地域活動への共感と、受講者同士のコミュニケーションによって次の一歩を踏み出すきっかけを作ります。
 これまで生活クラブ・福祉クラブの組合員やワーカーズ・コレクティブが積み上げてきた参加型福祉のノウハウや地域の人的ネットワークをもとに、「居場所」等を拠点とする活動や支えあい・たすけあい活動への共感と参加を高めるための講座です。 

●日程・場所 4回連続講座
第1回/7月23日(火)かながわ県民センター1501
第2回/7月31日(水)かながわ県民センター1502
第3回/8月6日(火)富岡サロンジュピのえんがわ
第4回/8月22日(木)かながわ県民センター1502
※最終日の講座終了後、ご希望の方へ、地域の活動に参加してみたい、仲間を作りたいなどの無料の個別相談会を開催します。

●時間 10:00~12:00、第1回のみ10:00~12:30

●参加費 3,000円(4回)

●申込締切 7月9日(火)
★☆★──────────────
 3.助成金 :*:★
★☆★──────────────
【6/28(金)申込締切】みずほ福祉助成財団「社会福祉助成金」

実施主体:公益財団法人みずほ福祉助成財団 

 当財団は、社会福祉の向上に寄与することを願って、社会福祉に関する諸活動に対して助成を行います。主として、障がい児者の福祉向上を目的とする事業や研究を対象に助成します。 


●助成カテゴリー

①事業助成

②研究助成


●助成金額

事業助成、研究助成共に、助成額は20万円~100万円かつ事業(研究)総額の90%以内とします(自己資金は10%以上必要になります)。助成総額は4,000万円を予定。


●締切日 6月28日(金)当日消印有効

【7/5(金)申込締切】読売光と愛の事業団「子ども育成支援事業」

実施主体:社会福祉法人読売光と愛の事業団
 読売光と愛の事業団は、手助けが必要な子どもたちの支援活動をしている団体に資金を援助する「子ども育成支援事業」の助成先を募集します。食事をしたり、学習をしたりする環境が不十分な子どもたちや不登校、ひきこもりの子どもを抱える保護者への支援、ボランティア養成や啓発などをしている団体が対象です。 

●助成金額
1団体につき50万円を上限とし、総額600万円の助成を予定。法人格の有無は問いません。

●締切日 7月5日(金)必着
【7/11(木)申込締切】第35期プロ・ナトゥーラ・ファンド助成

実施主体:公益財団法人自然保護助成基金 

 プロ・ナトゥーラ・ファンド助成では、自然保護のためのフィールドワークに基づいた基礎的な研究や、地域に根ざした自然保護活動、当財団が年度ごとに定める特定のテーマに取り組むプロジェクトに対して助成を行います。

●助成対象

A.国内研究助成

B.国内活動助成(地域NPO活動枠含む)

C.海外助成

D.特定テーマ助成
 ※以下、
2024年度特定テーマ
 ①「絶滅が危惧される植物(種あるいは群生地)の保  
  全に関する研究・活動」

 ②「河口域および海浜等の沿岸域の生物多様性保全に
  資する研究・活動」


●助成金額と期間

A.1件あたり上限100万円/1~2年間 
B.1件あたり上限100万円/1年間 
C.1件あたり上限100万円/1年間
D.1件あたり上限100万円/1年間、または上限200万円/最大2年間

●締切日 7月11日(木)18:00

    【7/12(金)申込締切】SOMPO福祉財団 NPO基盤強化資金助成「住民参加型福祉活動資金助成」

    実施主体:公益財団法人SOMPO福祉財団 

     公益財団法人SOMPO福祉財団では、福祉および文化の向上に資することを目的に、主として障害児・者、高齢者などを対象として活動するNPOの支援、社会福祉の学術文献表彰、学術研究・文化活動の助成などを実施しています。

     住民参加型福祉活動資金助成は、「NPO基盤強化資金助成」において2017年から開始 したプログラムで、地域における高齢者・障害者・子ども等に関する複合的な生活課題に、地域住民が主体となって、包括的な支援を行なう活動に必要な資金を助成します。 


    ●助成金額 1団体30万円を上限とします。(総額450万円)

    ●締切日 7月12日(金)17:00まで

    【7/23(火)申込締切】かながわボランタリー活動推進基金21「協働事業負担金」

    実施主体:かながわ県民サポートセンター基金事業部 

     「かながわボランタリー活動推進基金21」は、多様な主体が協働、連携して地域や社会の課題解決を図る協働型社会の実現に向け、非営利で公益を目的とする活動(ボランタリー活動)の開始や拡充に対し、期限を区切って支援を行うものです。

     この基金の趣旨を踏まえ、先駆的でモデル性が高く、費用対効果に優れ、将来の自立を見据えた事業提案を求めます。

     「協働事業負担金」は地域や社会の課題解決に向け、 県と協働して効果的に事業を行っていただく制度です。 


    ●助成金額 事業に要する経費について年間500万円を上限に負担金を交付します。交付期間は最長5年間で、年度ごとに審査があります。


    ●締切日 7月23日(火)

    【7/31(水)申込締切】Panasonic「NPO/NGOサポートファンドforSDGs」

    実施主体:パナソニックホールディングス株式会社

     SDGsの大きな目標である「貧困の解消」に向けて取り組むNPO/NGOを対象に、「海外助成」「国内助成」の2つのプログラムで、第三者の客観的視点を取り入れながら組織課題を明らかにする組織診断や、具体的な組織課題の解決、組織運営を改善するための組織基盤強化の取り組みに助成します。
     なお、昨年度より「組織診断からはじめるコース」は、組織診断だけでなく、組織基盤強化の実施にも取り組めるよう、助成事業期間と助成金額を改訂しています。 

    ●助成対象事業
    ①組織診断からはじめるコース
    ②組織基盤強化コース

    ●助成金額
    ①1団体あたり上限150万円(1年目)
    ②1団体あたり上限200万円(毎年)
    助成総額:「新規助成」「継続助成」あわせて、海外助成1,500万円、国内助成1,500万円、合計3,000万円

    ●応募受付期間 7月16日(火)~31日(水)必着 

    ★☆★──────────────
     4.その他 :*:★
    ★☆★──────────────
    【7/1(月)締切】令和6年度あしたのまち・くらしづくり活動賞レポート募集

    実施主体:公益財団法人あしたの日本を創る協会、読売新聞東京本社、NHK 
     地域が直面するさまざまな課題を自らの手で解決して、住み良い地域社会の創造をめざし、独自の発想により全国各地で活動に取り組んでいる地域活動団体のみなさまへ、活動の経験や知恵などのストーリーをレポートとしてぜひお寄せください。

    ●応募レポート
    ・活動内容と現在までの成果等を、2,000字程度でお書きください。
    ・レポートはなるべく活動のストーリーが見えるようにお書きください。
    ・活動の様子が分かる写真5~6枚程度添付してください。各写真の簡単な説明もつけてください。
    ・上記以外に、活動内容を補足する文書、実施記録等がある場合には添付してお送りください。  

    ●表彰・賞状の贈呈(予定)
    内閣総理大臣賞/1件、賞状・副賞20万円
    内閣官房長官賞/1件、賞状・副賞10万円
    総理大臣賞/1件、賞状・副賞10万円
    主催者賞/5件、賞状・副賞5万円
    振興奨励賞/20件、賞状 

    ●締切 7月1日(月)
    【7/9(火)申込締切】子ども・若者みらい提案▷実現プロジェクト

    実施主体:神奈川県福祉子どもみらい局次世代育成課企画グループ 
     子ども・若者の皆さんの目線で考えた事業提案を募集し、選出されたものについて県が事業化をします。事業化にあたっては、提案者も一緒に参加していただけます。

    ●募集テーマ
    「子ども・若者がみらいに希望を持てる社会にするための提案」

    募集対象者

    県内に在住・在学・在勤の6~29歳(1995年4月2日~2018年4月1日生まれの方)
    ・構成員全員が上記に該当する場合は、学校・クラス又はグループ単位でも提出可能です。

    ・「小学生部門(6~12歳)」「中高生部門(13~18歳)」「若者部門(19~29歳)」の3つに分けて募集します。

    事業の考え方
    ・テーマに沿って自由な発想で考えてください。

    ・あなたの提案を知事に発表してください。

    ・事業の予算は上限300万円です。

    ・6か月以内で実現できる内容にしてください。


    ●締切日 7月9日(火)

    【7/23(火)申込締切】第5回日本サービス大賞(内閣総理大臣表彰) 

    実施主体:公益財団法人日本生産性本部サービス産業生産性協議会
     「日本サービス大賞」は、2015年に開始され、今回で5回目となります。これまでに109件の優れたサービスが受賞しています。
     分野を問わず、幅広いサービスの中から優れた事例を表彰します。製造業や農林水産分野も対象です。規模、業種、営利・非営利は問いません。個々のサービス単位での複数の応募も可能です。

    ●表彰の種類(予定)

    内閣総理大臣賞、経済産業大臣賞、総務大臣賞、厚生労働大臣賞、農林水産大臣賞、国土交通大臣賞、地方創生大臣、JETRO理事長賞、優秀賞、審査員特別賞

    ★受賞事例以外でも、優れた事例を広くご紹介する場合があります。


    ●締切日 7月23日(火)15:00

    【7/31(水)申込締切】第19回マニフェスト大賞

    実施主体:マニフェスト大賞実行委員会(早稲田大学マニフェスト研究所) 
     マニフェスト大賞は、地方自治体の議会、首長、市民等による、地域の民主主義向上に資する優れた取り組みを募集し、表彰するものです。これにより、地域で努力を重ねる方々に栄誉を与え、さらなる意欲向上を期するとともに、優れた取り組みが広く知られ互いに競いあうようにまちづくりを進める「善政競争」の輪を拡げることを目的としています。
     
    ●表彰の種類
    ・ローカル・マニュフェスト部門
    ・シティズンシップ部門
    ・議会改革部門
    ・政策・まちづくり部門
    ・グランプリ
    ・特別審査員賞
    ・インターネット投票特別賞

    ●締切日 7月31日(水)
    【7/31(水)申込締切】第20回住まいのまちなみコンクール

    実施主体:一般財団法人住宅生産振興財団、一般社団法人すまいづくりまちづくりセンター連合会 
     まちなみの形成には、地域の方々による、継続的な維持管理、運営、コミュニティの形成等の多様な取り組みが必要となります。
     住まいのまちなみコンクールは、このような活動に取り組む住民組織の皆さまをまちづくりのモデルとして表彰し支援するとともに、これらの取り組みを各地でまちなみ形成に取り組む方々に広く情報提供し、活動の一助としていただくことを目的としています。 

    ●支援内容 
    良好なまちなみの維持管理、運営に取り組む住民組織を表彰し、受賞団体には、維持管理活動の推進のために年30万円を3年間支援します。 

    ●締切日 7月31日(水)
    【7/31(水)申込締切】第29回神奈川県弁護士会人権賞候補者募集

    実施主体:神奈川県弁護士会 
     神奈川県弁護士会では、横浜市緑区(現青葉区)で発生した米軍機墜落事故訴訟弁護団からの寄付をきっかけに、1992年3月に人権救済基金を設立しました。その有意義な使途のひとつとして、人権擁護の分野で優れた活動をした個人、団体を表彰することにより、人権擁護の輪を広げ、人権の更なる発展と定着に寄与したいと考え、1996年に人権賞を創設いたしました。 

    ●表彰の対象者
    神奈川県内で、人権侵害に対する救済活動、人権思想の普及・確立のための活動、その他人権擁護のための活動をされた個人・団体

    ●選考方法
    一定内容を記載した別紙「推薦書」により広く、会の内外からの推薦を受け(自薦・他薦を問いません)、選考委員(学識経験者等の委員5名、弁護士会委員3名)の方々の審議を経て決定します。

    ●賞の内容
    受賞者には、正賞(賞状・楯)と副賞の賞金を贈呈。

    ●締切日 7月31日(水)

    ★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

    【情報掲載について
    本メールは、当センター職員と名刺交換をされた方、メールマガジンに登録を希望された方に、市民活動に関するイベント情報や助成金情報をお送りしています。


    イベントや講座の内容や安全を当センターが保証するものではありません。

    本メールマガジンの解除をご希望の方は、本メール最下部の配信停止ボタンよりお手続きをお願いいたします。

    このメールは送信専用のメールアドレスから配信されています。ご返信いただいてもお答えできませんのでご了承ください。

    ★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★


    横浜市市民協働推進センターメールマガジン”Civic Times” vol.95(2024年6月20日)

    <発行>
    横浜市市民協働推進センター
    <運営>
    認定NPO法人市民セクターよこはま・横浜市市民局市民協働推進課
    〒231-0005 

    横浜市中区本町6丁目50-10 横浜市庁舎1階


    TEL:045-671-4732 FAX:045-223-2888
    https://kyodo-c.city.yokohama.lg.jp/

    本メールは mm@shimin-sector.jp よりyanamoto@shimin-sector.jp 宛に送信しております。
    弁天通6丁目81番 コーケンキャピタルビル 2階C号室, 横浜市, 神奈川県 231-0007, Japan


    全てのメーリングリストから配信を停止する。 配信停止 | 登録情報更新 |


    This is a Test Email only.
    This message was sent for the sole purpose of testing a draft message.