++++++++
Facebook
Instagram
Twitter
※テキストメールでご覧になっている方へ
正しく表示されない場合はこちら

 5月も中頃に近づき、皆様いかがお過ごしでしょうか。

4月1日からセンターに勤務しております江頭と申します。どうぞよろしくお願い致します。

 

 さて暑い日と涼しい日が続き、体調管理が難しい季節です。夏に多い熱中症ですが実は4月から増えています。特に学校では新入生達がこの熱中症で具合が悪くなっていますが、学校に限らず大人の方でも熱中症になったことに気づきにくい方が多いです(頭痛があったり気分が悪い時が、熱中症のサインです)。

 

 熱中症にはスポーツドリンクと言いますが甘くて…という方は、氷が沢山入った水筒にひとつまみのお塩を入れ、スポーツドリンクを注いでみましょう。甘さ控えめの体内に吸収されやすい丁度良い濃度になります。

 これからよろしくお願いします。  

横浜市市民協働推進センター 江頭 紀

【5/18(土)、6/15(土)、7/20(土)、9/14(土)、10/19(土)2025年3月開催】よこはま 子ども・若者インクルージョンセミナー2024~誰一人取り残さない~
【5/30(木)開催】NPO/NGOの組織基盤強化のためのセミナー&ワークショップ2024
【6/1(土)開催】ことぶき協働フォーラム2024後編 個人の尊厳を大切にする社会へ~ソーシャルワークの現場と協働~
【6/2(日)開催】第4回インクルーシブスポーツ体験会
【6/7(金)開催】若者が主役になれる社会とは~大人が果たすべき役割~


3.助成金

【6/11(火)申込締切】トヨタ財団2024年度国内助成プログラム 

【6/14(金)申込締切】みずほ教育福祉財団ボランティア活動資金助成事業

【7/1(月)~5(金)提案募集】令和6年度地域緑のまちづくり事業提案募集 
【7/19(金)申込締切】ユニベール財団特定活動助成
【7/19(金)申込締切】ユニベール財団2024年度研究助成 

4.その他
【6/30(日)締切】広報を見つめ直して組織を強くする「パブリックリレーションズ・サポート・プログラム」参加団体募集中!
【9/27(金)申込締切】公園・夢プラン大賞2024
★☆★─────────────────────
 1.センターからのお知らせ :*:★
★☆★─────────────
【5/29(水)、6/12(水)、19(水)開催】市民協働スタートアップ~社会・地域課題解決のために協働について学びませんか?~

 社会や地域の課題解決に関心のある方、行政との協働について関心のある方を対象にセミナーを実施します。 

 市民協働の概念や横浜市の市民協働の歴史、行政との対話(市民協働)のコツ、地域を知るためのフィールドワークなどを、グループでのワークショップも通じながら学び考えます。さらに、市内の地域を訪問し、フィールドワークを通した実践的な学びを得る機会も設けています。社会課題解決に向けた知識を得、実践を通じて、新たな協働の一歩を一緒に踏み出しましょう。  

●日時 初回/5月29日(水)、
第2回/6月12日(水)、第3回/6月19日(水)、時間はいずれも18:00~20:00

フィールドワーク(希望者のみ)/日程調整中

●場所 横浜市市民協働推進センター スペースAB

●内容 セミナー全3回+フィールドワーク「実践!地域に出よう!」(希望者のみ)

●対象 地域・社会をよくする活動・取組に関心がある方


●参加費 無料

●定員 20名(各回参加もOKですが、全回参加の方を優先します。)

●申込 以下のフォームよりお申し込みください。

【募集開始】令和6年度 市民協働提案事業

実施主体:横浜市市民局市民協働推進課・横浜市市民協働推進センター

 「市民協働提案事業」は、市民のみなさまが横浜市と協働で実施する、地域や社会の課題解決・まちの魅力づくりにつながるような事業の提案を募集し、その実現に向けて協働先の担当部署とのコーディネートやアドバイスなどの支援を行う事業です。

 また、採択事業には団体に対して活動資金の助成(上限30万円/1年・継続3年まで)も行います。

 令和6年度は、市民のみなさまから自由な提案を募集する従来のスキームに加え、「行政による『テーマ設定型』協働提案事業」を試行実施します。

●募集区分

<従来型>

・助成対象期間 令和7年4月1日(火)~令和8年3月31日(火)

 

<行政によるテーマ設定型>

・募集テーマ

①消防ホース等のアップサイクルと市民の防災・減災意識の向上

②犯罪被害リスクを減らすための市民の防犯意識の向上
・助成対象期間 事業採択後(令和6年10月頃)~令和7年3月31日(月)

●申込受付期間 <従来型><行政によるテーマ設定型>ともに令和6年6月30日(日)まで(申請には事前相談が必要です)


ご案内はこちら

事前相談はこちら

市民協働推進センター開館時間変更のお知らせ

2024年6月より、平日夜間の利用予約がない場合、協働ラボを18:00で閉館いたします。

●開館時間
【5月末まで】

平日9:00~20:00、土日祝9:00~17:00

 

【6月以降】
<利用予約がない場合>
平日9:00~18:00、土日祝9:00~17:00
<利用予約がある場合>
平日9:00~20:00、土日祝9:00~17:00

※6月以降の開館状況は、5月中旬にホームページでお知らせいたします。

開館時間変更に伴う協働ラボ予約ルールの変更について 

 横浜市市民協働推進センターは、6月からの開館時間変更に伴い、協働ラボ打合せスペース予約ルールを変更いたしました。


【変更点】

●予約受付開始

(現在)2週間前の同曜日

(変更後)6か月前の同日9:00

●予約受付終了

(現在)利用前日

(変更後)利用前日17:00
※18時以降の利用を含む打合せの場合は、利用予定日前月の10日17:00までに予約が必要

<例>

・6月20日 16:00~18:00の利用の場合

→予約期間は、6か月前 ~ 前日17:00
・6月20日 16:00~19:00の利用の場合

→予約期間は、6か月前~5月10日17:00

★☆★──────────────
 2.イベント情報 :*:★
★☆★──────────────
 横浜市では2014年に「こどもの貧困対策推進法」が施行される以前から、地域の取り組みをモデルに様々な<貧困の連鎖予防>に関する施策が展開されてきました。
 この講座では、横浜市の「子どもの貧困対策」に関わる歴史や施策を学びながら、各地域や居場所における実践や情報を交換し合い、私たちが取り組むべき課題を一緒に考え、幅広い市民や行政に向けて共有・発信をしていきます。 

●日時 
【全6回連続講座】①5月18日(土)、②6月15日(土)、③7月20日(土)、④9月14日(土)、⑤10月19日(土)、すべて9:30~12:00、⑥は2025年3月予定
※連続での申込が基本ですが、単回での参加も可能です。

●場所 ①開港記念館7号会議室、②③横浜市青少年育成センター、④さくらリビング、⑤⑥未定
※オンライン参加やアーカイブ配信もあります。

●参加費 会場/各回500円、オンライン参加・アーカイブ配信/6回分まとめて3000円

●申込締切 対面・オンラインとも、準備の都合上各回の開催日の2日前まで。
【5/30(木)開催】NPO/NGOの組織基盤強化のためのセミナー&ワークショップ2024

主催:認定特定非営利活動法人日本NPOセンター、パナソニックホールディングス株式会社 

 活動優先で走り続け、団体運営について考える機会が十分になかった」、「長年活動してきたが、中心メンバーに依存して人材育成や世代交代がすすまない」、「組織の基盤強化に取り組みたいと思っても、何からはじめて良いのか分からない」

 このようなお悩み、実はNPO/NGOの皆さんによくあることです。本事業は組織基盤強化の取り組みについて、実際の事例も踏まえながら参加者と一緒に考える「NPO/NGOの組織基盤強化のためのセミナー&ワークショップ」です。組織基盤強化への理解を深め、組織課題解決に向けた取り組みにつなげてもらうことを目的としています。


●日時 5月30日(木)13:30~17:00 

●場所 官民共創HUB会議室(東京都港区⻁ノ門1-1-3 磯村ビル3階)

●参加費 1,100円(税込)/名、団体で複数人の参加をおすすめします。

●定員 40名
 
【6/1(土)開催】ことぶき協働フォーラム2024後編 個人の尊厳を大切にする社会へ~ソーシャルワークの現場と協働~

主催:横浜市ことぶき協働スペース 
 寿地区でかつてケースワーカーを務めた3人の活動家は、いま、社会的排除と向き合い、孤立する一人一人と共に歩む活動を推進しています。排除や孤立のない社会づくりのために、私たち市民にできること、行政にできること、地域でできることを問い直し、共に考えます。 

●日時 6月1日(土)14:00~16:30 

●場所 オンライン(Zoom)

●参加費 無料

●申込締切 5月30日(木)
【6/2(日)開催】第4回インクルーシブスポーツ体験会

主催:中区役所
 障害の有無や年齢等に関わらず、誰でも気軽に楽しむことができるインクルーシブスポーツの体験会を開催します。その他、障害者施設によるパンやお菓子、雑貨の販売を予定しています。

●日時 6月2日(日)11:00~15:00

●場所 大さん橋ホール(中区海岸通1-1-4)

●参加費 無料・入退場自由

●体験できる主なスポーツ ボッチャ、車いすバスケットボール、ブラインドサッカー
【6/7(金)開催】若者が主役になれる社会とは~大人が果たすべき役割~

主催:公益財団法人神奈川ゆめ社会福祉財団 
 こども家庭庁発足から1年。こども家庭庁、審議会委員である土肥潤也氏を迎え、「こどもまんなか社会」の実現のための取り組み、また昨年12月に子ども政策の方向性を定めた初めての「こども大綱」についてお話いただきます。
 事例報告は、高校生の第3の居場所づくりとして、校内居場所カフェ「ようこそカフェ」の運営のほか、食を通じて人とのつながりを大切にしている、当財団理事で料理研究家の長島由佳氏より報告いただきます。

●日時 6月7日(金)15:00~17:30(開場14:30)

●場所 波止場会館(横浜市中区海岸通1-1)

※会場参加とオンライン参加が選べます。

●参加費 無料

★☆★──────────────
 3.助成金 :*:★
★☆★──────────────
【6/11(火)申込締切】トヨタ財団2024年度国内助成プログラム 

実施主体:公益財団法人トヨタ財団 

 トヨタ財団国内助成プログラムでは、『新常態における新たな着想に基づく自治型社会の推進』というテーマを設定し、変わりゆく「新常態」と市民・住民一人ひとりが柔軟に向き合い、多様な主体との協力を通じて乗り越えていく力と術を身に付けていくことに焦点をあて、2つのカテゴリーでの助成を実施します。


●助成カテゴリー

①日本における自治型社会の一層の推進に寄与するシステムの創出と人材の育成

②地域における自治を推進するための基盤づくり 


●助成金額

①上限1,500万円/件、助成総額約4,000万円、助成件数は3件程度を予定

②上限600万円/件、助成総額約4,000万円、助成件数は8 件程度を予定

●締切日 6月11日(火)15:00

【6/14(金)申込締切】みずほ教育福祉財団ボランティア活動資金助成事業

実施主体:公益財団法人みずほ教育福祉財団 
 少子高齢化が進展する中、人々の生活の基盤としての地域の重要性が一段と高まっており、住民がつながり支え合う取り組みが求められています。
 そこで、共に生きる地域づくりにつながるボランティア活動(特に高齢者・障がい児者の支援に係るボランティア活動、及び子ども食堂等の居場所づくりや運営に係るボランティア活動)に対して、必要となる資金を助成します。

●助成金額
総額1,200万円(予定)
A 高齢・障がい児者の支援に係るボランティア活動/5万~15万円

B 子ども食堂等の居場所づくりや運営に係るボランティア活動/5万~20万円

●締切日 6月14日(金)必着
【7/1(月)~5(金)提案募集】令和6年度地域緑のまちづくり事業提案募集

実施主体:横浜市みどり環境局環境活動事業課 
 地域緑のまちづくりとは、「緑や花でいっぱいの街をつくりたい」という地域の思いを実現するため、計画作り、花や木の植栽、維持管理など、緑のまちづくりの取組を横浜市が支援する事業です。ご近所同士や集合住宅の管理組合でも気軽に取り組める仕組みとなっています。
 令和6年度からは、新たに「緑化プロモーション助成」を新設し、緑化を通して地域を盛り上げるためのオープンガーデンの開催、緑化イベント等の開催においても助成が受けられるようになりました。

●助成金額

協定を締結した団体は最大3年間1,500万円の助成金を活用して、緑を増やす活動や、緑を育てる活動、地域を緑で盛り上げる活動を行っていきます。


●第一次提案受付期間 7月1日(月)~5日(金)必着

【7/19(金)申込締切】ユニベール財団特定活動助成

実施主体:公益財団法人ユニベール財団 

 少子高齢化・人口減少が進む現代は、高齢者の孤立や、青年・壮年の引きこもり、孤立した育児や介護など特有の課題があり、困難な状況にある人々に寄り添い、心の奥からこぼれてくる思いを受け止める「傾聴ボランティア」の存在は重要性を増しています。全国で心のケアのための傾聴活動をしている団体に助成をおこないます。


●助成金額 年50万円(上限)

※助成額については活動内容により査定します。 


●締切日 7月19日(金)17:00必着

【7/19(金)申込締切】ユニベール財団2024年度研究助成

実施主体:公益財団法人ユニベール財団 

 ヘルスケアや社会福祉、社会政策等の諸領域の研究をはじめ、領域横断的な課題や現場での実践に関する研究など、従来の枠組みにとらわれない試み、なかでも若手研究者の挑戦に期待します。多くの皆さまのご応募をお待ちしております。 


●助成金額 1件当り100万円(上限)

※助成額については研究の内容および規模により査定します。


●締切日 7月19日(金)17:00必着

★☆★──────────────
 4.その他 :*:★
★☆★──────────────
【6/30(日)締切】広報を見つめ直して組織を強くする「パブリックリレーションズ・サポート・プログラム」参加団体募集中!

実施主体:認定特定非営利活動法人森ノオト 
 せっかく地域や社会をよくするためにボランタリー活動しているのに、参加者が少ない、情報が届いている実感がない、忙しすぎて広報が後回しになっている……。そんな悩みに森ノオトが半年間、しっかり寄り添います。団体の広報について見つめ直すことで、事業力や組織力を高めていく伴走支援プログラム、「パブリックリレーションズ・サポート・プログラム」参加団体募集中です!

●日時
<全体プログラム>

・第1回/8月8日(木)13:00〜16:00

「ビジョン・ミッションの確認と組織内部への浸透」

・第2回/9月11日(水)13:00〜16:00

「情報を届けたい相手の可視化」

・第3回/2025年2月28日(金)14:00〜17:00

「成果報告会」
<個別伴走支援プログラム>

10月、11月、12月

●場所 

<全体プログラム>かながわ県民センター(横浜市神奈川区鶴屋町2-24-2)
<個別伴走支援プログラム>時間・場所は個別に設定

●参加費 無料(ただし、講座会場までの交通費は参加団体でご負担いただきます)

●定員 神奈川県内のボランタリー団体 10団体

●締切日 6月30日(日)


●オンライン説明会

第1回/5月29日(水)12:00〜13:00

第2回/6月12日(水)20:00〜21:00
※Zoomで開催します。アーカイブ対応も可能です。

【9/27(金)申込締切】公園・夢プラン大賞2024

実施主体:一般財団法人公園財団 
 「公園・夢プラン大賞」は、全国の公園緑地等を舞台に、市民による自由な発想で実施されたイベントや活動、これからやってみたいアイデア・プランを募集し、審査・表彰するもので、公園を楽しく使いこなす人々をさらに増やしてゆくことを目指しています。 

●テーマ 公園で①「実現した夢」、②「やりたい夢」

●表彰
最優秀賞/賞状+副賞×各1本
優秀賞/賞状+副賞×各2本
入選/賞状+副賞×各5本

●締切日 9月27日(金)

★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

【情報掲載について
本メールは、当センター職員と名刺交換をされた方、メールマガジンに登録を希望された方に、市民活動に関するイベント情報や助成金情報をお送りしています。


イベントや講座の内容や安全を当センターが保証するものではありません。

本メールマガジンの解除をご希望の方は、本メール最下部の配信停止ボタンよりお手続きをお願いいたします。

このメールは送信専用のメールアドレスから配信されています。ご返信いただいてもお答えできませんのでご了承ください。

★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★


横浜市市民協働推進センターメールマガジン”Civic Times” vol.94(2024年5月16日)

<発行>
横浜市市民協働推進センター
<運営>
認定NPO法人市民セクターよこはま・横浜市市民局市民協働推進課
〒231-0005 

横浜市中区本町6丁目50-10 横浜市庁舎1階


TEL:045-671-4732 FAX:045-223-2888
https://kyodo-c.city.yokohama.lg.jp/

本メールは mm@shimin-sector.jp よりyanamoto@shimin-sector.jp 宛に送信しております。
弁天通6丁目81番 コーケンキャピタルビル 2階C号室, 横浜市, 神奈川県 231-0007, Japan


全てのメーリングリストから配信を停止する。 配信停止 | 登録情報更新 |