++++++++
Facebook
Instagram
Twitter
※テキストメールでご覧になっている方へ
正しく表示されない場合はこちら
新年度のご挨拶

今年も桜が綺麗に咲きましたね。
横浜は桜の名所が多いですよね。
皆さんのお薦めの名所はどこですか?

いよいよ新年度がスタートしました。
市民協働推進センターは開設5年目を迎えました。
行政、市民組織、企業、大学など、セクターの垣根を超えて、協働による社会・地域課題の解決を推進するセンターです。
今年度も、多くの出会いとつながりを生み出す場として、より活発に様々な取り組みを実施して参ります。

職員一同、心よりお待ちしております。

横浜市市民協働推進センター長 伊吾田 善行
【4/17(水)開催】第11回かながわ福祉サービス大賞先進事例発表会
【5/18(土)開催】北欧アルヴァ・アアルトに学ぶこと  フィンランドの暮らしと文化
【5/24(金)締切】成年後見人入門講座(第7期横浜市市民後見人養成課程基礎編)のご案内 

3.助成金

【5/6(月)申込締切】2023年度 文化芸術・スポーツ等振興活動への助成事業 

【5/25(土)申込締切】2024年度「シニアボランティア・ビジネスパーソンボランティア活動助成」
【5/31(金)申込締切】2024年度ニッセイ財団高齢社会助成「地域福祉チャレンジ活動助成」 

4.その他
「市民活動・地域活動支援制度ガイド」を市HPで公開しています
【4/22(月)必着】2024年春期花苗の配布について
【4/23(火)必着】ジェンダー平等の実現に向けた企画募集  
【5/10(金)締切】認定NPO法人調査アンケートのお願
★☆★─────────────────────
 1.センターからのお知らせ :*:★
★☆★─────────────
【4/26(金)開催】市民協働提案事業説明会

主催:横浜市市民局市民協働推進課、横浜市市民協働推進センター

 「市民協働提案事業」は、市民のみなさまが横浜市と協働で実施する地域や社会の課題解決・まちの魅力づくりにつながるような事業の提案を募集し、その実現に向けて協働先の担当部署とのコーディネートやアドバイスなどの支援を行う事業です。
 5月よりはじまる提案募集開始に先立ち、事業説明会を開催します。具体的な支援内容やスケジュール等についてのご説明に加え、実際に市民協働提案事業を通じて協働で取り組んだ事例の紹介も行います。
 「行政と協働で事業に取り組んでみたい!」「どんな事業なら実施できるかな?」とお悩みの皆様、ぜひご参加をお待ちしております。

●日時 4月26日(金)15:45~16:30

●場所 横浜市市民協働推進センター 協働ラボ

●プログラム(予定)
・横浜市市民協働推進センターについて
・市民協働提案事業について
・取組紹介「災害復興くらし応援・みんなのネットワークかながわ」
・質疑応答
・個別相談会(16:30~)

●申込 こちらのフォームからお申込みください。
※フォーム以外の方法でお申込みを希望される方は、お電話でご連絡ください。

【5/3(金・祝)、4(土・祝)、5(日・祝)開催】市民活動アピールDAYS IN わくわく!こどもデー

主催:横浜市市民協働推進センター

 5月3日(金・祝)~5月5日(日・祝)の3日間、市民協働推進センター協働ラボにて「市民活動アピールDAYS IN わくわく!こどもデー~市役所まるっと遊び場にしちゃった♪~」を開催します。
 当センター登録団体に協力いただき、紙芝居の上演や楽しいワークショップを催します。
 期間中は市庁舎1階のアトリウムなどでも「わくわく!こどもデー」のイベントが盛りだくさん。
 ぜひご家族皆さまでお越しください!

●日時 5月3日(金・祝)~5月5日(日・祝)10:00~15:00

●場所 横浜市市民協働推進センター 協働ラボ


●費用 無料

申込 不要
※協働ラボ内が込み合った場合は人数を制限をさせていただく場合があります。

<登録団体の皆様へ>協働ラボでのイベント・セミナー等利用予約受付開始について
<登録団体の皆様へ>
 
横浜市市民協働推進センター協働ラボ(大岡川沿い)を、協働イベント・セミナー等の催しで利用できるようになりました。
 登録団体は登録された団体の目的の範囲で、無料でご利用が可能です。
 未登録の団体様は、この機会にぜひ団体登録をご検討ください。
 

 ※打合せ利用でのご予約は、これまでどおり電話で受付します。

IN SPIRAL発行のお知らせ
 このたび、2023年度の取り組みや協働事例を紹介した、横浜市市民協働推進センターの情報誌「IN SPIRAL(インスパイラル)」が発行されました。
 こちらのリンクから、またはセンターでお手に取ってご覧ください。
★☆★──────────────
 2.イベント情報 :*:★
★☆★──────────────
【4/17(水)開催】第11回かながわ福祉サービス大賞先進事例発表会

主催:公益社団法人かながわ福祉サービス振興会
 公益社団法人かながわ福祉サービス振興会は、福祉の現場に光を当て、福祉サービスの持つ魅力を周知し、サービスの質の向上を図ることを目的として、平成24年以降毎年「かながわ福祉サービス大賞」を開催してきました。

 「第11回かながわ福祉サービス大賞」の優秀事例(5事例)の発表会を行い、その後内容をもとに「大賞」等を決定する表彰式を開催します。 


●日時 4 月17 日(水) 15:00~17:15

●会場 ロイヤルホールヨコハマ(横浜市中区山下町90 番地)

●参加費 無料

※発表会・表彰式の様子は撮影し、「かなふくチャンネル」(YouTube)で公開します。 
 
【5/18(土)開催】北欧アルヴァ・アアルトに学ぶこと フィンランドの暮らしと文化

主催:日本建築学会関東支部神奈川支所
 アルヴァ・アアルトは20世紀を代表する建築家の一人です。アアルトは建築のみならず、家具や照明などのデザインも多数手掛けており、フィンランドではかつて紙幣になっていた国民的建築家です。
 いまだに衰えることがないその価値や、フィンランドの暮らしと文化を紹介し、アアルトを生み出した環境、文化、そして空間について学んでいく講演会です。

●日時 5月18日(土)14:00~18:00 

●会場 横浜市役所1階市民協働推進センタースペースAB

●参加費 無料

●定員 60名(先着申し込み順)
 
【5/24(金)締切】成年後見入門講座(第7期横浜市市民後見人養成課程基礎編)のご案内

主催:横浜市健康福祉局福祉保健課/横浜市社会福祉協議会 横浜生活あんしんセンター
 横浜市では、地域における権利擁護推進に向けて市民が後見活動を行う「市民後見人」になるための養成課程を実施します。成年後見制度に関心のある方も受講可。受講にあたっては説明動画の視聴が必須です。説明動画のご視聴は、以下からお願いします。 

●説明動画配信および申込受付 5月24日(金)17時まで

●対象
横浜市内在住・在勤・在学の方
※横浜市市民後見人を目指す方は別途条件あり。

●主な内容
市民後見人概論、成年後見制度、高齢者・障害者の理解、地域福祉など全20科目
※受講期間、受講料、カリキュラム等の詳細は、説明動画内でご案内しています。

●説明動画視聴
横浜生活あんしんセンターの案内ページからご視聴ください。
※申込みは、同ページにあります「アンケート/受講申込みフォーム」からお願いいたします。  
★☆★──────────────
 3.助成金 :*:★
★☆★──────────────
【5/6(月)申込締切】2023年度 文化芸術・スポーツ等振興活動への助成事業 

実施主体:公益財団法人ブルボン吉田記念財団

 公益財団法⼈ブルボン吉⽥記念財団は、⽂化芸術・スポーツのイベントへの助成を通じて、次世代への継承、次世代の育成及び広く国⺠の皆様の⼼と⾝体の健康増進に貢献いたします。

●助成金額 1件あたり上限10万円


●締切日 5月6日(月)

【5/25(土)申込締切】2024年度「シニアボランティア・ビジネスパーソンボランティア活動助成」

実施主体:公益財団法人大同生命厚生事業団 
 シニア(年齢満60歳以上)及びビジネスパーソンのボランティア活動を支援することにより、シニアとビジネスパーソンのボランティア活動の振興と社会福祉の向上に寄与することを目的とします。

●助成金額
・シニア及びビジネスパーソンボランティア活動助成合わせて総額原則1,200万円以内で助成。
・1件あたり原則10万円。特に内容が優れている場合は20万円限度で助成。 

●締切日 5月25日(土)当日消印有効 
【5/31(金)申込締切】2024年度ニッセイ財団高齢社会助成「地域福祉チャレンジ活動助成」

実施主体:公益財団法人日本生命財団 

 地域福祉チャレンジ活動助成は、地域包括ケアシステムの展開、そして高齢者を中心に障がい者、子ども等を含めた全世代への支援・交流につながる地域づくりに向けて地域住民、専門職、団体等と協働してチャレンジするための活動助成です。

 高齢者、障がい者、子どもなどの地域の全ての人々が、一人ひとりの暮らしと生きがいをともに創り、高め合う、地域共生社会の構築が必要です。地域包括ケアシステムに活かしていける、そして包括的支援体制が展開できる先駆的で汎用性の高い活動へのチャレンジに大きな期待を寄せています。 


●助成金額

1団体最大400万円(1年最大200万円)/3団体程度


●締切日 5月31日(金)当日消印有効

★☆★──────────────
 4.その他 :*:★
★☆★──────────────
「市民活動・地域活動支援制度ガイド」を市HPで公開しています

実施主体:横浜市市民局地域活動推進課
 横浜市では、地域の課題解決や魅力づくりに自主的に取り組む個人や団体を支援するため、各種助成金制度や施設、相談窓口等の情報を「市民活動・地域活動支援制度ガイド」としてホームページでご案内しています。ぜひご利用ください。

こちらにて配信中 
【4/22(月)必着】2024年春期花苗の配布について

実施主体:公益財団法人神奈川県公園協会
 公益財団法人神奈川県公園協会では、地域と共に、花とみどりの美しいまちづくりを推進するとともに、県民自らの緑化活動を支援するため、地域の団体等へ花苗を配布します。

●配布内容
応募数量は植栽面積に関わらず、1団体につき96株以内。
 

●申込締切 
4⽉22⽇(月)必着
【4/23(火)必着】ジェンダー平等の実現に向けた企画募集

実施主体:公益財団法⼈公益推進協会
 男女共同参画社会とは、すべての人の人権が尊重され、喜びも責任もわかちあい、性別にかかわりなくその個性を発揮できる社会です。
 世界経済フォーラムが発表した「ジェンダーギャップ指数2023」の国際比較では、日本は146カ国中125位にランクされ、経済分野、政治分野等への女性の参画が国際的に見て進んでいないことが指摘されています。
 そのような社会的背景をふまえ、地域で男女共同参画の視点をもって課題解決に取り組む講座やワークショップ等の企画を応募します。

●募集テーマ
①ジェンダー平等の実現に向けて、市民に幅広く働きかける企画
②困難を抱えた女性のエンパワメントにつながる企画

●事業の実施場所(2館のうち1館)
・男女共同参画センター横浜(戸塚)
・男女共同参画センター横浜北(あざみ野)

●事業の実施(支援)期間 2024年9月~2025年3月 

●申込締切 
4⽉23⽇(火)必着
【5/10(金)締切】認定NPO法人調査アンケートのお願い

実施主体:認定NPO法人NPO会計税務専門家ネットワーク
 認定NPO法人NPO会計税務専門家ネットワーク(NPO@PRO)のチャレンジについてのお知らせです。
 認定NPO法人の皆さまのお手元に「認定NPO法人調査アンケートのお願い」のはがきが届いていると思います。今回、全国1,275件の認定NPO法人に送付をさせていただきました。
 このチャレンジは、認定制度の実態をあきらかにし、認定NPO法人制度をさらに魅力的なものにしていく足がかりとなる「認定NPO法人白書」を作成するものです。ぜひ、認定NPO法人のみなさまのご意見をお聞かせください。
回答していただいた法人へは、認定NPO法人白書と認定NPO法人チェックリストをお渡しの予定です。

●締切 5月10日(金)

●回答
こちらから
も回答いただけます。
※なお、1法人1回の回答になりますのでご注意ください。

★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

【情報掲載について
本メールは、当センター職員と名刺交換をされた方、メールマガジンに登録を希望された方に、市民活動に関するイベント情報や助成金情報をお送りしています。


イベントや講座の内容や安全を当センターが保証するものではありません。

本メールマガジンの解除をご希望の方は、本メール最下部の配信停止ボタンよりお手続きをお願いいたします。

このメールは送信専用のメールアドレスから配信されています。ご返信いただいてもお答えできませんのでご了承ください。

★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★


横浜市市民協働推進センターメールマガジン”Civic Times” vol.93(2024年4月11日)

<発行>
横浜市市民協働推進センター
<運営>
認定NPO法人市民セクターよこはま・横浜市市民局市民協働推進課
〒231-0005 

横浜市中区本町6丁目50-10 横浜市庁舎1階


TEL:045-671-4732 FAX:045-223-2888
https://kyodo-c.city.yokohama.lg.jp/

本メールは mm@shimin-sector.jp よりyanamoto@shimin-sector.jp 宛に送信しております。
弁天通6丁目81番 コーケンキャピタルビル 2階C号室, 横浜市, 神奈川県 231-0007, Japan


全てのメーリングリストから配信を停止する。 配信停止 | 登録情報更新 |