++++++++
Facebook
Instagram
Twitter
※テキストメールでご覧になっている方へ
正しく表示されない場合はこちら
 インターンの杉山です。日ごとに春めいてきましたね。皆様、いかがお過ごしでしょうか?

 私は4月から横浜市市民協働推進センターとはまた別の新たな道で新社会人生活を歩んでいきます。この半年間、インターンで学ばせていただいたこと、人と人との繋がりから新たな出会いがあったこと、この全ての経験をさせていただけたことに感謝しています。人と人とが出会い、協働し課題解決に向かうプロセスを間近で学べたことは私の財産です。
 まだまだ未熟者ですが、インターンで得たものを自分のためにも社会のためにも活かせるよう精進いたします。

 年度末でご多用かと存じますので、体調を崩されませんようご留意ください。春と共に皆々様にも幸せが訪れますようお祈りいたしております。🌸
 


横浜市市民協働推進センター 杉山 
瑠里

  
★☆★─────────────────────
 1.センターからのお知らせ :*:★
★☆★─────────────
団体登録・プロジェクト登録の更新手続きについて

 2021年度中(2021/4~2022/3)に登録された団体・プロジェクトは2024年3月31日で登録期間が満了となります。登録を継続する団体・プロジェクトは、2024年3月31日までに更新手続きを行っていただくようお願いいたします。

 更新手続きについては、活動内容に変更がない場合、更新の申請のみとなりヒアリングは省略いたします。


【更新手続き】

1.手続きの方法
以下の各登録フォームから必要事項を入力し、必要書類を提出(アップロード)してください。アップロードできない場合は推進センターへの郵送、または持参をお願いします。


●団体の更新

登録フォームはこちら

(注)登録種別を「更新」にし、必要事項を記入してください。尚、今回の更新対象の団体登録番号は「YC-0093~YC0116」となります。


<提出書類>

※横浜市所管のNPO法人は添付書類を省略することができます。

・団体の規則または会則に類するもの

・2023年度活動計画書またはそれに類するもの

・2022年度活動報告書またはそれに類するもの


●プロジェクトの更新

登録フォームはこちら 

(注)登録種別を「更新」にし、必要事項を記入してください。尚、今回の更新対象のプロジェクト登録番号は「PYC-0003~PYC-0008」となります。


<提出書類>

・プロジェクトの活動概要が分かるもの

●書類がアップロードできない時の提出先

〒231-0005

横浜市中区本町6丁目50-10横浜市庁舎1F

横浜市市民協働推進センター 団体登録担当行

2.登録証の発行・受け取り

申請書類、添付資料の内容を確認したうえで、申請から1か月程度で(*)登録証を発行します。登録証は登録フォームに記入していただいた「連絡先」に郵送いたします。

(*) 申請状況により、登録証発行時期は前後する場合があります。  

<登録団体の皆様へ>協働ラボでのイベント・セミナー等利用予約受付開始について
<登録団体の皆様へ>
 
横浜市市民協働推進センター協働ラボ(大岡川沿い)を、協働イベント・セミナー等の催しで利用できるようになりました。
 登録団体は登録された団体の目的の範囲で、無料でご利用が可能です。
 未登録の団体様は、この機会にぜひ団体登録をご検討ください。
 

 ※打合せ利用でのご予約は、これまでどおり電話で受付します。

★☆★──────────────
 2.イベント情報 :*:★
★☆★──────────────
【4/14(日)・5/12(日)開催】映画が映す東アジア~ジェンダー、セクシュアリティ、社会

主催:ふぇみ・ゼミ~ジェンダーと多様性をつなぐ自主ゼミナール~
(一般社団法人ふぇみ・ゼミ&カフェ)

 本講座では、 旬の映画をとりあげ、そこに映し出された現在の社会を解説します。映画を切り口として、まさに現在起きている変化と共に、その背景となる歴史や社会構造も知ることができるため、映画を見たことがある人はより理解が深まり、見たことがない人はこれから映画を見るために役立つ講座となっています。 

●日時 
【第4回】4月14日(日)18:00~20:00
【第5回】5月12日(日)18:00~20:00
※前3回分もアーカイブで視聴可能 

●会場 現地参加(赤羽周辺)もしくはzoomでのオンライン参加 

●参加費
【単発申し込み】
・一般 1,800円
・学生・寄付者(2023・2024年の寄付に5,000円以上寄付くださった方) 1,500円

●締切日 5月31日(金)23:55
※zoomでのリアルタイム参加を希望される方は開始時間の1時間前までにはお申込みください。
※お申込み時点ですでに終了している回につきましては、後から配信でご覧ください。
【5/14(火)開催】性的マイノリティ女性の生きにくさを変えるオンラインの挑戦―自己受容から、声をあげて社会に変化を求めるまで―

主催:NPO法人まちぽっと ソーシャル・ジャスティス基金(SJF)
 性的マイノリティ女性が、多様なロールモデルと出会える「みらいふWeb」を今春スタートします。身近にロールモデルのいない方にも、誰かとつながれるよう、ストーリーを発信していきます。社会やしくみを変えてきた人の体験を、世代や関心、地域を超えて共有し、読み手も自分の経験をシェアする側となり、さらなる行動のきっかけとなるような場(コミュニティ)となることを目指しています。 

●日時 5月14日(火)13:30~16:00(13:00受付)

●会場 zoomでのオンライン開催 

●参加費 無料 ※先着50名 

●締切日 5月12日(日)または定員に達した時点の早い方 

【8月16日(金)まで視聴可能】「サステナブルファッション講演会~これからも好きな服を着たいから考える~」アーカイブ配信

主催:横浜市経済局消費経済課
 ファッション産業は、世界第2位の汚染産業と言われています。持続可能な社会を目指していても、自分の好きな服を着つづけたいと思いませんか?
 「ファッションを楽しむこと」と「SDGs目標の達成」の両立を目指せる、「サステナブルファッション」についての講演会記録映像を期間限定で公開しています!講師の方が実際に訪れた海外の状況なども織り交ぜて、ここでしか聞けない話や貴重な写真を、今だけ公開中です! 


●視聴可能期間 8月16日(金)まで
※YouTubeサイトもしくはこちらのページにて、どなたでも無料でご覧いただけます。

●対象 サステナブルファッション、SDGs、エシカル消費に関心のある方 
★☆★──────────────
 3.助成金・その他 :*:★
★☆★──────────────
【4/8(月)申込締切】R6能登半島地震緊急支援基金

実施主体:公益財団法人公益推進協会

 当基⾦は、公益財団法⼈公益推進協会の遺贈寄付申込者及びマイ基⾦設⽴者の皆様からのご寄付をもとに「令 和6年能登半島地震」により被災された⽅々を⽀えることを⽬的に設⽴されました。被災地において被災された⽅々のために⽀援を⾏う団体に対して助成を⾏います。 


助成金額 1000万円(総額)
①短期間助成(1か月(31日)未満の活動):1件あたり50万円以内
②中長期間助成(1か月(31日)以上の活動):1件あたり150万円以内


●締切日 4月8日(月)17:00

【4/10(水)申込締切】2024年度 研究助成「学問の未来を拓く」

実施主体:公益財団法人サントリー文化財団

 人文学、社会科学の分野において、従来の「研究」や「学問」を問い直す、知的冒険に満ちたグループ研究活動の振興を目的とします。研究を行う上での課題や困難に対し、解決方法が明らかでなくても、それを乗り越えようとする「試み」を応援する、民間財団ならではのプログラムです。大学等に所属の研究者だけではなく、多様なバックグラウンドを持った専門家の参加を歓迎します。

●助成金額 1件あたり50万円~300万円


●締切日 4月10日(水)23:59

【4/15(月)申込締切】第76回保健文化賞

実施主体:第一生命保険株式会社
 戦後の衛生環境が悪化していた中、わが国の保健衛生の向上に取り組む団体・個人に感謝と敬意を捧げる賞として1950年に創設されました。その時代におけるさまざまな課題に継続的に取り組んでこられた団体・個人を顕彰しています。 

●表彰・賞金
・厚生労働大臣賞(表彰状)
・第一生命賞(感謝状:賞金 団体200万円、個人100万円)
・朝日新聞厚生文化事業団賞(記念品)
・NHK厚生文化事業団賞(記念品)

●締切日 4月15日(月)当日消印有効
【4/18(木)申込締切】HTM基金

実施主体:公益財団法⼈公益推進協会
 当基⾦は、ある篤志家の⽅からの寄付を⽣かし、健康で幸せな⼈々の暮らしを守るために設⽴されました。障がいや病気を抱える⼈々やその家族への⽀援となる活動をサポートし、公益の増進に寄与することを⽬的とします。 

●助成金額 原則として1件あたり30万円以内

●申込締切 
4⽉18⽇(木)17:00  
【4/19(金)応募締切】菅井グリーン基金

実施主体:公益財団法人公益推進協会
 地域の住⺠同⼠の助け合いが減少している現代において、困窮している⽅々に寄り添う団体の事業活動を⽀援することを⽬的とします。 

●助成金額 1件あたり30万円以内

●申込締切 4月19日(金)17:00

★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

【情報掲載について
本メールは、当センター職員と名刺交換をされた方、メールマガジンに登録を希望された方に、市民活動に関するイベント情報や助成金情報をお送りしています。


イベントや講座の内容や安全を当センターが保証するものではありません。

本メールマガジンの解除をご希望の方は、本メール最下部の配信停止ボタンよりお手続きをお願いいたします。

このメールは送信専用のメールアドレスから配信されています。ご返信いただいてもお答えできませんのでご了承ください。

★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★


横浜市市民協働推進センターメールマガジン”Civic Times” vol.92(2024年3月28日)

<発行>
横浜市市民協働推進センター
<運営>
認定NPO法人市民セクターよこはま・横浜市市民局市民協働推進課
〒231-0005 

横浜市中区本町6丁目50-10 横浜市庁舎1階


TEL:045-671-4732 FAX:045-223-2888
https://kyodo-c.city.yokohama.lg.jp/

本メールは mm@shimin-sector.jp よりozaki.e@shimin-sector.jp 宛に送信しております。
弁天通6丁目81番 コーケンキャピタルビル 2階C号室, 横浜市, 神奈川県 231-0007, Japan


全てのメーリングリストから配信を停止する。 配信停止 | 登録情報更新 |