++++++++
Facebook
Instagram
Twitter
※テキストメールでご覧になっている方へ
正しく表示されない場合はこちら
 窓を開けると沈丁花の香りが漂ってくるようになり待ち望んでいた春がやってきたことを教えてくれます。
 
 菜の花や桜など目で楽しむのはもちろんですが花の香りや土の匂いで春を感じるとなんだか命を感じて力をもらえるような気がしています。
 
 センター周辺にも様々な春が訪れていますのでぶらりと散歩がてら遊びに来てくださいね。

 もうすぐ2年目の野間がお届けしました。 


横浜市市民協働推進センター 野間 慎太郎

  
★☆★─────────────────────
 1.センターからのお知らせ :*:★
★☆★─────────────
団体登録・プロジェクト登録の更新手続きについて

 2021年度中(2021/4~2022/3)に登録された団体・プロジェクトは2024年3月31日で登録期間が満了となります。登録を継続する団体・プロジェクトは、2024年3月31日までに更新手続きを行っていただくようお願いいたします。

 更新手続きについては、活動内容に変更がない場合、更新の申請のみとなりヒアリングは省略いたします。


【更新手続き】

1.手続きの方法
以下の各登録フォームから必要事項を入力し、必要書類を提出(アップロード)してください。アップロードできない場合は推進センターへの郵送、または持参をお願いします。


●団体の更新

登録フォームはこちら

(注)登録種別を「更新」にし、必要事項を記入してください。尚、今回の更新対象の団体登録番号は「YC-0093~YC0116」となります。


<提出書類>

※横浜市所管のNPO法人は添付書類を省略することができます。

・団体の規則または会則に類するもの

・2023年度活動計画書またはそれに類するもの

・2022年度活動報告書またはそれに類するもの


●プロジェクトの更新

登録フォームはこちら 

(注)登録種別を「更新」にし、必要事項を記入してください。尚、今回の更新対象のプロジェクト登録番号は「PYC-0003~PYC-0008」となります。


<提出書類>

・プロジェクトの活動概要が分かるもの

●書類がアップロードできない時の提出先

〒231-0005

横浜市中区本町6丁目50-10横浜市庁舎1F

横浜市市民協働推進センター 団体登録担当行

2.登録証の発行・受け取り

申請書類、添付資料の内容を確認したうえで、申請から1か月程度で(*)登録証を発行します。登録証は登録フォームに記入していただいた「連絡先」に郵送いたします。

(*) 申請状況により、登録証発行時期は前後する場合があります。  

【3/15(金)受付開始】<登録団体の皆様へ>協働ラボでのイベント・セミナー等利用予約受付開始について
<登録団体の皆様へ>
 
横浜市市民協働推進センター協働ラボ(大岡川沿い)を、協働イベント・セミナー等の催しに利用できるようになります。
 登録団体は登録された団体の目的の範囲で、無料でご利用が可能です。
 また未登録の団体様は、この機会にぜひ団体登録をご検討ください。
 

 予約受付が開始されましたら、こちらのページよりご案内いたします。

※打合せ利用でのご予約は、これまでどおり電話で受付します。

●予約受付開始 3月15日(金)より

★☆★──────────────
 2.イベント情報 :*:★
★☆★──────────────
【3/21(木)申込締切】「子どもアドベンチャーカレッジ2024」プログラムの募集

主催:横浜市教育委員会事務局生涯学習文化財課子どもアドベンチャーカレッジ担当  

 「子どもアドベンチャーカレッジ」は、「主体的・対話的で深い学びのきっかけづくり」と「社会参加のきっかけづくり」の場と機会を提供するために、市内の小学生を対象に実施する、働くことや学ぶことなどの体験学習プログラムです。
 民間企業・団体や大学、公的機関などの協力を得て多様なプログラムを実施するため、「子どもアドベンチャーカレッジ2024」のプログラムを募集します。 

●「子どもアドベンチャーカレッジ2024」実施日
8月6日(火)、7日(水)、8日(木)の3日間

会場 横浜市内各所(各企業・団体で確保をお願いします) 

●プログラム募集締切日 3月21日(木) 

●企業・団体向け説明会 5月20日(月)14:00~15:00(オンライン開催)※参加必須
【3/23(土)・28(木)開催】NPO組織基盤強化ワークショップ

主催:横浜市市民局市民協働推進課よこはま夢ファンド担当、横浜市市民協働推進センター 

 NPO法人が安定・継続的に組織を運営できるよう、「組織基盤強化」ワークショップを開催します 

●日時 
3月23日(土)10:00~12:30
3月28日(木)18:00~20:30
※2回とも同内容で開催します。 

●会場 横浜市役所1階 スペースAB
 
●対象 組織基盤強化に興味・意欲がある主な活動地域が横浜市内のNPO法人 

●参加費 無料

●定員 各回15団体(1団体につき2名まで参加可)
※参加いただくためには「組織診断(WEBアンケート)」へ回答をお願いします。

●締切日 3月17日(日)
【3/30(土)開催】歩こう話そうABAfes2024 

主催:一般社団法人ABA SPEAKS
 すべての必要な親子に、国際標準の「ABA(応用行動分析)」による療育・教育を保障してほしい。療育・教育関係者に広く学ぶ世の中になってほしい。そんな啓発活動をしています!
  毎年、世界自閉症啓発デーに合わせて開催しておりました「歩こう話そう」イベントが、今年はABAfesとなり、講演とサテライト会場がもっとつながる企画になりました。 

●日時 3月30日(土)10:00~16:30(9:30受付開始)

●会場 横浜市健康福祉総合センター4階ホール

●参加費 無料(カンパをお願いしています。1,000円~)
★☆★──────────────
 3.助成金・その他 :*:★
★☆★──────────────
【3/31(日)申込締切】2024年度(第22回)ドコモ市民活動団体助成事業

実施主体:NPO法人モバイル・コミュニケーション・ファンド(MCF) 

 将来の社会を担う子どもたちが夢と希望をもって成長していける社会の実現にむけ、子どもの健全育成と生物多様性の保全の推進に取り組んでいる全国の市民活動を応援します。 


助成金額 総額4,500万円(上限)

1.子どもの健全な育成を支援する活動/1団体あたり上限80万円。昨年度採択された団体からの応募については1団体あたり上限110万円

2.経済的困難を抱える子どもを支援する活動/1団体あたり上限110万円

3.生物多様性の保全を推進する活動/1団体あたり上限80万円

4.30by30目標達成に貢献する活動/1団体あたり上限300万円(1年間で上限150万円)


●締切日 3月31日(日)17:00 厳守 

【3/31(日)申込締切】2024年度児童養護施設ボランティアサポート基金

実施主体:一般財団法人日本児童養護施設財団

 現代社会は様々な問題が複雑化しており、児童養護施設で暮らす子どもたちも様々な問題を抱えています。入所児童だけではなく、退所児童が抱える問題も少なくありません。だからこそ、私たち一人ひとりが子どもたちに寄り添い社会全体で支援していくことが重要です。
 日本児童養護施設財団では、児童養護施設の子どもたちに関わる活動をされている団体に支援金を交付しています。 

●助成金額 5万円/年、30団体 


●締切日 3月31日(日)

【3/31(日)申込締切】2024年度ポーラ伝統文化振興財団助成事業

実施主体:公益財団法人ポーラ伝統文化振興財団 
 日本には先人が残したすばらしい文化遺産が数多くあります。日本人の英知と感性から生れた世界に誇る伝統文化は、一度失ったら再び取り戻すことが困難なもので、 大切に受け継がれていかなければなりません。
 本事業は、助成を通じて、日本の伝統文化の維持・向上にささやかながら貢献しようとするものです。 

●助成金額
補助的な援助を実施することを前提に、1件あたり30万円から200万円程度。

●締切日 3月31日(日)当日消印有効
【4/3(水)申込締切】ヨコハマアートサイト2024

実施主体:ヨコハマアートサイト事務局 
 2024年7月~2025年1月に横浜市内で実施される美術、映像、音楽、舞台芸術等を通して地域コミュニティの活性化を促す文化芸術活動のうち、不特定多数が参加できる催しが含まれているものを募集します。 

●助成金額 1件につき10万円〜200万円 

●申込締切 
4⽉3⽇(水)当⽇必着・持込不可  

実施主体:公益財団法人フランスベッド・ホームケア財団 
 当財団は、在宅ケア推進と質向上に資する事業を行い、もって国民医療・福祉の向上に寄与することを目的に活動しています。
 その一貫として研究・事業・ボランティア活動に対し助成を行います。 

●助成金額 

・研究・事業助成金:1件につき原則30~50万円

・ボランティア活動助成金:1件につき原則10万円


●申込締切 4月15日(月)9:00
【4/26(金)申込締切】わかば基金

実施主体:NHK厚生文化事業財団 
 「わかば基金」は、地域に根ざした福祉活動を展開しているNPOやボランティアグループが、活動の幅を広げるための支援をしています。
 福祉にとって厳しい時代だからこそ、「わかば基金」は地域に芽吹いた活動をもっと応援していきます。
 次の2つの方法で、活動を応援します。

1.支援金部門
●助成金額 1グループにつき最高50万円、20グループほどを予定

2.PC・モバイル端末購入支援部門
●助成金額 1グループにつき最高10万円を補助、30グループほどを予定

●申込締切 4月26日(金)必着、郵送のみ受付 
【4/30(火)申込締切】2024年度上期“子ども食堂”応援プロジェクト助成

実施主体:公益財団法人オリックス宮内財団
 2024年度上期“子ども食堂”応援プロジェクト助成募集開始しました。
 オリックス宮内財団では、「子ども食堂」や「子どもの居場所づくり」の取組の充実にかかる経費の一部を助成しています。 

 募集要項・申請書類については対象エリアの社会福祉協議会等にて配布しています。管轄の社会福祉協議会等にてお受け取り下さい。
※申請には社会福祉協議会等の推薦文が必要となります。 

●申込締切 4月30日(火)申請書必着 

★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

【情報掲載について
本メールは、当センター職員と名刺交換をされた方、メールマガジンに登録を希望された方に、市民活動に関するイベント情報や助成金情報をお送りしています。


イベントや講座の内容や安全を当センターが保証するものではありません。

本メールマガジンの解除をご希望の方は、本メール最下部の配信停止ボタンよりお手続きをお願いいたします。

このメールは送信専用のメールアドレスから配信されています。ご返信いただいてもお答えできませんのでご了承ください。

★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★


横浜市市民協働推進センターメールマガジン”Civic Times” vol.91(2024年3月14日)

<発行>
横浜市市民協働推進センター
<運営>
認定NPO法人市民セクターよこはま・横浜市市民局市民協働推進課
〒231-0005 

横浜市中区本町6丁目50-10 横浜市庁舎1階


TEL:045-671-4732 FAX:045-223-2888
https://kyodo-c.city.yokohama.lg.jp/

本メールは mm@shimin-sector.jp よりyanamoto@shimin-sector.jp 宛に送信しております。
弁天通6丁目81番 コーケンキャピタルビル 2階C号室, 横浜市, 神奈川県 231-0007, Japan


全てのメーリングリストから配信を停止する。 配信停止 | 登録情報更新 |