++++++++
Facebook
Instagram
Twitter
※テキストメールでご覧になっている方へ
正しく表示されない場合はこちら
 今年も残すところあと2か月となりました。ハロウィンが終わるのを待たずに店頭にクリスマス雑貨が並べられているのを見て、世間の早歩きに気持ちがせかせかしますが、自分のペースを見失わずにいきたいと思うこの頃です。
 第2回市民協働相談会で話題にもなったことですが、地域活動は、周囲と信頼関係を築きながら動いていきます。急ぎ足で色々なものを取りこぼしながらだと、どうしてもうまくいかないことがありますよね。ものすごいスピードで動く世の中と、ゆっくり、丁寧にしていきたいそれぞれの活動と…。自分を見失いそうになったら、いったん、一番向き合いたいこと・人のことを思い出す時間をとるように、私はしています。
 忙しい年末に突入しますが、それぞれが地に足をつけて歩いていけますように。一緒に頑張りましょう。 

         横浜市市民協働推進センター 鈴木 
★☆★─────────────────────
 1.センターからのお知らせ :*:★
★☆★─────────────
 団体登録・プロジェクト登録の更新手続きについて

 2021年度中(2021/4~2022/3)に登録された団体・プロジェクトは2024年3月31日で登録期間が満了となります。登録を継続する団体・プロジェクトは、2024年3月31日までに更新手続きを行っていただくようお願いいたします。

 更新手続きについては、活動内容に変更がない場合、更新の申請のみとなりヒアリングは省略いたします。


【更新手続き】

1.手続きの方法
登録フォームから必要事項を入力し、必要書類を提出(アップロード)してください。アップロードできない場合は推進センターへの郵送、または持参をお願いします。


●団体の更新

(注)登録種別を「更新」にし、必要事項を記入してください。

<必要書類の提出>
※横浜市所管のNPO法人は添付書類を省略することができます。
・団体の規則または会則に類するもの
・2023年度活動計画書またはそれに類するもの
・2022年度活動報告書またはそれに類するもの

●プロジェクトの更新

(注)登録種別を「更新」にし、必要事項を記入してください。

<必要書類の提出>

・プロジェクトの活動概要が分かるもの

●書類がアップロードできない時の提出先

〒231-0005

横浜市中区本町6丁目 50-10横浜市庁舎1F

横浜市市民協働推進センター 団体登録担当行

2.登録証の発行・受け取り

申請書類、添付資料の内容を確認したうえで、申請から1か月程度で(*)登録証を発行します。登録証は登録フォームに記入していただいた「連絡先」に郵送いたします。

(*) 申請状況により、登録証発行時期は前後する場合があります。

【11/13(月)開催】市民活動基礎セミナー~自立した組織を目指して~「市民活動団体のPR戦略の立て方」

 市民活動団体の現状と課題に合わせて、団体の基盤を整えることを目指す全3回の連続講座「市民活動基礎セミナー」では、立ち上げたばかりの団体も、すでに活動している団体も、その活動を進める上でまず押さえたい「組織マネジメント」「会計」「広報(PR)戦略」の基礎を、講師からのお話とグループワークを通して学びます。

 第3回のテーマは、あなたの活動が共感され、応援され、支援者やファンが増える市民団体のためのPR戦略。活動の根幹となるコンセプトを固め、SNSなどのオンラインから、ネットを使わないでPRする方法まで、いかに世の中にPRしていくかを市民団体に特化した方法でお伝えします。 


●テーマ 「市民活動団体のPR戦略の立て方」

●講師 日野信輔氏(株式会社Nextwel代表取締役) 

●日時 11月13日(月)14:00~16:00(13:30開場)

●会場 横浜市役所1階スペースAB 

●参加費 無料

●定員 30名(先着順)

●申込 こちらのフォームからお申し込みください。 

 今回のミズベサロンでは、大人も子どもも十分に学んできていない、タブー視されてしまいがちな「性教育」について、まずは、気軽に話せる空間があることが大切だという思いから企画したものです。 普段の生活など身近なところで感じている違和感や「もっとこうなっていったらいいな」を共有しあい、日本の性教育の課題点やこれからに結び付けて考えを深めます。


●日時 11月17日(金)17:00~18:30(開場16:45

●会場 横浜市役所1階協働推進センター協働ラボ&オンライン(zoom)開催

●対象 「性教育」についての考えや意見を気軽に交換したい10代~20代の方 

●参加費 無料

●定員 会場10名/オンライン5名
※対話の深化を図るため、定員を設けております。お早めにお申し込みいただくことをお勧めいたします。定員に達し次第、締め切らせていただきます。 

●申込 こちらのフォームからお申し込みください。
【12/11(月)開催】よこはまNPO会計相談会「会計のキホン~組織の基盤としての会計~」 

 NPO法人や市民活動団体における予算から決算までの会計処理の流れや必要書類の作成のポイントについて講師の話を聞いた後、公開相談会、交流会を行います。参加者間の課題や情報を交換・共有し、ネットワーク化の機会としていただきます。 


●日時 12月11日(月)13:30~16:30(13:00開場) 

●会場 横浜市庁舎1階 スペースAB(アトリウム側) 

●対象 NPO法人等の会計担当

●定員 30名(お申込み多数の場合は抽選) 

●参加費 無料

●申込 こちらのフォームからお申し込みください。
【12/21(木)開催】第4回市民協働相談会「地域の“緑”を育む活動のこれまでとこれから」

 第4回のテーマは「地域の“緑”」です。横浜で長年“緑”の保全活動をしてきた協働コーディネーターの吉武さんやゲストをお呼びして、誰でもが親しみのある“緑”という地域の宝を題材に、地域の人びとが保全活動やまちづくりにかかわってきた「過去」をなぞり、「未来」を参加者とともに考えます。

●日時 2023年12月21日(木)18:00~19:45(17:30開場)

●会場 横浜市役所1階 スペースAB

●協働コーディネーター 
吉武 美保子氏(NPO法人新治里山「わ」を広げる会)

●ゲスト
松村 正治氏(NPO法人よこはま里山研究所(NORA))

中川 隆義氏(横浜をつなげる30人/チームままmaioka)

●参加費 無料

●定員 30名

●申込 こちらのフォームからお申し込みください。

※ご相談したい内容は、フォーム内の「協働コーディネーター/ゲストに聞きたいこと」にご入力ください。いただいたご相談内容は、当日、公開相談会の中で取り上げさせていただく場合があります。

★☆★──────────────
 2.イベント情報 :*:★
★☆★──────────────
【11/14(火)・15(水)開催】国際コンベンション「Y-SHIP」を開催します!

実施主体:
横浜市国際局国際連携課
 国内外の第一人者により、カーボンニュートラルの実現に向けたアイディアやナレッジを共有。グリーントランスフォーメーションによる新たな社会の創造に向け、横浜発のソリューションを世界に発信します。

 国内外企業、海外スタートアップ支援機関、国際機関、大使館、アジア諸都市のリーダーなど多様なメンバーを招聘。会場において国境や分野を超えた参加者による交流の機会を提供します。


●日時 

11月14日(火)10:00~17:30

11月15日(水)10:00~18:00


●会場 パシフィコ横浜ノース(一部のセッションはオンライン配信も実施) 

●参加費 無料(公式HPからの事前登録が必要です )
【11/18(土)開催】第10回東日本大震災復興まつり

実施主体:生活クラブ生活協同組合・神奈川
 東日本大震災から12年が経過し、震災が「過去の災害」となりつつある中で、それを忘れず、被災地との関係性を継続してつくっていくことはとても大切なことだと考えます。
 被災地からの美味しい物産とともに集まった人々と交流しつながりを深め、復興と共生社会に、向けたメッセージを横浜の地から発信します。

●日時 11月18日(土)10:00~14:30(雨天決行)

●会場 パシフィコ横浜臨港パーク・芝生広場 
【11/30(木)締切】神奈川県のボランタリー団体の広報・発信に関するアンケートご協力のお願い

実施主体:特定非営利活動法人森ノオト
 特定非営利活動法人森ノオトでは、2023年度に神奈川県ボランタリー活動基金21の成長支援事業「パブリックリレーションズ・サポート・プログラム」を実施しています。2023年11月より県内のボランタリー団体を対象に、広報や情報発信に関するアンケートを実施いたします。アンケートの成果は当団体のHPで2023年度末までに公開いたします。アンケートにご協力を賜りますよう、よろしくお願いいたします。

●対象 神奈川県内のボランタリー活動団体(法人格の有無は問いません)

●アンケートURL こちらのフォームからご回答ください。

●回答期間 
11月30日(木)23:59まで
【12/1(金)開催】NPO法25周年記念フォーラム

実施主体:認定特定非営利活動法人日本NPOセンター
 2023年は特定非営利活動促進法(NPO法)の成立・施行から25周年を迎えます。四半世紀として節目を迎える中、NPO法の理念として描いた社会に私たちはどれだけ近づいているでしょうか。
 本フォーラムでは、世代や立場を超えて、これまでの足跡を辿り、未来の市民社会をともに描く場としたいと思います。

●日時 12月1日(金)13:45~16:30(13:30開場)

●会場 星陵会館(東京都千代田区永田町2-16-2)

●参加費 一般参加1,100円(フォーラムのみ)

●定員 200名 
★☆★──────────────
 3.助成金・その他 :*:★
★☆★──────────────
【11/24(金)申込締切】SMBCグループライジング基金

実施主体:(株)三井住友フィナンシャルグループ 

 貧困・格差の状態にある子どもやその家族を対象に、教育や挑戦の機会の提供を通して、貧困・格差の連鎖解消に取り組む事業を対象とします。 


助成金額

・1年コース 最大300万円(1年間)/4団体(予定)

・3年コース 最大1,000万円(3年間)/1団体(予定)  


●締切日 11月24日(金)15:00

【11/27(月)申込締切】大阪コミュニティ財団2024年度助成事業

実施主体:公益財団法人大阪コミュニティ財団

 大阪コミュ二ティ財団に設置されている基金のうち、2024年度助成(2024年4月支給)を公募する基金と金額が決定し、募集を開始することになりました。助成をご希望の方は、「2024年度助成・申請者のためのガイド」(リンクからご確認ください)を参照のうえ、申請をお願いいたします。


●助成金額
1.助成限度額

「助成する基金の種類・分野・助成金額」(「2024年度助成・申請者のためのガイド」6ページ以降に掲載)に示されている分野ごとに助成できる金額を上限とします。

2.各基金からの助成額等

一つの申請事業に対していずれか一つの分野にあてはめ、当該分野にある基金から助成します(複数の基金から助成する場合もあります)。また同じ分野の基金でも、助成できる事業内容が必ずしも同じではなく、対象地域が限定されているものがありますので、6ページ以降の「基金の趣旨」「助成総額」「助成対象地域」をよくご覧のうえ、申請してください。 

●締切日 11月27日(月)当日消印有効

 様々な社会課題に向き合い、地域社会・国際交流・学術研究・教育・災害支援・文化芸術などの様々な分野で活躍する次世代リーダーの育成、リーダーシップの育成につながる活動を支援しています。

助成金額 1団体/上限100万円、15件程度  

●締切日 11月30日(木)17:30

【12/4(月)申込締切】2024年度地球環境基金助成金

実施主体:独立行政法人環境再生保全機構
 環境分野の政策実施機関である独立行政法人環境再生保全機構地球環境基金では、日本国内外の民間団体(NGO・NPO)が開発途上地域または日本国内で実施する環境保全活動に対し、助成金の交付を行っています。 

●助成金額 1件あたり50万円~1,200万円(1年間)

●受付期間 11月13日(月)正午~12月4日(月)13:00 

★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

【情報掲載について
本メールは、当センター職員と名刺交換をされた方、メールマガジンに登録を希望された方に、市民活動に関するイベント情報や助成金情報をお送りしています。


イベントや講座の内容や安全を当センターが保証するものではありません。

本メールマガジンの解除をご希望の方は、本メール最下部の配信停止ボタンよりお手続きをお願いいたします。

このメールは送信専用のメールアドレスから配信されています。ご返信いただいてもお答えできませんのでご了承ください。

★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★


横浜市市民協働推進センターメールマガジン”Civic Times” vol.83(2023年11月9日)

<発行>
横浜市市民協働推進センター
<運営>
認定NPO法人市民セクターよこはま・横浜市市民局市民協働推進課
〒231-0005 

横浜市中区本町6丁目50-10 横浜市庁舎1階


TEL:045-671-4732 FAX:045-223-2888
https://kyodo-c.city.yokohama.lg.jp/

本メールは mm@shimin-sector.jp よりmm@shimin-sector.jp 宛に送信しております。
弁天通6丁目81番 コーケンキャピタルビル 2階C号室, 横浜市, 神奈川県 231-0007, Japan


全てのメーリングリストから配信を停止する。 配信停止 | 登録情報更新 |