++++++++
Facebook
Instagram
Twitter
※テキストメールでご覧になっている方へ
正しく表示されない場合はこちら

【Index】 ━━━━━━━━━━

1.センターからのお知らせ


2.イベント情報
【10/23(月)・31(火)開催】よこはまポジティブエイジング基礎講座(金沢区)
【11/1(水)開催】黒岩知事と県民との‘’対話の広場‘’Live神奈川(横浜会場) 
【11/1(水)開催】市民活動団体向けセミナー~団体を成長させるための助成金や寄付金の活用~
【11/3(金・祝)まで】SDGs取組に関するNPO・市民活動団体の全国調査実施へのご協力お願い 
【11/14(火)締切】「第8回横浜トリエンナーレ」サポーター<ハマトリーツ!>募集 

3.助成金・その他
10/31(火)申込締切アジア生協協力基金 2024年度・助成金一般公募
10/31(火)申込締切“子ども食堂”応援プロジェクト2023年度下期助成
 秋風が心地よい今日この頃。読書の秋、芸術の秋、食欲の秋。皆さんそれぞれの秋を楽しんでいますか?
 
 10月21日(土)・22日(日)の2日間、市庁舎で「わくわく!こどもデーin横浜北仲フェス」が開催されます。推進センターでは、子ども向けワークショップの他、市内で活動する団体さんにスポットを当てた「市民活動チラシコンテスト」を実施します。
 
 皆さんの清き一票が、団体さんの明日の活力になりますので、ぜひ推進センターに足をお運びください!詳しくはセンターからのお知らせをご覧ください。

★☆★─────────────────────
 1.センターからのお知らせ :*:★
★☆★─────────────
【10/21(土)・22(日)開催】市民活動アピールDAYS第2弾

 10月21日(土)・22日(日)の2日間、横浜市役所で「わくわく!こどもデーin横浜北仲フェス」が開催されます。
 横浜市市民協働推進センターでは、子ども向けワークショップの他、市内で活動する団体さんにスポットを当てた「市民活動チラシコンテスト」を実施します。
 その他、人型ロボットPepperくんによる環境・防犯教室など、 盛りだくさんの2日間です。 

●日時 10月21日(土)・22日(日)10:00~16:00 


●会場 横浜市市民協働推進センター協働ラボ

●参加費 無料

●当日の詳細はこちらからご確認ください。
【10/27(金)開催】市民協働相談会第3回「私たちが『防災』から学ぶこと~いつかのためにいつもやること~

 第3回のテーマは「防災」。東日本大震災から12年、様々な活動を通して見えてきたことや災害への備えについて、教育や地域づくりを切り口に、協働コーディネーターに認定NPO法人かながわ311ネットワーク代表の伊藤さんをお招きして改めて皆さんと考えます。  

●ゲスト 

小松野麻実さん(釜石市出身、桜美林大学リベラルアーツ学群卒。株式会社かまいしDMC 地域創生事業部・防災士)
渋谷昭子さん(横浜市市民局長、横浜市職員有志勉強会sonae-buメンバー、民生委員・児童委員) 


●協働コーディネーター 伊藤朋子氏(認定NPO法人かながわ311ネットワーク代表) 


●日時 10月27日(金)18:00~19:45(17:30開場)

●会場 Zoomによるオンライン開催

●参加費 無料

●定員 30名

●申込 こちらのフォームからお申し込みください。 
【10/30(月)開催】市民協働の経験から見えてきた協働・共創の未来 

 令和5年 10 月 30 日(月)~11 月4日(土)に実施する「YOKOHAMA Co-lab. 2023(ヨコラボ2023) 」。 その初日の午後に、「市民協働の経験から見えてきた協働・共創の未来」をテーマに、市民と行政による「市民協働」の活動紹介と当事者によるパネルディスカッションを開催します。
 市民と行政、双方からの対話を通じて、協働の今、そして協働・共創の未来を発信します。 

●テーマ 「市民協働の経験から見えてきた協働・共創の未来」

●日時 10月30日(月)13:30~17:00

●会場 横浜市役所1階アトリウム

●参加費 無料(申込不要)
【11/13(月)開催】市民活動基礎セミナー~自立した組織を目指して~「市民活動団体のPR戦略の立て方」

 市民活動団体の現状と課題に合わせて、団体の基盤を整えることを目指す全3回の連続講座「市民活動基礎セミナー」では、立ち上げたばかりの団体も、すでに活動している団体も、その活動を進める上でまず押さえたい「組織マネジメント」「会計」「広報(PR)戦略」の基礎を、講師からのお話とグループワークを通して学びます。

 第3回のテーマは、あなたの活動が共感され、応援され、支援者やファンが増える市民団体のためのPR戦略。活動の根幹となるコンセプトを固め、SNSなどのオンラインから、ネットを使わないでPRする方法まで、いかに世の中にPRしていくかを市民団体に特化した方法でお伝えします。 


●テーマ 「市民活動団体のPR戦略の立て方」

●講師 日野信輔氏(株式会社Nextwel代表取締役) 

●日時 11月13日(月)14:00~16:00(13:30開場)

●会場 横浜市役所1階スペースAB 

●参加費 無料

●定員 30名(先着順)

●申込 こちらのフォームからお申し込みください。 
★☆★──────────────
 2.イベント情報 :*:★
★☆★──────────────
【10/23(月)・31(火)開催】よこはまポジティブエイジング基礎講座(金沢区)

実施主体:横浜市健康福祉局・関内イノベーションイニシアティブ株式会社
 よこはまポジティブエイジングの活動にあたっての基礎を学ぶ講座です。2回連続講座の今回は金沢区開催です。

●日時 第1回 10月23日(月)10:00~12:00
      第2回 10月31日(火)10:00~12:00

●会場 
第1回 金沢区役所3階会議室(住所:横浜市金沢区泥亀2-9-1(京浜急行線金沢文庫駅下車 徒歩11分) 

第2回 金沢公会堂(区役所隣接)第1会議室

●参加費 無料

●定員 30名(定員を超えた場合は抽選となります。抽選の場合、落選者にのみご連絡をさせていただきます。) 

●締切日 10月18日(水)
【11/1(水)開催】黒岩知事と県民との‘’対話の広場‘’Live神奈川(横浜会場) 

実施主体:神奈川県政策局政策部情報公開広聴課広聴グループ
 "対話の広場"では、「いのち輝くマグネット神奈川」を実現するための重要な施策や事業について、知事が直接県民の皆さんと意見交換を行っています。

 4年ぶりに対面で開催される令和5年度の"対話の広場"では、2040年の神奈川を展望する新たな「総合計画」の策定に向けて、重要な施策や事業について黒岩知事と意見交換を行います。


●テーマ 「みらいをつくる協働~協働型社会の実現~」

●日時 11月1日(水)18:30~20:00

●会場 神奈川県庁本庁舎3階大会議場


●定員 120名 ※定員を超えた場合は抽選を行い、参加できない場合のみ10月27日(金)までに記載いただいた連絡先(電話または電子メール)に連絡いたします。席に余裕があるときは締切後も受け付けます。

●参加費 無料
【11/1(水)開催】市民活動団体向けセミナー~団体を成長させるための助成金や寄付金の活用~

実施主体:社会福祉法人横浜市社会福祉協議会横浜市ボランティアセンター
 市民活動団体にとって活動資金を獲得することは、事業を継続していく上で重要であることや、助成金や寄付金を活用していくためのコツ等について学びます。 

●日時 11月1日(水)10:00~12:00


●会場 横浜市健康福祉総合センター 大会議室8AB
住所:中区桜木町1-1(オンライン参加も可能) 

●申込締切日 10月23日(月)

●参加費 無料

【11/3(金・祝)まで】SDGs取組に関するNPO・市民活動団体の全国調査実施へのご協力お願い 

実施主体:一般社団法人SDGs市民社会ネットワーク

  一般社団法人SDGs 市民社会ネットワーク(SDGs ジャパン)は中央共同募金会「赤い羽根福祉基金」の助成を受け、全国のNPO・市民活動団体の皆様を対象に、SDGs(持続的な開発目標)達成に向けた取組の現状を伺うと共に、市民活動団体がSDGs に関連してどのような活動をしているか、その貢献を明らかにするための調査を行います。
 WEB 回答フォームより、アンケート調査(25 問、回答目安 20 分程度)へのご協力をお願いします。


●対象 法人格の有無に関わらず公益的な活動を行う民間非営利団体

●詳細はこちらからご確認ください。
 
●回答締切 11月3日(金・祝)

 横浜市で開催する現代アートの国際展「第8回横浜トリエンナーレ」[会期:2024年3月15日(金)~6月9日(日)] のサポーターを募集します。

 アートに関する知識や美術館等でのボランティア経験を問わず、どなたでも応募することができ、2001年の第1回展以来、学生からシニアの方まで幅広い層の方にご活躍いただいております。

 
●募集時期 2023 年10月13日(金)~11月14日(火)
※定員に達し次第、募集を締め切ります。

●活動期間 2024年3月15日(金)~6月9日(日)(予定)

●活動場所 横浜美術館、旧第一銀行横浜支店、BankART KAIKOほか

●定員 合計170名程度、先着順 

※詳細はHPに掲載されている募集要項をご覧ください。

●応募の詳細はこちらからご確認ください。

★☆★──────────────
 3.助成金・その他 :*:★
★☆★──────────────
【10/31(火)申込締切】アジア生協協力基金 2024年度・助成金一般公募

実施主体:公益財団法人生協総合研究所 

 アジア生協協力基金では、日本国内に拠点を置くNPO/NGOや市民グループなどが、アジア地域で行う人材育成や組織づくりの事業を助成対象として、募集いたします。


助成金額 1件あたり上限100万円(助成総額700万円)


●助成対象期間 2024年4月1日~2025年2月28日


●締切日 10月31日(火)

【10/31(火)申込締切】“子ども食堂”応援プロジェクト2023年度下期助成

実施主体:公益財団法人オリックス宮内財団

 オリックス宮内財団では、「子ども食堂」や「子どもの居場所づくり」の取組の充実にかかる経費の一部を助成しています。 


●助成金額

1.子ども食堂の運営に対する助成/上限30万円まで

2.子ども食堂の開設・拡充に伴う設備助成/上限30万円まで

※上記1、2の併願は可能(1団体1年間1回限り助成)

 

●助成対象期間 2023年4月1日~2024年3月31日

※ ただし、この期間中に子ども食堂を新設した場合は開設日から1年間

●申請書等

・対象エリアの社会福祉協議会等にて配布しています。
・書類については管轄の社会福祉協議会等にてお受け取り下さい。

・申請には社会福祉協議会等の推薦文が必要となります。


●締切日 10月31日(火)申請書必着

【10/31(火)申込締切】社会的マイノリティへの支援活動 2023年度助成事業

実施主体:公益財団法人齋藤茂昭記念財団 
 公益財団法人齋藤茂昭記念財団では、障害者、発達障害、LGBTQを始めとする社会的マイノリティの能力発揮とQOL(クオリティ・オブ・ライフ)の向上に関する活動に対する支援、並びに医薬の進歩、発展及びヘルスケアの増進に関する活動に対する支援のため、助成を行います。

助成金額 1件(1団体)あたりの上限額は100万円、助成金総額は400万円  


●助成対象期間 2024年1月1日以降に開始し、2024年12月末日までに完了する活動及び事業を原則とします。 

●締切日 10月31日(火)

【11/22(水)開催】令和6年度よこはまふれあい助成金説明会

実施主体:社会福祉法人横浜市社会福祉協議会横浜市ボランティアセンター
 「よこはま ふれあい助成金」は、より豊かな市民社会の実現のために、市民の自発性のもと、横浜市内で行われる非営利な地域福祉推進事業や障害福祉推進事業の支援を目的として実施します。 

●日時 11月22日(水)10:00~11:30


●会場 Zoomによるオンライン開催

●申込締切日 11月16日(木)

●参加費 無料

★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

【情報掲載について
本メールは、当センター職員と名刺交換をされた方、メールマガジンに登録を希望された方に、市民活動に関するイベント情報や助成金情報をお送りしています。


イベントや講座の内容や安全を当センターが保証するものではありません。

本メールマガジンの解除をご希望の方は、本メール最下部の配信停止ボタンよりお手続きをお願いいたします。

このメールは送信専用のメールアドレスから配信されています。ご返信いただいてもお答えできませんのでご了承ください。

★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★


横浜市市民協働推進センターメールマガジン”Civic Times” vol.81(2023年10月12日)

<発行>
横浜市市民協働推進センター
<運営>
認定NPO法人市民セクターよこはま・横浜市市民局市民協働推進課
〒231-0005 

横浜市中区本町6丁目50-10 横浜市庁舎1階


TEL:045-671-4732 FAX:045-223-2888
https://kyodo-c.city.yokohama.lg.jp/

本メールは mm@shimin-sector.jp よりmm@shimin-sector.jp 宛に送信しております。
弁天通6丁目81番 コーケンキャピタルビル 2階C号室, 横浜市, 神奈川県 231-0007, Japan


全てのメーリングリストから配信を停止する。 配信停止 | 登録情報更新 |