++++++++
Facebook
Instagram
Twitter
※テキストメールでご覧になっている方へ
正しく表示されない場合はこちら
 秋の風が涼しさをもたらし、自然の美しさが際立つ季節ですね。この季節になると、涼しさが心地よく、散歩が楽しいひとときです。

 11月17日には、ミズベサロン「十人十色ゆるりと性教育のおはなし会」を開きます。なかなか話す機会もない「性教育」について、大人として、子どもたちにどう教えるかなど、ゆるく語り合う場にしたいと思います。ぜひご参加ください。

横浜市市民協働推進センター 副センター長 韓 昌熹 

★☆★─────────────────────
 1.センターからのお知らせ :*:★
★☆★─────────────
【10/30(月)開催】市民協働の経験から見えてきた協働・共創の未来 

 令和5年10月30日(月)~11月4日(土)に実施する「YOKOHAMA Co-lab. 2023(ヨコラボ2023)」。その初日の午後に、「市民協働の経験から見えてきた協働・共創の未来」をテーマに、市民と行政による「市民協働」の活動紹介と当事者によるパネルディスカッションを開催します。
 市民と行政、双方からの対話を通じて、協働の今、そして協働・共創の未来を発信します。 

●テーマ 「市民協働の経験から見えてきた協働・共創の未来」

●日時 10月30日(月)13:30~17:00

●会場 横浜市役所1階アトリウム

●参加費 無料(申込不要)
【11/13(月)開催】市民活動基礎セミナー~自立した組織を目指して~「市民活動団体のPR戦略の立て方」

 市民活動団体の現状と課題に合わせて、団体の基盤を整えることを目指す全3回の連続講座「市民活動基礎セミナー」では、立ち上げたばかりの団体も、すでに活動している団体も、その活動を進める上でまず押さえたい「組織マネジメント」「会計」「広報(PR)戦略」の基礎を、講師からのお話とグループワークを通して学びます。

 第3回のテーマは、あなたの活動が共感され、応援され、支援者やファンが増える市民団体のためのPR戦略。活動の根幹となるコンセプトを固め、SNSなどのオンラインから、ネットを使わないでPRする方法まで、いかに世の中にPRしていくかを市民団体に特化した方法でお伝えします。 


●テーマ 「市民活動団体のPR戦略の立て方」

●講師 日野信輔氏(株式会社Nextwel代表取締役) 

●日時 11月13日(月)14:00~16:00(13:30開場)

●会場 横浜市役所1階スペースAB 

●参加費 無料

●定員 30名(先着順)

●申込 こちらのフォームからお申し込みください。 

 今回のミズベサロンでは、大人も子どもも十分に学んできていない、タブー視されてしまいがちな「性教育」について、まずは、気軽に話せる空間があることが大切だという思いから企画したものです。 普段の生活など身近なところで感じている違和感や「もっとこうなっていったらいいな」を共有しあい、日本の性教育の課題点やこれからに結び付けて考えを深めます。


●日時 11月17日(金)17:00~18:30(開場16:45

●会場 横浜市役所1階協働推進センター協働ラボ&オンライン(zoom)開催

●参加費 無料

●定員 会場 10名/オンライン 5名
※対話の深化を図るため、定員を設けております。お早めにお申し込みいただくことをお勧めいたします。皆さまと深い対話を楽しむため、定員に達し次第、締め切らせていただきます。 

●申込 こちらのフォームからお申し込みください。
★☆★──────────────
 2.イベント情報 :*:★
★☆★──────────────
【11/2(木)・14(火)開催】困難な時代を生き抜く女性のためのITを活用した働き方講座

実施主体:ウーマンネットアカデミー&コンサルティング/男女共同参画センター横浜北2023年公募型協働事業 
 自宅にいながらインターネットを活用して生活や仕事のスキルアップをしたり、ITを活かした仕事をしてみませんか?(連続講座全2回)

●日時 
  第1回 
11月2日(木)10:00~12:00
  在宅ワークに必要なパソコンの選び方とITスキル
  第2回 11月14日(火)10:00~12:00
  Googleを活用した生活や仕事に関する情報検索の
仕方

●会場 アートフォーラムあざみ野(男女共同参画センター横浜北)2階セミナールーム1,2
(住所:〒225-0012 横浜市青葉区あざみ野南1-17-3)

●参加費 各回2,000円(資料代、税込)

●定員 各回とも定員20名 女性限定 ホームページにて先着順
※いずれの回も単発参加OKです
【11/18(土)開催】地域緑のまちづくり「活動報告会&学習会」を開催します!

実施主体:横浜市環境創造局みどりアップ推進課 
 横浜市では市民の皆様が主体となって、住宅地や商店街等の様々な街で緑化に取り組んでいる団体と協定を締結し、「地域緑のまちづくり」に取り組んでいます。

 この度、本事業の活動支援および広報活動の一環として、活動報告会&学習会を開催します。

 
 今回は「地域緑のまちづくり」を活用して綱島西地区の緑化活動に取り組んでいる「フローラルつなしま」による活動報告や緑化場所の現地見学を実施します。

 本事業で活動中の団体だけではなく、本事業について興味・関心のある方も参加できますので、ご参加お待ちしています。

●日時 11月18日(土)9:30~11:50

●会場 綱島地区センター 会議室ほか 

●参加費 無料

●定員 30名程度 申し込み多数の場合、調整することがあります。 

●締切日 11月10日(金)
★☆★──────────────
 3.助成金・その他 :*:★
★☆★──────────────
【10/31(火)締切】横浜市観光・MICE戦略パブリックコメント募集

実施主体:横浜市にぎわいスポーツ文化局観光振興課 
 「市民と共に創り、世界から選ばれるアーバンリゾート」を目指す「横浜市観光・MICE戦略(素案)」への皆様のご意見をお寄せいただきたく、パブリックコメントを実施します。 

●締切日 10月31日(火)23:59まで

●意見提出方法 
オンラインはこちらから

その他、電子メール・郵便・FAXいずれかの方法で御意見をお寄せください。

メール nw-30senryaku@city.yokohama.jp 
郵便 パンフレット付属のはがきを御利用下さい(切手不要・当日消印まで有効) 
FAX 045-663-6540

 
【11/21(火)申込締切】子どもゆめ基金

実施主体:独立行政法人国立青少年教育振興機構 

 「子どもゆめ基金」は、未来を担う夢を持った子どもの健全な育成の一層の推進を図ることを目的に、民間団体が実施する特色ある新たな取組や、体験活動等の裾野を広げるような活動を中心に、様々な体験活動や読書活動等への支援を行っています。 


助成金額 活動規模によって異なる
 全国規模:600万円まで 
 都道府県規模:200万円まで 
 市区町村規模:100万円まで 


●締切日 11月21日(火)17時

【11/30(木)申込締切】2024年度ヤマト福祉財団助成金

実施主体:公益財団法人ヤマト福祉財団

 ヤマト福祉財団は、障がいのある方々が「自立して生活することで幸せを感じる」を大切に考えて活動しています。 そこでヤマト福祉財団は、福祉施設・団体の方々へのお手伝いとして、障がいのある方々の給料を増額するための新規事業の立上げや生産性向上に必要な設備や機器を購入する資金と、障がいのある方々の福祉を増進するための事業や活動の資金を助成します。 


●助成金額
①障がい者給料増額支援助成金

1団体あたり50万円~上限500万円

助成件数30件程度

②障がい者福祉助成金
1団体あたり最大100万円
助成総額2,000万円


●締切日 11月30日(木)当日消印有効

【12/8(金)申込締切】福祉たすけあい基金スタート助成(21期)

実施主体:公益財団法人かながわ生き活き市民基金
 県内で、福祉たすけあいに関わる地域課題を、市民が解決するため非営利な事業・活動の立ち上げ支援を目的とする助成です。特に設立後間もない団体の事業や、既存の団体が新たな課題解決に取り組む新規事業立ち上げを支援します。

●個別相談日程(必須)
11月6日(月)~11月30日(木)土日祝除く
10:00~17:00 要予約
場所:(公財)かながわ生き活き市民基金・事務所

(住所:横浜市港北区新横浜2-2-15 パレアナビル6F )

助成金額 
1団体あたり最大40万円
助成総額500万円  


●締切日 12月8日(金)17時必着

【12/22(金)申込締切】「横浜アクションアワード2024」参加学生団体募集!

実施主体:NPO法人アクションポート横浜 
 横浜で地域活動を頑張っている若者の皆さん、「横浜アクションアワード」に参加しませんか?地域を一緒にわくわくさせましょう!

 子どもの学習支援、お祭りへの学生参加、まちの魅力発信など地域活動に取り組む若者団体を募集しています!

【横浜アクションアワードとは】
若者と地域NPOや団体がパートナーシップを組んで活動している事例を、多くの方に知ってもらい、広げていくことを目的としています。活動の審査に加え、活動を応援する場、つながりが広がる場を目指します。 

●応募説明会
11月1日(水)、11月20日(月)いずれもオンライン
20:30~21:30

●締切日 12月22日(金)17時まで

※エントリー・対象団体等の詳細はこちらをご確認下さい。
【2024/1/10(水)申込締切】「みてね基金」第四期イノベーション助成

実施主体:みてね基金事務局 運営協力:特定非営利活動法人エティック
 「みてね基金」は、「すべての子ども、その家族が幸せに暮らせる世界を目指して」という目標を掲げ、子どもやその家族を取り巻く社会課題の解決に取り組む非営利団体への助成活動を行っています。 
 
 革新的な取り組みを支援する「イノベーション助成」と、地域に密着した活動を行う団体の組織基盤の強化を支援する「ステップアップ助成」の2つの助成プログラムを実施しており、 今回の第四期助成では、「イノベーション助成」の公募を実施いたします。 

●助成金額 1団体あたり最大1億円
助成総額3億円(予定)

採択団体数:3~5団体(予定)

●締切日 2024年1月10日(水)正午

★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

【情報掲載について
本メールは、当センター職員と名刺交換をされた方、メールマガジンに登録を希望された方に、市民活動に関するイベント情報や助成金情報をお送りしています。


イベントや講座の内容や安全を当センターが保証するものではありません。

本メールマガジンの解除をご希望の方は、本メール最下部の配信停止ボタンよりお手続きをお願いいたします。

このメールは送信専用のメールアドレスから配信されています。ご返信いただいてもお答えできませんのでご了承ください。

★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★


横浜市市民協働推進センターメールマガジン”Civic Times” vol.82(2023年10月26日)

<発行>
横浜市市民協働推進センター
<運営>
認定NPO法人市民セクターよこはま・横浜市市民局市民協働推進課
〒231-0005 

横浜市中区本町6丁目50-10 横浜市庁舎1階


TEL:045-671-4732 FAX:045-223-2888
https://kyodo-c.city.yokohama.lg.jp/

本メールは mm@shimin-sector.jp よりmm@shimin-sector.jp 宛に送信しております。
弁天通6丁目81番 コーケンキャピタルビル 2階C号室, 横浜市, 神奈川県 231-0007, Japan


全てのメーリングリストから配信を停止する。 配信停止 | 登録情報更新 |