++++++++
Facebook
Instagram
Twitter
※テキストメールでご覧になっている方へ
正しく表示されない場合はこちら
 夏になると、子どもの頃にテレビで聴いた「さとうきび畑」を思い出します。新垣勉さんというオペラ歌手が歌っており、優しさの中に力強さのあるその歌声は、緑一面のさとうきび畑が静かに風に揺れている情景を、私の頭の中に鮮明に映し出しました。
 新垣さんは、諦めかけていた人生の中で、音楽と出会い、平和のために歌うようになります。音楽のように、いつの間にか心を灯してくれている、そんな存在や取組みが皆さんの周りにもありますように。
 いよいよ夏です。夏バテに注意しながら、またとないこの夏を、めいっぱい過ごしてくださいね。
鈴木ゆりり
★☆★─────────────────────
 1.センターからのお知らせ :*:★
★☆★─────────────
7/20(木)開催】コラボレーション@スペース第2回「次世代の活動・協働を考える 」ー横浜の食がつなぐ協働の未来|麦酒と食の地産地消 ー

 今年度から横浜市市民協働推進センターで開催している「コラボレーション@スペース」は、協働の創発(新しい活動)を目指し、他分野や周辺領域とのこれまでにないコラボレーションを新しい協働へのきっかけとして、提供する場です。 
 第2回目は、「次世代の活動・協働を考えるー横浜の食がつなぐ協働の未来|麦酒と食の地産地消ー」を開催します。協働の創発へのきっかけとなる他分野や周辺領域として、地域での食の地産地消をテーマに、市民協働による地域の課題解決に向けて、どのように関係できるのか、何が生み出されるのかを対話を通じて紐解く試みです。


●座談会ゲスト 
小柴健一氏:横浜あおば小麦プロジェクト
      一般社団法人「団地暮らしの共創」事務局
      長
荒木典子氏:はまふぅどコンシェルジュ
      「Nori Foods」代表

●日時 7月20日(木)17:00~19:30(16:30開場)

●会場 横浜市庁舎1階スペースAB

●参加費 無料

●定員 50名

●申込 こちらのフォームからお申し込みください。 
【8/16(水)開催】市民活動(NPO)入門セミナー2023

 市民活動やNPOの基礎知識、社会的意義、NPO法人設立までのステップ、中長期ビジョンの必要性、心構えなど、市民活動団体として知っておきたいことを学びます。また、今後の市民協働につながる機会として、参加者同士での交流を通したネットワーク形成の場を目指します。 


●日時 8月16日(水)14:00~16:00

●会場 Zoomによるオンライン

●参加費 無料

●定員 20名

●申込締切 8月9日(水)

●申込 こちらのフォームからお申し込みください。 
【8/27(日)開催】市民協働相談会第2回「今の時代の地域コミュニティ」 

 第2回は、横浜市中区、寿地区での活動を通し、横浜における福祉の発展に尽力してきた加藤彰彦さんをお招きします。活動をしているその人の思いや活動が社会を動かすには、どのようなプロセスがあるのか―。行政とのつながり方や、地縁団体、支援者などを含む地域を構成するメンバーとの連携等々について、加藤さんとともに考えます。 


●協働コーディネーター 鈴木智香子氏(大倉山ミエル代表)

●ゲスト 加藤彰彦氏(沖縄大学名誉教授 田谷長生会<老人クラブ>会長)

●日時 8月27日(日)14:00~15:45

●会場 横浜市庁舎1階スペースAB 

●参加費 無料

●定員 30名

●申込 こちらのフォームからお申し込みください。 
★☆★──────────────
 2.イベント情報 :*:★
★☆★──────────────
 次世代を担う子どもや若いファミリーを対象にした、楽しみながら防災を学べるイベント「イザ!カエルキャラバン!」の実技講座を実施します。
 地域の防災訓練プログラムと、美術家・藤浩志が考案したおもちゃ交換会「かえっこバザール」を組み合わせた防災イベント「イザ!カエルキャラバン!」開催までのプロセスや、防災体験プログラムの実施方法など、カエルキャラバンの”いろは”を無料でお伝えします! 
 また当日は、横浜市民防災センターで災害体験ツアーも実施します。 

●参加条件
地域の防災力向上に取り組んでおられる非営利団体もしくはそれに準ずる団体(自治会、自主防災会、民生児童委員、福祉推進委員、コミュニティ、スクール、PTA、こどもかい、教員、学生など)  

●日時 8月5日(土)13:00~16:00
※災害体験ツアーは10:30~12:00

●会場 横浜市民防災センター(横浜市神奈川区沢渡4-7、横浜駅西口より徒歩10分)

●参加費 無料

●定員 50名(1組あたり3名まで)

●締切 定員になり次第 
【8/16(水)・8/17(木)開催】子どもアドベンチャーカレッジ2023

実施主体:横浜市教育委員会事務局生涯学習文化財課
 市内の小学生に向けて「主体的・対話的で深い学びのきっかけづくり」「社会参加のきっかけづくり」の場と機会を提供するため、民間企業や団体、大学、公的機関などの協力を得て、夏休み体験学習プログラム「子どもアドベンチャーカレッジ2023」を実施します。
 プログラムは全42プログラム、
対象は市内在住または在学の小学3~6年生です。

●日時 8月16日(水)、17日(木)

●会場 横浜市内各所

●参加費 無料

●定員 各会場による 

●締切 7月20日(木)17:00(申込方法が郵送の場合当日消印有効) 

※プ
ログラムによって、申込方法が異なります。申込方法やプログラムの詳細はHPをご覧ください。
実施主体:特定非営利活動法人全員参加による地球未来創造機構
 これまで生活クラブ・福祉クラブの組合員やワーカーズ・コレクティブが積み上げてきた参加型福祉のノウハウや地域の人的ネットワークをもとに、「居場所」等を拠点とする活動や支えあい・たすけあい活動への共感と参加を高めるための講座です。地域活動への共感と、受講者同士のコミュニケーションによって次の一歩を踏み出すきっかけを作ります。 
 

●日時 

1日目/8月30日(水)10:00~12:30

2日目/9月14日(木)10:00~12:00

3日目/9月30日(土)11:00~13:30

4日目/10月13日(金)10:00~12:00

会場 かながわ県民センター、3日目はフィールドワーク/一般社団法人かけはし 


●参加費 全4回/3,000円 

●締切 7月30日(日)
 家族のあり方の変化や働き方の変化、コミュニティのつながりの希薄化によって、従来の市民の生活を支えてきた基盤が揺らいでいます。さらには人口減や少子化によって地域の担い手不足は深刻な課題となっています。

 困難を抱える人を含めて住民が地域でくらし続けるために、限られた資源の中でどのような取り組みができるのか。そのためには行政と NPO が課題を共有し、多様な主体が連携をして取り組む地域社会づくりがこれまで以上に求められています。

 本フォーラムでは、行政と NPO をはじめとする多様な主体が協働して取り組む、「誰も取り残さない地域づくり」についてともに考えます。

 

●日時 8月31日(木)10:30~17:00

●会場 かながわ県民センター ホール(2階) 


●参加費 7,000


●定員 100名 ※先着順、定員になり次第締切
実施主体:福祉保健研修交流センターウィリング横浜
 ひとりで抱え込まず、仲間とよい関係を築きながら居心地のよい組織を作るコツや、楽しく活動を続けていくための組織運営のポイントを学びます。
 

●日時 9月4日(月)13:30~16:30

会場 ウィリング横浜


●参加費 無料


●定員 36名 

●締切 8月4日(金)必着

実施主体:特例認定NPO法人子ども支援センターつなっぐ
 ボランティアとして子ども・若者に適切なサポートができるよう、必要な知識を身につけるための講座(全6回)を開催します。

 子どもや若者に関わることに興味のある方、なにかボランティアをしたいと思っている方‥等々、この講座を受けて、私たちと一緒に活動するつなさぽ(つなっぐサポーター)になりませんか。

 

●日程 

第1回/9月24日(日)10:00~12:00

つなっぐってどんな活動をしているの?〜子どもの中長期支援とは〜

第2回/10月15日(日)10:00~12:00

そもそもボランティアって?

第3回/11月12日(日)10:00~12:00

ボランティアの場面で出会う解離症状について~トラウマインオンフォームドな視点を持つこと~

第4回/12月16日(土)10:00~12:00

見立てと共有

第5回/2024年1月27日(土)10:00~12:00

家族関係の理解(ジェノグラムとエコマップ)

第6回/2024年2月18日(日)10:00~12:00

講座に参加する前後での変化とこれからへの思い

※全日程への参加が必要となります。


会場 横
浜市青少年育成センター(関内ホール地下2階)


●参加費 10,000円(税込) 


●定員 30名 ※定員になり次第締切  

●申込・入金締切 9月17日(日)
★☆★──────────────
 3.助成金・その他 :*:★
★☆★──────────────

実施主体:神奈川県福祉子どもみらい局子どもみらい部次世代育成課

 神奈川県では、事業者や個人・団体等が取組む子ども・子育て支援活動のモデルになる活動として表彰しています。

 皆様が現在取組まれている活動、あるいは、ご存じの素晴らしい活動についてぜひご応募ください。

●表彰内容

・大賞/1件、副賞20万円

・奨励賞(事業者部門、個人・団体部門)/各部門数件

・副賞10万円/件

・草の根賞/数件、4万円/件

・特別賞/1件、15万円/1件

●対象

県内において原則として2023年4月1日現在で2年以上継続して表彰の対象となる活動に取組んでいることが必要です。

●締切 7月28日(金)当日消印有効

●応募方法

所定の応募(推薦)書に必要事項を記載の上、郵送してください。
詳細はHPよりご覧ください。


実施主体:国際交流基金広報部 地球市民賞事務局 
 国際交流基金地球市民賞は、全国各地で国際文化交流活動を通じて、日本と海外の市民同士の結びつきや連携を深め、互いの知恵やアイディア、情報を交換し、ともに考える団体を応援します。どなたでも応募いただけます。 

●推薦方法 自薦・他薦

●表彰内容 正賞(賞状)と副賞(1件/200万円)

●表彰件数 3件以内

●受賞団体発表 2024年1月中旬に発表

●授賞式 2024年2月下旬に都内にて開催予定

●締切 7月28日(金)郵送の場合は当日消印有効

●応募方法
応募用紙(Microsoft Word形式またはPDF形式)をダウンロードし、必要事項をご記入の上、Eメール、郵送にてご応募ください。

実施主体:認定特定非営利活動法人日本NPOセンター 
 本プログラムは、安心安全なデジタル社会を実現することを目的に、NPOの活動に助成するものです。デジタル技術の悪用・被害を防ぐための活動、また、配慮が必要な人々のデジタル活用を促進する活動に助成することで、より多くの人々が公正なデジタル環境で暮らせる社会をめざします。

 社会的脆弱性のある人々をデジタル被害から守り、技術活用を通じたエンパワメントを促進する多様なプロジェクトの応募を歓迎します。

●助成区分
A:デジタル技術の悪用・被害を防ぐコース
B:要配慮者のデジタル活用を促進するコース


●助成金額

1件につき300万円まで(助成総額1600万円)

※ ただし、応募助成額が直近会計年度の収入の30%以下に収まること


●助成事業期間 2023年10月の契約以降、プロジェクトの終了は開始時期に関わらず2024年9月まで 

●締切 8月6日(日)23:59
【8/15(火)必着】第19回ヘルシー・ソサエティ賞

実施主体:公益社団法人日本看護協会、ジョンソン・エンド・ジョンソン日本法人グループ
 ヘルシー・ソサエティ賞は、より明るい今日とより良い明日に向けて、健全な社会と地域社会、そして国民のクオリティ・オブ・ライフの向上に貢献した方々を称える目的で、公益社団法人日本看護協会とジョンソン・エンド・ジョンソン日本法人グループによって2004年に創設されました。
 地道ながらも尊い活動はさらに注目を集め、称賛されるべきであると考え、このような活動を広く奨励することによって、一人でも多くの助けを必要とする方に救いの手が差し伸べられる社会づくりを目指しています。
  第19回ヘルシー・ソサエティ賞は、「教育」「ボランティア」「医師」「医療・看護・介護従事者」「パイオニア・チャレンジ」の各部門において、候補者の募集、選考を行います。 

●推薦方法 他者による推薦

●受賞者発表 選考結果は決定次第、受賞者とその推薦者に通知

●授賞式 2024年2月都内ホテルにて開催予定

●正賞 受賞者には賞状と記念杯をを贈呈

●締切 8月15日(火)

●応募方法
推薦書をダウンロード後、必要事項を記載の上、E-mailもしくはFAXにてご送付ください。

★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

【情報掲載について
本メールは、当センター職員と名刺交換をされた方、メールマガジンに登録を希望された方に、市民活動に関するイベント情報や助成金情報をお送りしています。


イベントや講座の内容や安全を当センターが保証するものではありません。

本メールマガジンの解除をご希望の方は、本メール最下部の配信停止ボタンよりお手続きをお願いいたします。

このメールは送信専用のメールアドレスから配信されています。ご返信いただいてもお答えできませんのでご了承ください。

★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★


横浜市市民協働推進センターメールマガジン”Civic Times” vol.75(2023年7月13日)

<発行>
横浜市市民協働推進センター
<運営>
認定NPO法人市民セクターよこはま・横浜市市民局市民協働推進課
〒231-0005 

横浜市中区本町6丁目50-10 横浜市庁舎1階


TEL:045-671-4732 FAX:045-223-2888
https://kyodo-c.city.yokohama.lg.jp/

本メールは mm@shimin-sector.jp よりmm@shimin-sector.jp 宛に送信しております。
弁天通6丁目81番 コーケンキャピタルビル 2階C号室, 横浜市, 神奈川県 231-0007, Japan


全てのメーリングリストから配信を停止する。 配信停止 | 登録情報更新 |