++++++++
Facebook
Instagram
Twitter
※テキストメールでご覧になっている方へ
正しく表示されない場合はこちら
 桜が満開の頃にセンターで働き始め、バラ、アジサイ、ひまわりと季節の花便りが心地よいサポートスタッフの野間です。 都会の真ん中にいてもこうして季節を感じることができるのは横浜のステキなところだなあと思う日々です。
 
 10月は市民活動チラシコンテストや私が初めて企画したミズベサロンも含め様々なイベントが控えています。 秋のお散歩がてらセンターへ遊びに来てくださいね♪

★☆★─────────────────────
 1.センターからのお知らせ :*:★
★☆★─────────────
【10/12(木)開催】市民活動基礎セミナー~自立した組織を目指して~「市民活動団体の会計の基礎」

 市民活動団体の現状と課題に合わせて、団体の基盤を整えることを目指す全3回の連続講座「市民活動基礎セミナー」では、立ち上げたばかりの団体も、すでに活動している団体も、その活動を進める上でまず押さえたい「組織マネジメント」「会計」「広報(PR)戦略」の基礎を、講師からのお話とグループワークを通して学びます。

 第2回目のテーマは市民活動団体の会計の基礎」です。「市民活動」だからこそ、お金の管理はとても大切です。「やったことがない!」「知識がない…」と避けてしまうと、後で大変なことになってしまいます。NPO会計基準をもとに、まずは基本的な部分の理解と、一年を通した会計の全体像を把握するところから、わかりやすく説明します。 


●テーマ 「市民活動団体の会計の基礎」

●講師 髙橋 浩宜 氏
(NPO法人税理士による公益活動サポートセンター )

●日時 10月12日(木)14:00~16:00(13:30開場)

●会場 横浜市市民協働推進センター協働ラボ 

●参加費 無料

●定員 30名(先着)

●申込 こちらのフォームからお申し込みください。 
【10/21(土)・22(日)開催】市民活動アピールDAYS第2弾「市民活動チラシコンテスト」参加団体募集中!

 市民活動アピールDAYS第2弾として、「市民活動チラシコンテスト」を開催します!横浜市内で活動する市民団体さんのチラシを横浜市市民協働推進センターに掲示し、来場者からアンケート形式でチラシへの投票を募ります。投票が多かったチラシには、特典をご用意(詳細は別途ご案内)。また、会場にて「市民団体活動マップ」の投影も予定しています。

 この機会に皆さんの活動を広くアピールしてみませんか?ご応募お待ちしています!

【市民活動アピールDAYS第2弾】

●日時 10月21日(土)22日(日)、10:00~16:00


●会場 横浜市市民協働推進センター協働ラボ

【チラシのご応募について】

詳細はHPよりご覧ください。

●募集締切 9月30日(土)17:00

●申込 こちらのフォームよりお申込みください。
【10/27(金)開催】市民協働相談会第3回「私たちが『防災』から学ぶこと」

 第3回のテーマは「防災」。東日本大震災から12年、様々な活動を通して見えてきたことや災害への備えについて、教育や地域づくりを切り口に、協働コーディネーターに認定NPO法人かながわ311ネットワーク代表の伊藤さんをお招きして改めて皆さんと考えます。  

●協働コーディネーター 伊藤朋子氏(認定NPO法人かながわ311ネットワーク代表) 


●日時 10月27日(金)18:00~19:45(17:30開場)

●会場 Zoomによるオンライン開催

●参加費 無料

●定員 30名

●申込 こちらのフォームからお申し込みください。 
【10/27(金)開催】ミズベサロン第2回「我々が考える「働き方、生き方」とは」

 今回のミズベサロンでは、「働き方、生き方」について対話します。精神障害の当事者でもある野間さんが、「精神障害を抱えながら働いていることについての難しさや、働くことが社会的に認められる唯一の方法なのか?」といった悩みをテーマとしてお出しして、話し合います。障害者と健常者が一緒に会話し、働き方や生き方について討論することで、この課題に対する解決策を見つける手助けができると考えています。 


●日時 10月27日(金)18:00~20:00(17:45開場)

●会場 横浜市市民協働推進センター協働ラボ

●参加費 無料

●定員 会場:10名 オンライン:10名
皆さまと深い対話を楽しむため、定員に達し次第、締め切らせていただきます。何卒ご了承ください。 

●申込 こちらのフォームからお申し込みください。 
★☆★──────────────
 2.イベント情報 :*:★
★☆★──────────────
【10/14(土)開催】横浜市スポーツ・レクリエーション人材養成講座「健康寿命の延ばし方!介護予防は子どもから」

実施主体:公益財団法人横浜市スポーツ協会
 スポーツやレクリエーション等の普及・振興のために活動する人材の養成を目的として毎年開催しています。既に指導業務に関わっている方にはブラッシュアップとして、これから活動してみたい方にはスキルアップとして、好評いただいている講座です。  
 今回のテーマは、「健康寿命の延ばし方!介護予防は子どもから」

●日時 
10月14日(土)10:00~11:45

●会場 横浜市スポーツ医科学センター 大研修室
(住所:〒222-0036 横浜市港北区小机町3302-5(日産スタジアム内) )
https://www.yspc-ysmc.jp/

●定員 50人(先着順)

●参加費 無料

●締切日 10月9日(月)
【10/18(水)開催】弁護士が教える NPO法人のための「個人情報取扱い」

実施主体:NPO法人H&K

個人情報とは?名簿の取扱いどうしてる?

これって個人情報なの?

 “ぼんやり”としか知らない「個人情報取扱い」を”はっきり“させるチャンスです。


●日時 10月18日(水)10:00~11:00

●会場 横浜市庁舎1階横浜市市民協働推進センタースペースAB

●対象 NPO法人・団体職員、個人情報取り扱いに関心のある方、行政職員

●参加費 無料

●定員 40名、先着順

●申込 こちらのフォームからお申し込みください。
※Googleアカウントをお持ちでない方は、下記のアドレスから①氏名 ②団体名(職員は部署名も) ③当日つながる携帯番号 ④メールアドレスをご記入の上お申し込みください。

Eメール handknpo@gmail.com


●締切日 10月11日(水) 
【10/19(木)開催】関内まちづくりユニバーサルデザイン勉強会

主催:NPO法人横濱ジェントルタウン倶楽部 
協力:横浜市市民協働推進センター / 認定NPO法人横浜移動サービス協議会 / NPO法人横浜コミュニティデザイン・ラボ
 障害者差別解消法の改正により、2024年4月から、民間事業者による合理的配慮の提供が義務化されます。これを踏まえて、新たな関内のまちづくりをユニバーサルデザインの視点で考えます。ベビーカー、車いすや視覚障害者などを含めて、誰もが移動しやすいまち、誰もがわかりやすいまちにするために、サインデザインやソフトな対応なども含めたアイデアや提案、実現方法などを一緒に考えるワークショップです。

●日時 
10月19日(木)17:00~19:45

●会場 横浜市庁舎1階横浜市市民協働推進センタースペースAB

●定員 50人(先着順)

●申込 こちらのチラシ内(QRコード)よりお申込み下さい。

●参加費 無料
【10/20(金)開催】NPO法人向け勉強会「資金調達と団体運営のきほん~ファンドレイジングを基礎から学ぼう!見直そう!」

実施主体:神奈川県政策局政策部NPO協働課

 神奈川県内のNPO法人を対象に、資金調達と団体運営の基本を学ぶ勉強会をオンライン(Zoom)開催します。

 全国こども食堂支援センター・むすびえ理事、広報・ファンドレイジング統括責任者の三島理恵氏の講義やグループワークにより、設立間もないNPOから長年活動されているNPOまで、どのようなNPOにも分かりやすくためになる「戦略的ファンドレイジング」を学びます。

 県内NPO法人の皆様、ご参加をお待ちしております!


●日時 10月20日(金)13:00~15:00

●会場 オンライン(Zoom)

●対象 神奈川県内NPO法人の方 

●参加費 無料

●定員 50名、先着順

●締切日 10月10日(火) 
★☆★──────────────
 3.助成金・その他 :*:★
★☆★──────────────
【10/31(火)申込締切】令和6年度「キリン・地域のちから応援事業」

実施主体: 公益財団法人キリン福祉財団

 障害があってもなくても、高齢者でも子どもでも、日本人でも外国人でも、同じ地域やコミュニティで生活する一員として、共に理解し合い・支え合う共生社会の実現を願い、地域における障害児・者、高齢者、子どもなどの福祉向上に関わる、幅広いボランティア活動を実施する団体に対して助成します。災害の復興応援および防災や公衆衛生に関しても広く募集します。 


助成金額

1件あたり上限30万円(助成総額4,500万円)


●助成対象期間 2024年4月1日(月)~2025年3月31日(月) 


●締切日 10月31日(火)当日消印有効

【10/31(火)申込締切】令和6年度「キリン・福祉のちから開拓事業」

実施主体:公益財団法人キリン福祉財団

 障害者福祉分野、高齢者福祉分野、児童・青少年健全育成分野、地域社会福祉分野のボランティア活動を、長期的な視点に立って全国や広域にまたがり実施している、または活動しようと考えている団体に対して助成します。 


●助成金額
1件あたり上限100万円(助成総額500万円)
 

●助成対象期間 2024年4月1日(月)~2025年3月31日(月) 

●締切日 10月31日(火)当日消印有効 

【10/1(日)~10/31(火)申込締切】カナエルチカラ中央ろうきん助成制度

実施主体:中央労働金庫
 「生きるたのしみ」が「働くよろこび」につながり、「働くよろこび」をもつことが「生きる楽しみ」を生みだす。そのような「生きるたのしみ」と「働くよろこび」が相互に豊かな関係をつくりだす事業を応援します。 

助成金額

1年目:上限50万円/ 2年目:上限50万円/3年目:上限100万円(助成総額:概ね1,500万円) 


●助成対象期間 2024年4月1日(月)~2025年3月31日(月)

●応募受付期間 10月1日(日)~10月31日(火)応募メール必着

【10/11(水)~10/31(火)申込締切】2024年度環境市民活動助成「活動助成・NPO基盤強化助成 」

実施主体:一般財団法人セブン-イレブン記念財団 
 セブン‐イレブン記念財団の「環境市民活動助成」は、お客様がセブン‐イレブンの店頭募金を通して、地域の環境市民活動を支援する助成制度です。地域の環境問題を地域の市民が主体的に解決するために、さまざまな角度から支援し、市民主体の地域社会の実現を目指しています。 


●助成内容
①活動助成
自然環境保護や生物多様性の保全、気候変動対策、体験型の環境学習など、市民が主体となって行う環境活動を1年間支援します。
②NPO基盤強化助成 
地域の課題解決のために行う革新的かつ持続可能な自主事業の構築・確立をめざすNPO法人に対し、事業資金・専従職員の人件費・事務所家賃を原則3年間支援します。

●助成金額 
①1団体あたり最大100万円 
②1団体あたり最大400万円(原則3年間 最大で総額1200万円の継続助成) 


●助成対象期間 
2024年4月1日(月)~2025年3月31日(月)


応募受付期間 10月11日(水)~10月31日(火)当日消印有効

★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

【情報掲載について
本メールは、当センター職員と名刺交換をされた方、メールマガジンに登録を希望された方に、市民活動に関するイベント情報や助成金情報をお送りしています。


イベントや講座の内容や安全を当センターが保証するものではありません。

本メールマガジンの解除をご希望の方は、本メール最下部の配信停止ボタンよりお手続きをお願いいたします。

このメールは送信専用のメールアドレスから配信されています。ご返信いただいてもお答えできませんのでご了承ください。

★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★


横浜市市民協働推進センターメールマガジン”Civic Times” vol.80(2023年9月28日)

<発行>
横浜市市民協働推進センター
<運営>
認定NPO法人市民セクターよこはま・横浜市市民局市民協働推進課
〒231-0005 

横浜市中区本町6丁目50-10 横浜市庁舎1階


TEL:045-671-4732 FAX:045-223-2888
https://kyodo-c.city.yokohama.lg.jp/

本メールは mm@shimin-sector.jp よりmm@shimin-sector.jp 宛に送信しております。
弁天通6丁目81番 コーケンキャピタルビル 2階C号室, 横浜市, 神奈川県 231-0007, Japan


全てのメーリングリストから配信を停止する。 配信停止 | 登録情報更新 |