++++++++
Facebook
Instagram
Twitter
※テキストメールでご覧になっている方へ
正しく表示されない場合はこちら
 9月になったというのに、毎日の挨拶で出てくる言葉は「今日も、暑いですね~」だけです。まだまだ、就寝中もクーラーをフル稼働させていないと、幾度も目をさめてしまう毎日です。

 暑さ寒さも彼岸までという慣用句がありますが、因みに今年の秋分の日は9月23日です。涼しくなるのは、まだ少し先のようですが、この暑さを乗り越えれば、「食欲」、「芸術」、「読書」、「スポーツ」、「行楽」等、色々なことが楽しめる『秋』が待っています。

 さて、横浜市市民協働推進センターでも、この季節は様々な講座が開催されます。

 市民協働への第一歩となる「市民協働スタートアップ2023」や「市民協働相談会」、「市民協働基礎セミナー」など、多くの研修等を企画、実施します。

 それぞれの行事や研修は、当センターのホームページやメルマガで配信していますので、ご覧いただきお気軽に参加してみてください。


横浜市市民協働推進センター職員 高田 美恵 

★☆★─────────────────────
 1.センターからのお知らせ :*:★
★☆★─────────────
【10/12(木)開催】市民活動基礎セミナー~自立した組織を目指して~「市民活動団体の会計の基礎」

 市民活動団体の現状と課題に合わせて、団体の基盤を整えることを目指す全3回の連続講座「市民活動基礎セミナー」では、立ち上げたばかりの団体も、すでに活動している団体も、その活動を進める上でまず押さえたい「組織マネジメント」「会計」「広報(PR)戦略」の基礎を、講師からのお話とグループワークを通して学びます。

 第2回目のテーマは市民活動団体の会計の基礎」です。「市民活動」だからこそ、お金の管理はとても大切です。「やったことがない!」「知識がない…」と避けてしまうと、後で大変なことになってしまいます。NPO会計基準をもとに、まずは基本的な部分の理解と、一年を通した会計の全体像を把握するところから、わかりやすく説明します。 


●テーマ 「市民活動団体の会計の基礎」

●講師 髙橋 浩宜 氏
(NPO法人税理士による公益活動サポートセンター )

●日時 10月12日(木)14:00~16:00(13:30開場)

●会場 横浜市市民協働推進センター協働ラボ 

●参加費 無料

●定員 30名(先着)

●申込 こちらのフォームからお申し込みください。 
【10/18(水)・11/29(水)開催】市民協働スタートアップ2023

 市民活動や協働による社会課題解決に向けた連続講座・ワークショップを開催します!
あなたの力を地域で活かしてみませんか!
※全4回の連続講座ですが、第3回(10月18日)、第4回(11月29日
)の申込みを受け付け中です。


※開催済 第1回「市民協働への第一歩」
お互いを知ろう。つながることで出来ることがある!


※開催済 第2回「横浜の市民協働とは」
横浜市の市民協働の取り組みを知ろう!

第3回「みんなで市民協働を考えてみる」
ワークショップで市民協働を深めてみよう!
10月18日(水)18:00~20:30

第4回「あなたの市民協働を考えてみる」 
それぞれの市民協働を見つけよう!  

11月29日(水)18:00~20:30

●会場 横浜市庁舎1階スペースAB 

●参加費 無料

●定員 50名、基本的に第3回と第4回に参加可能な方

●申込 こちらのフォームからお申し込みください。

【10/21(土)・22(日)開催】市民活動アピールDAYS第2弾「市民活動チラシコンテスト」参加団体募集開始!

 市民活動アピールDAYS第2弾として、「市民活動チラシコンテスト」を開催します!横浜市内で活動する市民団体さんのチラシを横浜市市民協働推進センターに掲示し、来場者からアンケート形式でチラシへの投票を募ります。投票が多かったチラシには、特典をご用意(詳細は別途ご案内)。また、会場にて「市民団体活動マップ」の投影も予定しています。

 この機会に皆さんの活動を広くアピールしてみませんか?ご応募お待ちしています!

【市民活動アピールDAYS第2弾】

●日時 10月21日(土)22日(日)、10:00~16:00


●会場 横浜市市民協働推進センター協働ラボ

【チラシのご応募について】

詳細はHPよりご覧ください。

●募集締切 9月22日(金)17:00

●申込 こちらのフォームよりお申込みください。
★☆★──────────────
 2.イベント情報 :*:★
★☆★──────────────
【9/17(日)・18(月・祝)開催】ぼうさいこくたい2023KANAGAWA

実施主体:防災推進国民大会実行委員会(内閣府、防災推進協議会、防災推進国民会議) 
 「自助・共助」「多様な主体の連携」及び「地域における防災力の向上」を促進するため、国民の防災意識の向上、災害に関する知識や経験等の共有、防災に取り組む方々の連携構築を図ることを開催趣旨としているぼうさいこくたいは、日本最大級の防災イベントです。
 8回目を迎える2023年は、「次の100年への備え ~過去に学び、次世代へつなぐ~」をテーマに、関東大震災の震源地である神奈川県で開催します。大会では、多くの方に大震災のことを振り返っていただくとともに、災害への「備え」と「助け合い」の大切さを次世代につないでいくきっかけを提供したいと考えています。 

●日時 
9月17日(日)10:00~18:00
9月18日(月・祝)10:00~15:30 

●会場 YNU横浜国立大学
※一部オンラインでも配信予定 

●参加費 無料
【9/22(金)開催】NPO支援財団研究会2023秋WEBシンポジウム

実施主体:公益財団法人助成財団センター
 来年度に向けて、多くの助成財団が助成金を公募する時期となってまいりました。助成金の受け手であるNPOとしては、助成財団とのパートナーシップを発展させるために、最適の助成プログラムを見つけ出し、よりよい企画を提案したいところです。同時に、助成金の出し手である助成財団としても、助成プログラムの趣旨を的確に理解してもらい、より質の高い応募をしていただき、パートナーシップにつながればと願っています。
 この問題意識を踏まえ、NPO支援財団研究会2023秋WEBシンポジウムを開催いたします。

●日時 9月22日(金)13:00~15:30 

●会場 オンライン(Zoom)

●定員 300名 

●参加費 無料
【9/30(土)開催】世界アルツハイマーデーかながわ「かながわオレンジフェスタ」

実施主体:神奈川県福祉子どもみらい局福祉部高齢福祉課
 9月21日は世界アルツハイマーデー、9月はアルツハイマー月間です。これに合わせ、令和5年6月に成立した「共生社会の実現を推進するための認知症基本法」が掲げる、認知症の人が尊厳を保持しつつ、希望を持って暮らせる社会の実現に向け、認知症の人本人にも参画いただくイベントを開催します。
 また、認知症サポーターの証であるオレンジリングの色に県庁本庁舎などをライトアップするとともに、市町村や民間の支援団体が9月に普及啓発の取組を集中して実施します。
 
●日時 9月30日(土)13:00~17:00 

●会場 新都市プラザ、オンラインシンポジウムあり

●定員 新都市プラザは自由入場、シンポジウムは定員500 名(当日まで先着順で受付)

●参加費 無料 
【10/18(水)開催】弁護士が教える NPO法人のための「個人情報取扱い」

実施主体:NPO法人H&K

個人情報とは?名簿の取扱いどうしてる?

これって個人情報なの?

“ぼんやり”としか知らない「個人情報取扱い」を”はっきり“させるチャンスです。


●日時 10月18日(水)10:00~11:00

●会場 横浜市庁舎1階スペースAB

●対象 NPO法人・団体職員、個人情報取り扱いに関心のある方、行政職員

●参加費 無料

●定員 40名、先着順

●申込 こちらのフォームからお申し込みください。
※Googleアカウントをお持ちでない方は、下記のアドレスから①氏名 ②団体名(職員は部署名も) ③当日つながる携帯番号 ④メールアドレスをご記入の上お申し込みください。

Eメール handknpo@gmail.com


●締切日 10月11日(水) 
★☆★──────────────
 3.助成金・その他 :*:★
★☆★──────────────
【9/19(火)申込締切】未来応援ネットワーク事業「こどもの未来応援基金」

実施主体: 独立行政法人福祉医療機構

 貧困の状況にあるこどもたちの抱える困難やニーズは様々であり、貧困の連鎖を解消するためには、制度等の枠を越えて、一人ひとりの困難に寄り添ったきめ細かな支援を弾力的に行うことが必要です。

 この事業は、草の根で支援活動を行うNPO法人等に支援金の交付を行うことで、運営基盤の強化・掘り起こしを行うとともに、新たな社会課題や支援ニーズに対応するため、社会全体でこどもの貧困対策を進める環境を整備することを目的としています。


助成金額

事業A 上限300万円
事業B(小規模支援枠) 30万円または100万円 


●助成期間 2024年4月1日~2025年3月31日 


●締切日 9月19日(火)15:00(応募フォーム登録完了)

【9/25(月)消印有効】2023年度障害者支援団体への助成

実施主体:公益財団法人タチバナ財団

 「障がい者が自分らしく生きていく日本をつくる」というスローガンに従い、障がい者又は障がい者支援団体の社会参加活動等に対する支援を通じて、障がい者の社会参加と自立を促進し、障がい者の福祉の向上に貢献することを目的とします。


●助成金額
予定総額 600万円、1件(一団体)につき上限30万円
 

●助成期間
2023年11月下旬(審査結果通知日)から2024年9月末までに完了する以下の事業・活動。
1)障がい者の社会参加を促す活動(展覧会、スポーツ大会等)
2)障がい者の理解を深める活動
3)福祉活動に必要な環境整備のための施設整備・備品等の調達 

●締切日 9月25日(月)当日消印有効 

【9/30(土)15:00必着】YUIみらいプロジェクト

実施主体:公益財団法人みらいRITA
 「YUIみらいプロジェクト」では、「すべての人の人権が尊重されるジェンダー平等社会に向けて」というビジョンのもと、総額約1億3,000万円を日本でジェンダー平等推進に取り組む団体に対して助成します。  

助成金額

A ジェンダー視点のあるソーシャルインパクト助成

1案件/500万円~1,500万円、総額/1億円(予定)

B ジェンダー視点のある地方創生助成

1案件/200万円~700万円、総額/3,000万円(予定)


●助成期間 2024年1月から最長2年間(2025年12月まで)

●締切日 9月30日(土)15:00
※締切の直前は、回線が混雑し送信できない可能性がありますので、余裕をもってご応募ください。 

【10/18(水)消印有効】かながわボランタリー活動推進基金21「ボランタリー活動補助金」

実施主体:神奈川県立かながわ県民活動サポートセンター
 地域や社会の課題解決に向け、ボランタリー団体等が取り組む事業を支援する制度です。
 ボランタリー団体等が、地域や社会のニーズをとらえて自発的に取り組む事業や、社会システムの改革をめざしてチャレンジする事業などで、新たに立ち上げたり展開したりする事業を対象に、基金からその事業に要する経費の一部を補助します。 


●助成金額 
事業に要する経費の2分の1以内の金額で、年間150万円を上限として交付。 


●助成対象期間 
2025年4月1日(月)~2026年3月31日(月)


締切日 10月18日(水)消印有効

【10/31(火)消印有効】第34回コメリ緑資金助成

実施主体:コメリ緑育成財団
 私たちの住むふるさとが緑豊かであってほしいという願いから、お世話になっている地域社会に株式会社コメリの利益の約1%を還元する事業として1990年に始まりました。以来30年以上、全国各地で取り組まれている緑化活動や自然環境の保護保全活動を支援し、助成を行っています。 

●助成対象となる活動

A 自然環境保全活動

B 里地里山保全活動

C 緑化植栽活動 


●助成金額

申請金額に上限は設けておりませんが、ご提出いただく活動内容や見積書等の書類に基づき、品目・金額・数量を個別に精査いたします。 助成金で購入する資材等の見積書の提出が必須です。


●助成対象期間 2024年4月1日~2025年3月31日 


締切日 2023年10月31日(火)消印有効 

★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

【情報掲載について
本メールは、当センター職員と名刺交換をされた方、メールマガジンに登録を希望された方に、市民活動に関するイベント情報や助成金情報をお送りしています。


イベントや講座の内容や安全を当センターが保証するものではありません。

本メールマガジンの解除をご希望の方は、本メール最下部の配信停止ボタンよりお手続きをお願いいたします。

このメールは送信専用のメールアドレスから配信されています。ご返信いただいてもお答えできませんのでご了承ください。

★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★


横浜市市民協働推進センターメールマガジン”Civic Times” vol.79(2023年9月14日)

<発行>
横浜市市民協働推進センター
<運営>
認定NPO法人市民セクターよこはま・横浜市市民局市民協働推進課
〒231-0005 

横浜市中区本町6丁目50-10 横浜市庁舎1階


TEL:045-671-4732 FAX:045-223-2888
https://kyodo-c.city.yokohama.lg.jp/

本メールは mm@shimin-sector.jp よりhashimoto.a@shimin-sector.jp 宛に送信しております。
弁天通6丁目81番 コーケンキャピタルビル 2階C号室, 横浜市, 神奈川県 231-0007, Japan


全てのメーリングリストから配信を停止する。 配信停止 | 登録情報更新 |