++++++++
Facebook
Instagram
Twitter
※テキストメールでご覧になっている方へ
正しく表示されない場合はこちら
 皆さん、お盆はいかがお過ごしでしたか?関東地方は比較的、暑い晴れの日が多かったのですが、台風などの影響を受けた地域の方々にはお見舞い申し上げます。

 横浜市庁舎の早めのお盆として、「山の日」の8月11日から3日間、「わくわく!こども夏まつり」と題し、アトリウムをメイン会場にお祭りが開催されました。小さなやぐらも立てられ、盆踊りも実施されました。他にも縁日やワークショップなど、こども向けイベントがいっぱい。夏休みの思い出の1ページとなったのではないでしょうか。

 
 横浜市市民協働推進センターも、このお祭り期間中は横浜市庁舎1階の協働ラボにて「市民活動アピールDAYS」を開催し、パネルやスライドで団体の活動を紹介する場を設けました。緊急募集にも関わらず、18もの団体に参加していただき、ありがとうございました(下の写真は、当日撮影したものです)。

 まだまだ暑い気候が続きそうですが、暑さにも負けず、コロナにも負けず、いろいろなことに負けない、素敵な晩夏となりますよう、祈念いたします。


横浜市市民協働推進センター 職員 木村 要子

★☆★─────────────────────
 1.センターからのお知らせ :*:★
★☆★─────────────
【9/5(火)・9/12(火)・10/18(水)・11/29(水)開催】市民協働スタートアップ2023

 はじめの一歩にも!ステップアップにも!ここからスタート!市民活動や協働への理解が深まるチャンスです。

 市民活動や協働による社会課題解決に向けた連続講座・ワークショップを開催します!
あなたの力を地域で活かしてみませんか!
※全4回の連続講座となります。


第1回「市民協働への第一歩」
お互いを知ろう。つながることで出来ることがある!
9月5日(火)18:00~20:
30

第2回「横浜の市民協働とは」
横浜市の市民協働の取り組みを知ろう!
9月12日(火)18:
00~20:30 

第3回「みんなで市民協働を考えてみる」
ワークショップで市民協働を深めてみよう!
10月18日(水)18:00~20:30

第4回「あなたの市民協働を考えてみる」 
それぞれの市民協働を見つけよう!  

11月29日(水)18:00~20:30

●会場 横浜市庁舎1階スペースAB 

●参加費 無料

●定員 50名、基本的に全4回参加可能な方

●申込 こちらのフォームからお申し込みください。

【9/8(金)開催】市民活動基礎セミナー~自立した組織を目指して~「組織マネジメント」

 市民活動団体の現状と課題に合わせて、団体の基盤を整えることを目指す全三回の連続講座「市民活動基礎セミナー」を開催します。立ち上げたばかりの団体も、すでに活動している団体も、その活動を進める上でまず押さえたい「組織マネジメント」「会計」「広報(PR)戦略」の基礎を、講師からのお話とグループワークを通して学びます。

 第1回目のテーマは「市民活動団体に必要な経営の視点」です。ミッションの達成に経営やマネジメントの視点がどう活用できるか、一緒に考えてみませんか。
 ベテラン団体の皆様もぜひご参加下さい! 


●テーマ 市民団体に必要な経営の視点「組織マネジメント」

●講師 楯晃次氏
(株式会社EMA代表取締役/神奈川大学経営学部非常勤講師) 

●日時 9月8日(金)14:00~16:00(13:30開場)

●会場 横浜市庁舎1階スペースAB 

●参加費 無料

●定員 30名(先着)

●申込 こちらのフォームからお申し込みください。 
【9/14(木)開催】よこはまNPO会計・労務相談会<労務編>「労務のキホン~理事・管理者向け~」 

 NPO法人の労務管理の基礎のお話を講師にしていただき、活動と離れたところにあるように思われる「労務」が、自分たちの活動のどういう位置づけにあるのかを学びます。
 その後に公開相談会、交流会を行い、参加者間の課題や情報を交換・共有し、ネットワーク化の機会としていただきます。 

 1回目(9/14)を理事・管理者向け、2回目(3/14)を職員向けに実施します。 


●テーマ 労務のキホン~理事・管理者向け~

●対象 NPO法人等の理事・管理者

●日時 9月14日(木)13:30~16:30(13:00開場) 

●会場 横浜市庁舎1階スペースAB

●参加費 無料

●定員 30名(先着)

●申込 こちらのフォームからお申し込みください。 
★☆★──────────────
 2.イベント情報 :*:★
★☆★──────────────
【9/1(金)開催】シニア×生きがいマッチング事業よこはまポジティブエイジングキックオフイベント

実施主体:
横浜市健康福祉局・関内イノベーションイニシアティブ株式会社
 「よこはまポジティブエイジング」は、シニア世代と地域の企業・団体での地域貢献活動をつなぎ合わせるプログラム。
 基礎講座を受講した後、個人やグループで地域の企業・団体での活動に参加する機会をマッチングします。
 
 キックオフイベントでは、本事業や10月からの基礎講座についてご紹介します。  

●日時 9月1日(金)18:30~20:00

●会場 横浜市庁舎1階スペースAB


●参加費 無料
【9/27(水)開催】第80回母子福祉研修会 

実施主体:
社会福祉法人神奈川県社会福祉協議会母子生活支援施設協議会
 母子生活支援施設協議会は毎年こどもや福祉に関する研修会を開催しています。

 今年度は、こども家庭庁創設を機に、こどもをまんなかにした支援や児童福祉に関する課題や取り組みについて学び、また地域資源の1つとしての母子生活支援施設についてお話します。

●テーマ 「こどもまんなか・こどもの意見表明」ってなに?
~すべてのこどもの幸せを願ってできること~

●日時 9月27日(水)14:00~16:00

●会場 
かながわ県民センター2階ホール(住所:横浜市神奈川区鶴屋町2丁目24-2)

●参加費 無料

●締切日 9月4日(月)

●イベントの詳細はこちらから
【10/11(水)~12/6(水)全5回開催】共助の地域づくりを推進する講座

実施主体:かながわコミュニティカレッジ事務局
 あらゆる世代でさまざまな人々が地域でつながり支え合う、共生・共助の社会づくりが求められています。人生100歳時代と言われる昨今、「困ったときはお互いさま」という気持ちで、誰もが参加できる地縁の助け合い活動が活発になることをさらに進めていかなくてはいけません。

 
 本講座では、実践事例の紹介や、共に地域づくりを楽しむ仲間をどう見つけるか、コロナ禍での経験を活かし、助け合いや見守りを身近な地域でどう創り、広げていくかなどを学び、参加者同士の意見交換を通して、自分達がめざす共助の地域づくりを考えます。


●日時 10月11日(水)~12月6日(水)全5回

●会場 
かながわ県民センター11階 かながわコミュニティカレッジ講義室(住所:横浜市神奈川区鶴屋町2-24-2)

●参加費 6,300円(全5回)

●定員 30名

●申込締切  9月21日(木)
※応募多数の場合は抽選 ※定員に満たない場合は引き続き先着順で受け付け(電話のみ) 
★☆★──────────────
 3.助成金・その他 :*:★
★☆★──────────────
【9/4(月)申込締切】セーブ・ザ・チルドレン子ども・地域おうえんファンド
実施主体:公益社団法人セーブ・ザ・チルドレン・ジャパン

 日本国内で子ども支援活動を行う地域の非営利団体を対象とした助成プログラムです。このファンドを通じて、日常生活における子どもの権利の保障を目指します。 


助成金額

・1団体1年あたり300~500万円(最長2026年9月までの複数年助成を予定しています)


●助成対象期間 2024年1月以降~2026年9月(最長)

●締切日 9月4日(月)23:59(申請フォーム送信完了時間)

【9/21(木)必着】2023年度スミセイコミュニティスポーツ推進助成プログラム

実施主体:公益財団法人住友生命健康財団

 本プログラムでは、スポーツを楽しむ文化が地域に根づき、社会の新しい価値を創り出すような取り組みを応援します。 コミュニティスポーツにかかわる全国の皆さまからのご応募をお待ちしています。 


●助成金額
チャレンジコース:1件あたり50万円以下(1年間分)16件程度
アドバンスコース:1件あたり300万円以下(2年間合計)4件程度

●助成期間
チャレンジコース:2024年4月1日 ~2025年3月31日(1年間)
アドバンスコース:2024年4月1日~2026年3月31日(2年間)

●締切日 9月21日(木)必着

【10/6(金)申込締切】2023年度NPO基盤強化資金助成認定NPO法人取得資金助成

実施主体:公益財団法人SOMPO福祉財団
 「NPO基盤強化資金助成」では、地域の中核となり、持続的に活動する質の高いNPO法人づくりを支援し、「認定NPO法人」の取得に必要な資金を助成します。 

助成金額

1団体あたり30万円 総額300万円


●募集期間 9月1日(金)~10月6日(金)17:00 
※申し込みフォームは9月1日(金)から公開いたします。

【10/13(金)申込締切】第19回TOTO水環境基金

実施主体:TOTO株式会社
 持続可能な社会の実現のためには、TOTOグループの果たすべき役割である節水技術の追求とともに地域の事情に精通し、地域を支える団体の活動が欠かせません。当グループは、水にかかわる環境活動に継続して取り組む団体への支援を続けています。
 団体を支援することで、持続的な発展を目指しています。  


●助成金額 
〇国内 1件あたり上限80万円/1年×最長3年(最大240万円)
〇海外 1件あたり上限なし(目安300万円程度)


●助成対象期間 
〇国内 2024年4月1日~2027年3月31日(最長)
〇海外 2024年4月1日~2025年3月31日


締切日 10月13日(金)

【10/31(火)申込締切】アジア生協協力基金

実施主体:公益財団法人生協総合研究所 
 日本国内に拠点を置く NPO/NGO や市民グループなどが、アジア地域で行う人材育成や組織づくりの事業を助成対象として、募集いたします。 

●助成金額 1件あたり上限100万円 助成総額700万円(概ね7~9件)
※助成総額との関係で、申請金額より減額しての助成となる場合があります。


●助成対象期間 2024年4月1日~2025年2月28日(2025年3月は助成期間に含まれない)


締切日 10月31日(火)

★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

【情報掲載について
本メールは、当センター職員と名刺交換をされた方、メールマガジンに登録を希望された方に、市民活動に関するイベント情報や助成金情報をお送りしています。


イベントや講座の内容や安全を当センターが保証するものではありません。

本メールマガジンの解除をご希望の方は、本メール最下部の配信停止ボタンよりお手続きをお願いいたします。

このメールは送信専用のメールアドレスから配信されています。ご返信いただいてもお答えできませんのでご了承ください。

★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★


横浜市市民協働推進センターメールマガジン”Civic Times” vol.78(2023年8月24日)

<発行>
横浜市市民協働推進センター
<運営>
認定NPO法人市民セクターよこはま・横浜市市民局市民協働推進課
〒231-0005 

横浜市中区本町6丁目50-10 横浜市庁舎1階


TEL:045-671-4732 FAX:045-223-2888
https://kyodo-c.city.yokohama.lg.jp/

本メールは mm@shimin-sector.jp よりmm@shimin-sector.jp 宛に送信しております。
弁天通6丁目81番 コーケンキャピタルビル 2階C号室, 横浜市, 神奈川県 231-0007, Japan


全てのメーリングリストから配信を停止する。 配信停止 | 登録情報更新 |