++++++++
Facebook
Instagram
Twitter
※テキストメールでご覧になっている方へ
正しく表示されない場合はこちら
 こんにちは!連日、酷暑が続きます。昔は夏というと気分がわくわくしてきたものですが、最近は夏が近づくとここ数か月を耐えて乗り切らなければならない!という根性に近い感覚に変わってきています。


 そんな酷暑の続く中でも今年は大人も子どもも楽しめるイベントが市内各所で開催されているようです。

明日からの3連休は、市庁舎ビルでも子ども向け夏祭りイベントが開催。センターでもそちらに合わせて、団体が自分たちの活動をパネルやスライドで紹介する場として「市民活動アピールDAYS」を開催いたします。

お時間のある方は、ぜひ、他の団体の活動模様を見ていかれてはどうでしょうか。

 暑さに負けず、しっかり睡眠・食事を取って、学び欲・お出かけ欲を刺激していきましょう!

★☆★─────────────────────
 1.センターからのお知らせ :*:★
★☆★─────────────
【9/5(火)開催】市民協働スタートアップ2023

 市民活動や協働による社会課題解決に向けた連続講座・ワークショップを開催します!
あなたの力を地域で活かしてみませんか!
※全4回の連続講座となります。


第1回「市民協働への第一歩」
お互いを知ろう。つながることで出来ることがある!
9月5日(火)18:00~20:
30

第2回「横浜の市民協働とは」
横浜市の市民協働の取り組みを知ろう!
9月12日(火)18:
00~20:30 

第3回「みんなで市民協働を考えてみる」
ワークショップで市民協働を深めてみよう!
10月18日(水)18:00~20:30

第4回「あなたの市民協働を考えてみる」 
それぞれの市民協働を見つけよう!  

11月29日(水)18:00~20:30

●会場 横浜市庁舎1階スペースAB 

●参加費 無料

●定員 50名、基本的に全4回参加可能な方

●申込 こちらのフォームからお申し込みください。

【9/8(金)開催】市民活動基礎セミナー~自立した組織を目指して~

 市民活動団体の現状と課題に合わせて、団体の基盤を整えることを目指す基礎セミナーを開催します。立ち上げたばかりの団体も、すでに活動している団体も、その活動を進める上でまず押さえたい「組織マネジメント」「会計」「広報(PR)戦略」の基礎を、講師からのお話とグループワークを通して学びます。

 第1回目のテーマは「市民活動団体に必要な経営の視点」です。ミッションの達成に経営やマネジメントの視点がどう活用できるか、一緒に考えてみませんか。 


●テーマ 市民団体に必要な経営の視点

●日時 9月8日(金)14:00~16:00(13:30開場)

●会場 横浜市庁舎1階スペースAB 

●参加費 無料

●定員 30名(先着)

●申込 こちらのフォームからお申し込みください。 
【9/14(木)開催】よこはまNPO会計・労務相談会<労務編>「労務のキホン~理事・管理者向け~」 

 NPO法人の労務管理の基礎のお話を講師にしていただき、活動と離れたところにあるように思われる「労務」が、自分たちの活動のどういう位置づけにあるのかを学びます。
 その後に公開相談会、交流会を行い、参加者間の課題や情報を交換・共有し、ネットワーク化の機会としていただきます。 


●テーマ 労務のキホン~理事・管理者向け~

●対象 NPO法人等の理事・管理者

●日時 9月14日(木)13:30~16:30(13:00開場) 

●会場 横浜市庁舎1階スペースAB

●参加費 無料

●定員 30名(先着)

●申込 こちらのフォームからお申し込みください。 
★☆★──────────────
 2.イベント情報 :*:★
★☆★──────────────
 このセミナーでは、「LGBTQ+」の基礎知識と、ボランティア活動に活かせることをご紹介します。最近耳にすることが多くなった「LGBTQ+」を一緒に学んでみませんか?今回が初開催のセミナーです!

●日時 8月24日(木)19:00~20:00

●会場 オンライン(Zoom)


●参加費 無料

●定員 基本はご応募いただいた方全員が参加可能です。

●内容 ※予告なく変更となる場合があります。
・LGBTQ+に関する基礎知識
・LGBTQ+に関する社会の動向
・ボランティア活動に活かせること

●締切日 8月17日(木)17:00まで
★☆★──────────────
 3.助成金・その他 :*:★
★☆★──────────────
【9/7(木)申込締切】2023年こくみん共済coop地域貢献助成

実施主体:こくみん共済coop本部

 こくみん共済coop は、豊かで安心できる社会をめざして「防災・減災活動」「環境保全活動」「子どもの健全育成活動」を重点分野と位置づけ、積極的に地域社会へ貢献する活動を展開しています。その一環として、「人と人とがささえあい、安心して暮らせる未来へ」をテーマに、これらの活動の輪を広げて、安心のネットワークをひろげていく取り組みを支援します。 


助成金額

・1団体あたり1事業のみとし、助成額(※)は50万円を上限とします。
※審査委員会の判断により、一部減額での助成となる場合もあります。
・助成総額は2,000万円(上限)を予定しています。


●助成対象期間 2024年1月1日(月)〜12月31日(火) 

●締切日 申込/9月7日(木)、書類提出/9月11日(月)

【9/7(木)17:00申込締切】2023年度子どもたちの“こころを育む活動”大募集

実施主体:公益財団法人パナソニック教育財団

 家庭、地域、学校、企業などで取り組まれている子どもたちのこころの成長につながる活動を表彰します。心温まる活動のご応募をお待ちしています。


表彰内容

・全国大賞/賞状および賞金50万円

・優秀賞/賞状および賞金20万円

●受賞者発表 

12月下旬HPにて発表、受賞団体には文書にて通知

●表彰式 2024年2月下旬予定

●締切日 9月7日(木)17:00まで

【9/11(月)消印有効】かながわボランタリー活動推進基金21「ボランタリー活動奨励賞」 

実施主体:神奈川県立かながわ県民サポートセンター基金事業課 
 地域や社会の課題に光を当てた実践的な活動に取り組むボランタリー団体等を表彰する制度です。地域社会や社会への貢献度が高く、他のボランタリー団体等の活動のモデルとなり、今後さらに継続的な発展が期待できる活動に取り組むボランタリー団体等を表彰します。

●表彰内容

知事表彰状、副賞(上限30万円)

●推薦方法 他薦・自薦


●締切日 9月11日(月)消印有効 

 子どもは一人ひとり多様な可能性を持っています。しかし、慌ただしい生活時間や限られた人間関係の中で、可能性の芽がのびのびと育ちにくい環境があり、さらには、いじめ、引きこもり、家庭内暴力、経済的に困窮する家庭状況や、不安や困りごとなどを抱えている子どもたちもいます。地域には、そうした子どもたちをサポートする、家庭や学校以外での大人たちの活動があり、子どもたちや家族が安全・安心で心豊かに暮らせる生活環境づくりをサポートしています。

 このプログラムでは、子どもたち一人ひとりが望む「幸せ」につながることを願って、皆さまの活動を支援します。

●助成金額 1件あたり50~100万円(合計10件程度に助成予定)


●助成対象期間 2024年4月1日(月)~2025年3月31日(月)(1年間)

●条件

・助成対象となる活動地域が東急沿線の市区内にあること(横浜市は神奈川区、西区、中区、港北区、緑区、青葉区、都筑区)ほか

※詳細はHPでご確認ください。


●受付期間 9月1日(金)~9月14日(木)必着

 市民の力で希望ある未来をつくりだす、その一歩を応援します。公正な社会を実現する主役は、みなさんです。多様な人びとの想いが受けとめられエンパワーされる社会を希求し、見逃されがちだが大切な問題に取り組むアドボカシー活動、とくに周縁化されたり封印されたりしている声をすくい上げて社会の仕組みや法制度づくりに生かすアドボカシー活動を支援します。

●助成金額 1案件の助成上限を100万円とし、特設テーマ・基本テーマ各300万円、総額600万円の助成を予定。

※自己資金充当、費用項目についての条件はありません(助成金は人件費にも充当可能)。  

●公募テーマ 

・特設テーマ「日本におけるジェンダー平等の実現を目指す取り組み」<オープン・ソサエティ財団(Open Society Foundations: OSF)の指定枠>

・基本テーマ 「見逃されがちだが、大切な問題」に取り組むアドボカシー活動


●助成対象期間 

2024年1月から、1年間以上2年間以下。最短で2024年12月まで、最長で2025年12月までの間の任意の期間を申請ください。


●受付期間 9月1日(金)~9月21日(木)23:59までの受信有効

※全てオンライン提出

【9/29(金)第1回申込締切】令和5年度横浜市子どもの居場所づくり活動支援補助金

実施主体:横浜市こども青少年局地域子育て支援課

 この補助金は、いわゆる「子ども食堂」等、市内における地域の自主的な子どもの居場所づくりを支援することを目的としています。こうした取組が、子どもにとって安心できる居場所となり、困難を抱える子どもへの気づきや見守り等にもつなげることを目的としています。


●助成金額

1取組あたり10万円以内、※各申請期限において申請多数の場合は、予算の範囲内で金額を調整させていただくことがありますので、ご了承ください。なお、第1回申請期限において申請多数の場合は、第2回の申請受付を行わないことがあります。

●助成対象期間 2023年4月1日~2024年3月31日

※遅くとも2024年1月までに取組を開始し、同年3月末までの3か月間の取組を継続的に行うこと。 

●締切日 第1回:9月29日(金)、第2回:12月22日(金) 

★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

【情報掲載について
本メールは、当センター職員と名刺交換をされた方、メールマガジンに登録を希望された方に、市民活動に関するイベント情報や助成金情報をお送りしています。


イベントや講座の内容や安全を当センターが保証するものではありません。

本メールマガジンの解除をご希望の方は、本メール最下部の配信停止ボタンよりお手続きをお願いいたします。

このメールは送信専用のメールアドレスから配信されています。ご返信いただいてもお答えできませんのでご了承ください。

★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★


横浜市市民協働推進センターメールマガジン”Civic Times” vol.77(2023年8月10日)

<発行>
横浜市市民協働推進センター
<運営>
認定NPO法人市民セクターよこはま・横浜市市民局市民協働推進課
〒231-0005 

横浜市中区本町6丁目50-10 横浜市庁舎1階


TEL:045-671-4732 FAX:045-223-2888
https://kyodo-c.city.yokohama.lg.jp/

本メールは mm@shimin-sector.jp よりmm@shimin-sector.jp 宛に送信しております。
弁天通6丁目81番 コーケンキャピタルビル 2階C号室, 横浜市, 神奈川県 231-0007, Japan


全てのメーリングリストから配信を停止する。 配信停止 | 登録情報更新 |