++++++++
Facebook
Instagram
Twitter
※テキストメールでご覧になっている方へ
正しく表示されない場合はこちら
 皆さん初めまして。年明けからセンターで働き始めた尾﨑と申します。大学では国際関係を専攻し、欧州留学を経験しました。高校生の時はいくつかボランティアに参加していました。現在はセンターでの仕事のほかに社会福祉分野の研修などに参加しています。ベテランの職員さんたちに囲まれながら楽しく日々を送っています。

2月22日は猫の日です。私が一緒に暮らしている猫はニャンと鳴きますが、ご飯を要求する叫びはひと際大きくなります。皆さんが溺愛されている動物の鳴き声はどうでしょうか。

3月14日(木)には、『よこはまNPO会計・労務相談会<労務編>「労務のキホン~職員向け~」』が開催されます。活動と離れたところにあるように思われる「労務」が、自分たちの活動のどういう位置づけにあるのかを学び、相談会や交流会も行います。締切は3月4日(月)ですので、少しでもご興味のある方の参加申込をお待ちしております。詳細は、以下の<センターからのお知らせ>からご覧ください。

皆さん幸せな一日をお過ごしください。


横浜市市民協働推進センター 尾﨑

  
★☆★─────────────────────
 1.センターからのお知らせ :*:★
★☆★─────────────
ヨコラボ2023開催レポート

 10月30日(月)~11月4日(土)、「ヨコラボ2023(YOKOHAMA Co-lab.2023)」が開催されました。
横浜市市民協働推進センターでは、初日の10月30日(月)、市庁舎1階アトリウムにて「次世代の公民連携」についてのオープニングトークセッションの後、「市民協働の経験から見えてきた協働・共創の未来」をテーマに、2部構成で市民と行政による「市民協働」の事例紹介、当事者によるパネルディスカッションを行いました。

※レポートの詳細はこちら

団体登録・プロジェクト登録の更新手続きについて

 2021年度中(2021/4~2022/3)に登録された団体・プロジェクトは2024年3月31日で登録期間が満了となります。登録を継続する団体・プロジェクトは、2024年3月31日までに更新手続きを行っていただくようお願いいたします。

 更新手続きについては、活動内容に変更がない場合、更新の申請のみとなりヒアリングは省略いたします。


【更新手続き】

1.手続きの方法
以下の各登録フォームから必要事項を入力し、必要書類を提出(アップロード)してください。アップロードできない場合は推進センターへの郵送、または持参をお願いします。


●団体の更新

登録フォームはこちら

(注)登録種別を「更新」にし、必要事項を記入してください。

<提出書類>

※横浜市所管のNPO法人は添付書類を省略することができます。

・団体の規則または会則に類するもの

・2023年度活動計画書またはそれに類するもの

・2022年度活動報告書またはそれに類するもの

●プロジェクトの更新

登録フォームはこちら 

(注)登録種別を「更新」にし、必要事項を記入してください。

<提出書類>

・プロジェクトの活動概要が分かるもの

●書類がアップロードできない時の提出先

〒231-0005

横浜市中区本町6丁目50-10横浜市庁舎1F

横浜市市民協働推進センター 団体登録担当行

2.登録証の発行・受け取り

申請書類、添付資料の内容を確認したうえで、申請から1か月程度で(*)登録証を発行します。登録証は登録フォームに記入していただいた「連絡先」に郵送いたします。

(*) 申請状況により、登録証発行時期は前後する場合があります。  

【3/14(木)開催】よこはまNPO会計・労務相談会<労務編>「労務のキホン~職員向け~」

 NPO法人の労務管理の基礎のお話を社労士である講師にしていただき、活動と離れたところにあるように思われる「労務」が、自分たちの活動のどういう位置づけにあるのかを学びます。
 その後に公開相談会、交流会を行い、参加者間の課題や情報を交換・共有し、ネットワーク化の機会としていただきます。今回は労務担当の職員向けに実施します。 

●テーマ 労務のキホン~職員向け~

●対象 NPO法人等の労務担当の職員

●日時 3月14日(木)13:30~16:30(13:00開場) 

●会場 横浜市役所1階スペースAB

●参加費 無料

●定員 30名(申込み多数の場合は抽選)

●締切 3月4日(月)13:00

●申込 こちらのフォームよりお申し込みください。 

★☆★──────────────
 2.イベント情報 :*:★
★☆★──────────────
【3/2(土)開催】第1回 研修会~<小さな居場所>から始まる<地域づくり>~

主催:よこはま・子ども若者が孤立しない地域づくり研究会

 よこはま・子ども若者が孤立しない地域づくり研究会では、定例会のほかにも一般の方にも参加いただける公開の研修会、講演会などを開催しています。
 第1回の研修会では、参加者一人ひとりが感じている課題を出し合い、子ども若者が自分らしく生きられる<小さな居場所>を育て、そのつながりの中から、孤立しないで生きられる、自分たちの暮らしの場、<地域>をつくりたいと思っています。

●日時 3月2日(土)9:30~12:00

●会場 横浜市青少年育成センター
(住所:横浜市中区住吉町4-42-1 関内ホール地下1階

●参加費 500円

●申込 こちらのフォームよりお申し込みください。
【3/7(木)開催】横浜アクションアワード2024 

実施団体:NPO法人アクションポート横浜

 今年のアクションアワードは、NPO インターンシップ報告会、横浜アクションアワード 2024 プレゼンテーション審査会の二部構成で実施します。当日は市内で活動する若者団体を掲載した「横浜アクションマップ」の発行や若者団体の見本市も同時開催いたします!

みなさんの関心と応援が、こうした活動をさらに飛躍させ、広げていく原動力になります。是非ご参加ください!


●日時 3月7日(木)10:00~17:00

●会場 横浜市役所1階アトリウム

●参加費 無料(申込不要、当日、直接会場にお越しください) 
【3/9(土)・3/10(日)開催】第14回大倉山ドキュメンタリー映画祭

主催:大倉山ドキュメンタリー映画祭実行委員会 
 「映画祭で映画を観る」素敵な映画にプラスアルファの楽しみがあるから、特別な時間になります。上映後のカフェトークで監督や他のお客さんとお喋りしたり、映画の余韻に浸ったり、裏の大倉山公園で春の気配を感じたり、そんな時間を一緒に過ごしましょう。

●日時 3月9日(土)・3月10日(日)


●会場 横浜市大倉山記念館 
(住所:横浜市港北区大倉山2-10-1

●参加費 

◇一般 1,600円 2作品目以降は1,000円

◇シニア(65歳以上)・学生 1,200円 2作品目以降は1,000円 ※身分証をご持参ください。

◇高校生以下・障がい者 1,000円 ※身分証をご持参ください。


●定員 各上映会定員あり(詳しくはホームページをご確認ください)

●締切日 3月8日(金)(予約優先)
【3/13(水)開催】令和5年度ボランティア活動等実践交流会

主催:社会福祉法人神奈川県社会福祉協議会
 家族関係や地域社会の地縁関係も希薄化する懸念がある中、「担い手不足」の課題や活動継続における不安の声が上がっています。

 地域の活動を続けていくための取り組みを交えながら、共に学び、実践者同士が交流する機会として本交流会を開催します。


●日時 3月13日(水)14:00~16:30

●会場 神奈川県社会福祉センター 4階402・403
(住所:横浜市神奈川区反町3丁目17-2

●参加費 1,000円(事前振込)

●定員 80名(先着順・定員になり次第〆切・要事前申込)

●締切日 3月4日(月)17:00
【3/14(木)開催】第176回市民とNPOの交流サロン

主催:一般社団法人新宿NPOネットワーク協議会
 さまざまな分野で活躍するNPO団体にその活動をご紹介いただき、社会貢献活動への理解、参加意義を共有し、活動への参加、支援、協力などの協働の輪を広げる場として、「市民とNPOの交流サロン」を開催しています。
 今回は、認定NPO法人全国こども食堂支援センター・むすびえさんが登壇、活動について発表していただきます。その後、参加者との質疑応答を行います。

●日時 3月14日(木)18:45~20:45

●会場 オンライン(Zoom)

●参加費 無料

●締切日 3月14日(木)17:45(開始1時間前)
★☆★──────────────
 3.助成金・その他 :*:★
★☆★──────────────
【3/15(金)申込締切】令和6年度「緑と水の森林ファンド」

実施主体:公益社団法人国土緑化推進機構
 国土緑化推進機構では、幅広い民間の非営利団体等の主体的・多様な参加による「国民参加の森林づくり」運動の推進を図るため、「緑と水の森林ファンド」事業の公募を実施します。 

●助成金額 団体100万円、個人70万円


●締切日   3月15日(金)(郵送の場合は当日消印有効)

【3/31(日)申込締切】令和6年度街なか再生助成金

実施主体:公益財団法人区画整理促進機構

 街なかにおける市街地整備や街なかの再生に資する取り組みを行う民間団体を資金面で助成し、その事業等の活動を支援することで、賑わいのあるまちづくりを促進します。


助成金額 1件あたり100万円を限度 


●締切日 3月31日(日)(当日消印有効)

【4/12(金)申込締切】釋海心基金~統合失調症など精神疾患を有する患者の生活支援、自殺抑止支援活動、自死遺族のサポート活動等への助成~

実施主体:公益財団法人公益推進協会

 釋海心基金は、統合失調症などの精神疾患を有する患者の⽣活⽀援活動、⾃殺抑⽌のための⽀援活動、家族を⾃死で亡くした遺族のサポート活動を⾏う団体に助成を⾏い、互いを思いやる⼼を⼤切にする社会の構築に寄与することを⽬的とします。 

●助成金額 1件あたり20万円以内


●締切日 4月12日(金)(※Google フォームにて受付 17:00 締切) 

【4/30(火)申込締切】第14回気象文化大賞

実施主体:一般財団法人WNI気象文化創造センター
 気象の減災・自助・共助、経済的利用、環境問題などへの対応について、新たなる研究・活動を行おうと計画している、または、これまで革新的な成果をあげた、「個人」および「団体」を「気象文化大賞」として表彰し、研究・活動について助成します。 

●助成金額・賞
・国内研究助成…100万円を上限とします 
・気象文化功労賞…助成金額は応募内容を元に選考委員会にて協議の上、決定します。
・石橋賞…記念品(上限10万円)を贈呈します。※助成金はありません。

●締切日 4月30日(火)必着
【5/31(金)応募締切】「ヨコハマ市民まち普請事業」提案募集

実施主体:都市整備局地域まちづくり課
 市民主体のまちづくり提案に【最大500万円】の整備助成金を交付!令和6年度の提案募集を開始します!!

今年度は例年より早く募集を開始し、提案者向けバスツアーも行います!ぜひご応募ください!


●助成金額 2次コンテストを通過すると最大500万円の整備助成金を受け取ることができます

●応募締切 5月31日(金)17:00必着  

●連絡先 

都市整備局地域まちづくり課 まち普請担当

電話  :045-671-2679 

E-mail:tb-seibiteian@city.yokohama.jp

※詳細はこちら

★提案者向け!見学バスツアー開催★ 

 提案を検討されている方向けに、これまでまち普請で整備された施設を見学するバスツアーを開催します!

●日時 3月10日(日)12:15~16:40(予定) 

●申込締切 2月29日(木)

※詳細はこちら

★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

【情報掲載について
本メールは、当センター職員と名刺交換をされた方、メールマガジンに登録を希望された方に、市民活動に関するイベント情報や助成金情報をお送りしています。


イベントや講座の内容や安全を当センターが保証するものではありません。

本メールマガジンの解除をご希望の方は、本メール最下部の配信停止ボタンよりお手続きをお願いいたします。

このメールは送信専用のメールアドレスから配信されています。ご返信いただいてもお答えできませんのでご了承ください。

★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★


横浜市市民協働推進センターメールマガジン”Civic Times” vol.90(2024年2月22日)

<発行>
横浜市市民協働推進センター
<運営>
認定NPO法人市民セクターよこはま・横浜市市民局市民協働推進課
〒231-0005 

横浜市中区本町6丁目50-10 横浜市庁舎1階


TEL:045-671-4732 FAX:045-223-2888
https://kyodo-c.city.yokohama.lg.jp/

本メールは mm@shimin-sector.jp よりyanamoto@shimin-sector.jp 宛に送信しております。
弁天通6丁目81番 コーケンキャピタルビル 2階C号室, 横浜市, 神奈川県 231-0007, Japan


全てのメーリングリストから配信を停止する。 配信停止 | 登録情報更新 |