++++++++
Facebook
Instagram
Twitter
※テキストメールでご覧になっている方へ
正しく表示されない場合はこちら
 新年あけましておめでとうございます。

 今年は、皆さまにとっても、皆さまが解決しようとする社会課題の渦中にいる方にとっても心穏やかな年となりますように。
そして、昨年は悔しくも戦争の年になってしまいましたが、今年は平和の年となるよう心より願っております。
また、能登半島地震により被災された方々に、心よりお見舞い申し上げます。 一日も早い復興を祈っております。

 市民協働推進センターは今年も、協働による社会課題解決を目指して、職員一同、力を合わせて、皆さまをサポートしていく所存です。

 本年も何卒よろしくお願い申し上げます。

市民協働推進センター長  伊吾田善行 

2.イベント情報
【2024/1/19(金)開催】空家所有者のためのセミナー&個別相談会 
【2024/1/20(土)開催】「とーく&トーク-こども“どまん中”のまちづくりを考える」 
【2024/1/28(日)開催】「ヨコハマ市民まち普請事業2次コンテスト」開催!YouTubeでのLIVE配信もあります!
【2024/2/7日(水)開催】令和5年度かながわ地域日本語教育フォーラム(第2回)
【2024/2/23(金・祝)、24(土)開催】市民の参加と協働を進めるコーディネーション研究集会

3.助成金・その他
【2024/1/15(月)申込締切】第3回「ソーシャル・グッド基金」
【2024/1/18(木)申込締切】第55回三菱財団社会福祉事業・研究助成
【2024/1/23(火)申込締切R5年度WAM助成「補正予算事業」
【2024/1/29(月)申込締切】R5年度WAM助成 「通常助成事業」「モデル事業」
【2024/2/8(木)申込締切】2022年度青少年創造性開発育成事業
【2024/2/29(木
)申込締切】ノエビアグリーン財団2023年度助成事業
【アンケート回答のお願い】市民活動・コミュニティ活動の実態調査
★☆★─────────────────────
 1.センターからのお知らせ :*:★
★☆★─────────────
【3/14(木)開催】よこはまNPO会計・労務相談会<労務編>「労務のキホン~職員向け~」

 NPO法人の労務管理の基礎のお話を講師にしていただき、活動と離れたところにあるように思われる「労務」が、自分たちの活動のどういう位置づけにあるのかを学びます。
 その後に公開相談会、交流会を行い、参加者間の課題や情報を交換・共有し、ネットワーク化の機会としていただきます。今回は労務担当の職員向けに実施します。 

●テーマ 労務のキホン~職員向け~

●対象 NPO法人等の労務担当の職員

●日時 3月14日(木)13:30~16:30(13:00開場) 

●会場 横浜市役所1階スペースAB

●参加費 無料

●定員 30名(申込み多数の場合は抽選)

●締切 3月4日(月)13:00

●申込 こちらのフォームよりお申し込みください。 

★☆★──────────────
 2.イベント情報 :*:★
★☆★──────────────
【2024/1/19(金)開催】空家所有者のためのセミナー&個別相談会

主催:公益社団法人全日本不動産協会 後援:横浜市建築局
協力:横浜市市民協働推進センター 
 相続空家で悩んでいませんか? 

●日時 2024年1月19日(金)13:30~16:00

●場所 横浜市役所1階横浜市市民協働推進センター協働ラボ 

●参加費 無料

●定員 セミナー 20名、個別相談会 先着6組

●申込締切 2024年1月15日(月)

●申込 こちらのフォームよりお申し込みください。
【2024/1/20(土)開催】「とーく&トーク-こども“どまん中”のまちづくりを考える」 

主催:NPO法人横浜プランナーズネットワーク 
後援:横浜市都市整備局 
協力:横浜市市民協働推進センター 
 NPO法人横浜プランナーズネットワークでは、「とーく&トーク地域まちづくりをみんなで語る会-こども“どまん中”のまちづくりを考える」を開催いたします。
 「まちづくり人」が集い、自由闊達な議論を交わし、交流を深める新春恒例の催しです。
 
 今回は、子ども目線でのまちづくりのあり方を、みんなで話し合います。地域まちづくりに関心のある方ならどなたでも参加できます。

●日時 2024年1月20日(土)13:30~17:00

●場所 横浜市役所1階スペースAB (Zoomによるオンラインとのハイブリッド開催)

●参加費 1,000円(資料代+報告書)
【2024/1/28(日)開催】「ヨコハマ市民まち普請事業2次コンテスト」開催!YouTubeでのLIVE配信もあります!

主催:横浜市都市整備局地域まちづくり課、横浜市住宅供給公社、認定NPO法人市民セクターよこはま  

 1次コンテストを通過し、地域の絆と専門家のアドバイスで練り上げられた4件の提案が施設整備の実現に向けて、2次コンテストに臨みます。

 まちづくりへの強い思いを持ったグループによるプレゼンテーション、審査員との白熱した質疑応答、そして緊張感あふれる結果発表をお見逃しなく!

 次年度まち普請へのチャレンジを考えている方やまちづくりに関心のある方など、どなたでも観覧いただけます。

●日時 2024年1月28日(日)10:30~16:40(予定)

●会場 
横浜市役所アトリウム

●入場料 無料、申込不要

●配信 10:30配信開始、YouTubeチャンネル「ヨコハマ市民まち普請事業」 配信はこちらより

※コンテストは16:40終了予定ですが、実施状況により配信時間が変更となる場合があります。

●提案書 各グループの提案書は、コンテスト当日9:00から、こちらのウェブページよりご覧いただけます。

【2024/2/7日(水)開催】令和5年度かながわ地域日本語教育フォーラム(第2回)

実施主体:公益財団法人かながわ国際交流財団
 地域日本語教育の体制づくりを効果的に進めるためには、さまざまな機関や個人が連携を図りながら、それぞれの役割を果たしていくことが大切です。本フォーラムでは、これまでの神奈川県の取組を振り返るとともに、自治体、日本語教育機関、商工会の方々から、連携の意義などについてお話を伺います。
 みなさんで、これからの地域日本語教育の展開について考えてみませんか? 

●日時 2024年2月7日(水)、14:00~16:00

●会場 オンライン(Zoom)
※13:30から視聴サイトへの入場可能

●定員 200名(要事前申込)
※申込者への招待URLは2月5日(月)送付予定

●参加費 無料

●締切日 2024年2月2日(金)
【2024/2/23(金・祝)、24(土)開催】市民の参加と協働を進めるコーディネーション研究集会

実施主体:特定非営利活動法人日本ボランティアコーディネーター協会
 日本ボランティアコーディネーター協会は、ボランティアコーディネーターの「ネットワークの確立」「専門性の向上」「社会的認知の促進」を掲げてきましたが、現在は、より広く社会に「ボランティアコーディネーションの機能を普及させる」ことにも力を入れています。今回のテーマは、「違いをチカラに、多様性を地域の当たり前に~あつまれ!つながれ!課題に向き合うコーディネーター~」。

 「越境×対話×共創」の理念をベースに、様々な分野で活躍する人たちが、それぞれの知識や経験を持ちよることにより、「参加と協働」をさらに進める機会です。


●日時 2024年2月23日(金・祝)、24日(土)

●会場 リアル会場(東京ボランティア・市民活動センター)&オンライン

●参加費 一般7,700円、JVCA会員・準会員6,600円

●締切日 2024年1月31日(水)先着順
★☆★──────────────
 3.助成金・その他 :*:★
★☆★──────────────
【2024/1/15(月)申込締切】第3回「ソーシャル・グッド基金」

実施主体:公益財団法人日本フィランソロピック財団
 長引く経済の低迷などを背景に顕著になってきている様々な環境格差は、子どもや若者の日々の生活や学習などに深刻な影響を及ぼしているのみならず、その格差が固定化したり拡大したりすることで、未来の可能性を狭めてしまいます。
 「ソーシャル・グッド基金」は、次世代にマイナスの影響を及ぼす「格差」の解消に向き合い、子どもや若者が希望を持って成長し、社会人として自立できる力を伸ばす機会と環境を提供する活動を支援することを目的としています 

●助成金額 1団体あたり最大200万円、総額600万円(予定)、3~5団体(予定)

●締切日 2024年1月15日(月)17:00
【2024/1/18(木)申込締切】第55回三菱財団社会福祉事業・研究助成

実施主体:公益財団法人三菱財団

 三菱財団は「様々な社会課題解決に貢献したい」という基本方針を踏まえ、「事業助成」・「研究助成」双方の対象の皆さまを幅広く積極的に応援しております。社会福祉分野の様々な領域から、事業・研究を問わず意欲的なご応募をお待ちしています。 


助成金額

総額約9,000万円を予定(事業・研究助成合計)


●締切日 2024年1月18日(木)17:00

【2024/1/23(火)申込締切】R5年度WAM助成「補正予算事業」

実施主体:独立行政法人福祉医療機構NPOリソースセンター
 この度、令和5年11月29日に令和5年度補正予算が成立しました。これに伴い、WAM助成においては、「物価高騰の影響下における生活困窮者やひきこもり状態にある者等の支援に係る民間団体活動助成事業」を実施することとなりました。 

●助成金額 総額約5億円

<地域連携活動支援事業>

・同一の都道府県内で活動する事業であること

・助成金額/50万円~700万円

<全国的・広域的ネットワーク活動支援事業>
・二つ以上の都道府県で活動する等、支援する対象者が一つの都道府県域を超えて広域にわたる事業であること

・助成金額/50万円~900万円 

●締切日 2024年1月23日(火)15:00まで 

【2024/1/29(月)申込締切】R5年度WAM助成 「通常助成事業」「モデル事業」

実施主体:独立行政法人福祉医療機構NPOリソースセンター 

1.通常助成事業

 政策動向や国民ニーズを踏まえ、民間の創意工夫ある活動や地域に密着したきめ細かな活動等に対し助成を行い、高齢者・障害者等が自立した生活を送り、また、こどもたちが健やかに安心して成長できる地域共生社会の実現に向けて必要な支援を行うことを目的とします。 

●助成金額(通常助成事業・モデル事業合わせて)総額6億円

<地域連携活動支援事業>50万円~700万円

<全国的・広域的ネットワーク活動支援事業>50万円~900万円

2.モデル事業

 モデル事業は、 社会課題が一層複雑化するなか、これまで民間福祉活動団体が培ってきたノウハウや連携体制をもとに、事業を通じて新たに明らかとなった課題や社会的に認知が進んでいない課題に対応することを目的とします。

●助成金額(通常助成事業・モデル事業合わせて)総額6億円
<地域連携活動支援事業><
全国的・広域的ネットワーク活動支援事業>ともに3年間の合計:3,000万円まで、2年間の合計:2,000万円まで


●締切日 2024年1月29日(月)15:00まで 

【2024/2/8(木)申込締切】2024年度青少年創造性開発育成事業

実施主体:公益財団法人双葉電子記念財団

 双葉電子記念財団は、次世代の自然科学・技術の基盤構築を大きな目標としており、将来の産業振興の基盤形成に寄与する人材を生み出す活動を支援しております。特に、青少年が自然科学に親しみ、科学する心を意識しつつ、「科学研究」や「ものづくり」などを通して自然科学・技術への理解を深め、工夫や発明に繋がる「自分で考える力」を養う様な先導的な活動を支援いたします

●助成金額 最大50万円


●締切日 2024年2月8日(木)正午

【2024/2/29(木)申込締切】ノエビアグリーン財団2023年度助成事業

実施主体:公益財団法人ノエビアグリーン財団

 日本を代表するジュニアスポーツ選手の育成、また、青少年の健全な育成に寄与することを目的として、一般公募による助成活動を実施しています。助成を通じて、スポーツの振興、子供たちの育成や学びの機会を支援いたします。

●助成金額

1件あたり上限300万円
※年間の助成件数、各々の金額は選考委員会にて決定


●締切日 2024年2月29日(木)正午12:00 

【アンケート回答のお願い】市民活動・コミュニティ活動の実態調査

実施主体:NPO法人CRファクトリー

 市民活動・コミュニティ活動の運営の実態については、多くの団体が他の事例や課題を知らぬままに、手探りで孤軍奮闘している実情があります。

 日本全国各地に多数存在する市民活動・コミュニティ活動の実態を把握し共有することで、活動者に団体運営のヒントや道しるべを提供できると共に、支援者や政策立案者に適切な実態データを提供し有効な支援や政策立案につなげてもらうことができると考えています。ぜひご協力お願いいたします。


調査の目的・狙い

市民活動・コミュニティ活動の運営の実態について把握すること


●調査対象 
市民活動・コミュニティ活動をしている団体
(NPO、市民活動、地域活動、サークル活動等)


●締切日 2024年1月15日(月)23:59

回答はこちらより 

★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

【情報掲載について
本メールは、当センター職員と名刺交換をされた方、メールマガジンに登録を希望された方に、市民活動に関するイベント情報や助成金情報をお送りしています。


イベントや講座の内容や安全を当センターが保証するものではありません。

本メールマガジンの解除をご希望の方は、本メール最下部の配信停止ボタンよりお手続きをお願いいたします。

このメールは送信専用のメールアドレスから配信されています。ご返信いただいてもお答えできませんのでご了承ください。

★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★


横浜市市民協働推進センターメールマガジン”Civic Times” vol.87(2024年1月11日)

<発行>
横浜市市民協働推進センター
<運営>
認定NPO法人市民セクターよこはま・横浜市市民局市民協働推進課
〒231-0005 

横浜市中区本町6丁目50-10 横浜市庁舎1階


TEL:045-671-4732 FAX:045-223-2888
https://kyodo-c.city.yokohama.lg.jp/

本メールは mm@shimin-sector.jp よりmm@shimin-sector.jp 宛に送信しております。
弁天通6丁目81番 コーケンキャピタルビル 2階C号室, 横浜市, 神奈川県 231-0007, Japan


全てのメーリングリストから配信を停止する。 配信停止 | 登録情報更新 |